毎日観ていると変化しているように見える。先入観念が入るせいかも?
でも、なんとなく血管のようなのが増えてきているように思える。体を生成している思うが、あと何日で形作りが見えてくるかな~!
産卵直後は濁りもなく綺麗。
四日目になると中身が変化している。
そして久しぶりにツマグロヒョウモンの♂が、玄関前に置いてあるバケットに止まって雨に濡れているせいか表面を吸っていた。今年はアリアケスミレの咲くのが少なかったのでお見掛けするのは久しぶり。
毎日観ていると変化しているように見える。先入観念が入るせいかも?
でも、なんとなく血管のようなのが増えてきているように思える。体を生成している思うが、あと何日で形作りが見えてくるかな~!
産卵直後は濁りもなく綺麗。
四日目になると中身が変化している。
そして久しぶりにツマグロヒョウモンの♂が、玄関前に置いてあるバケットに止まって雨に濡れているせいか表面を吸っていた。今年はアリアケスミレの咲くのが少なかったのでお見掛けするのは久しぶり。
鳥寄せにオレンジを傍の金木犀に括り付けたが何の鳥も来てくれない。
ベランダにとまった虫を見ていると、庭木の柿の実が目についた。
まだ青いのが大半だが、中に幾つか赤みを帯びたのを見つけた。
放っておくと落下してしまうので、脚立を出して初の収穫開始。
結果はこの通り。一個は落としてしまったので、金木犀に置いて鳥への置き土産にした。まだ早いが初物として後で味わおう。
今日のナガサキアゲハは、昨日と似たような状態。なんだか一日目に比べて、変化しているように見える。これで三日経った。
ナガサキのその後は、どうなっているか?気になる。
まだ二日目なので変わりようがないと思うが、しばらく観察しようと思う。
二日前の一日目。
二日後の今日。汚れたのか、それとも何かの変化か?わからない。
図鑑を見たりして調べたが、孵化するのは一週間か10日ぐらい後になる。
自然のことなので予測がつきにくいので、二日に一度ぐらいは見ておこう。
今日も暑さに勝てず、ぼーっと庭を見ていたら、庭木の柚子の樹に大きいアゲハが飛び交っている。久しぶりなので確認に近づいてみたら「ナガサキアゲハ」のようだ。産卵もしている。今年はアゲハの類がこの柚子の樹に来ることも少なくて残念だったが久しぶり。あわててカメラを取りに帰って撮影した。ナガサキアゲハも急いでいるようで、用事が終わったら、すぐ飛び去って行ってしまった。撮影は残念ながら少し出来ただけ。でも産卵は見つけたので、これからが楽しみになる。卵のある枝は探しやすいように目印をつけておいた。
これから監視活動で忙しくなる。天敵に食われないように祈願!
もう暑くて出歩けないので、昨年に鉢植えていたフジバカマが大きく育ったので、大きな鉢に株分けしていた。花は咲かないかな?と思っていたが、今朝に見てみると出ていた。無理かなと思っていたが良かった。花芽は小さいので栄養が足らなかったのかな?判らない。でもアサギマダラが帰省するときに寄っていただけるよう祈願しよう。
花も良いけど、台風10号が当方に直撃しそうで心配だな〜!