所用があって雪が積もっていたがお出かけ。
昨日からの雪籠りの蛹が気にかかるが、顔を出していたので良しとした。
所用が終わって昼食に久しぶりのお好み焼きの店へ。昼過ぎて一時半頃になったためか、コロナの影響もあるせいか?お客さんは私たち二人だけの貸し切り状態。ゆっくり静かに食して帰宅となった。早く雪が終わらないかな・・・・。
所用があって雪が積もっていたがお出かけ。
昨日からの雪籠りの蛹が気にかかるが、顔を出していたので良しとした。
所用が終わって昼食に久しぶりのお好み焼きの店へ。昼過ぎて一時半頃になったためか、コロナの影響もあるせいか?お客さんは私たち二人だけの貸し切り状態。ゆっくり静かに食して帰宅となった。早く雪が終わらないかな・・・・。
この冬を凌いで春を迎えることが出来るだろうか?
写真のツマグロヒョウモンの蛹以外にツマグロ二個、ナミアゲハが一個、クロアゲハが二個の蛹で冬を迎えている。
今日は雪を被って写真の蛹以外は見えない。心配だが雪が解けたら確認要。
頑張れ蛹さんたち!
その後、雪に囲まれた。
一番小さな粒が一つの実と思っていたが、小さな粒が幾つか固まって一つの実になっている冬苺。
花から胞子の固まりに大変身。
教えてもらったキツネノマゴ。ヒマゴも探さねば。
ホトケノザ。
アメリカホオズキだったかな?
初めて知ったシモバシラ。拡大してみると確かにシベがない。花が散った後だ。
冬場のささやかな草花の観察でした。知らないことが多い。
来週から本格的に冬到来!雪になりそう。
それまでは、何とか晴れ間が見えそう。それでまた草花をウォッチング。
何時もの花。
セイタカ
ホトケノザ
アメリカホオズキ?
そしてなんだかわからない花?何かの園芸種かな?
そして春の花・タチツボスミレ。
今日は暖かい。
ご近所へ様子見に。
黄葉は終盤になったようだ。
冬苺は、まだまだ頑張っている。
ナンバンギセルは、もう来シーズンまでお休みになった。名残は頑張っている。
ホトケノザは、いつまで咲いているんだろう?
ところで、この花は、何だったかな?教えてもらった気がするが、図鑑を探すがわからない。沢山生えているので今が旬なのかな。