予報では二日ぐらい先に梅雨が明けるかも。
そうすると今度は暑さとの闘いになる。控えていたビールを飲むのが始まるかな。
我が家の庭は、百日紅が咲き始めた。暑苦しい花に見える。(ごめんなさい)
ジッと庭を見ていたら、アオスジアゲハがやってきた。二頭が。
この蝶はすばしこくて、私の腕では飛翔撮影は無理。地べたで吸水?始めたところを狙って撮った。
やっぱり綺麗なブルー?だな!
予報では二日ぐらい先に梅雨が明けるかも。
そうすると今度は暑さとの闘いになる。控えていたビールを飲むのが始まるかな。
我が家の庭は、百日紅が咲き始めた。暑苦しい花に見える。(ごめんなさい)
ジッと庭を見ていたら、アオスジアゲハがやってきた。二頭が。
この蝶はすばしこくて、私の腕では飛翔撮影は無理。地べたで吸水?始めたところを狙って撮った。
やっぱり綺麗なブルー?だな!
今日は雨が少ない予報なので、しばらくぶりにウマノスズクサの花を見に近所の土手へ行ってみた。いつ頃果実になるか経過を確認したかったが、まだまだ見た目は花の状態。それらしくなるのは、もっと秋めいてからかな?
ついでに幼虫や蛹をチェック。
これはまだ草を食っている状態なのかな?蛹になろうとしているのかな?
これは、明らかに蛹になろうとした状態。でも蛹になったのと比べてぶら下がった形が違うような?
これ蛹で、別名お菊虫!
これはなりそこない?それとも途中?
これも?脱皮したようなのが、お尻にぶら下がっている。
なんだか、これから忙しくなりそうなようだ。
でも、また国交省の草刈りが無ければよいが、少し心配になった。
久しぶりの外出。梅雨の合間に今日は降らないとのことで近所の古代の丘公園へハスを見に行った。
結局は、たいして咲いていなかったが久しぶりの公園訪れだったので良しとする。でも蒸し暑くてさっさと見て帰ってきた。
明日からは、また巣ごもりの自粛生活を頑張らねば。
先日に見つけたツマグロヒョウモンの幼虫。
十分に大きくなっているので蛹化が近いと思う。なぜか意味不明だがコンクリの上でよく休憩をしている?場面をよく見かける。
そして庭に飛んできて、オオバギボウシの葉っぱに止まって・飛んで・また止まってを繰り返した蝶。
これ名前がわからない?はじめはサカハチチョウかと思ったが、色や模様が違うようだ。なんだろう?
何時になったら梅雨明け・・・と期待するが、明けると大変という暑さに弱い私がまだまだ・・・と反対する。でもどっちも憂鬱!
相変わらず、コロナや天候のせいでほゞ自粛の毎日。
したがって自宅周辺の出来事で気を紛らわしている。
自宅のアジサイを増やそうと思って挿し木に挑戦。二三種類色を選んで五個挿してみた。一か月たって根が出ていれば、栄養の多い土に変えて鉢を植え替える。
そしてハコネウツギも二個挿しておいた。上手くいけば最終的に庭に地植えにする。成功します様に祈願!
もう一つ。いつだったかツマグロヒョウモンが、アリアケスミレの周りを徘徊していたので気になっていた。案の定、幼虫が五匹見つかった。
もう以前のように執念深い追っかけはしないが、蛹になるのを楽しみにして静観し見守る。これも羽化までたどり着きましように祈願!