今朝の確認では、まだまだかな~?と見ていたが、出かけて昼過ぎに帰って、もう一度見たら「空っぽ」になっていた。勝手に断りもなく羽化して飛び去っていたようだ。
もう今年は無理だろうな。ツマグロもアゲハの類も産卵を見かけない。当然幼虫も不作。もう今年は諦めるんだろうな。
今朝の確認では、まだまだかな~?と見ていたが、出かけて昼過ぎに帰って、もう一度見たら「空っぽ」になっていた。勝手に断りもなく羽化して飛び去っていたようだ。
もう今年は無理だろうな。ツマグロもアゲハの類も産卵を見かけない。当然幼虫も不作。もう今年は諦めるんだろうな。
今朝早くに確認したが、まだ羽化する機が熟していないようだ。朝が少し涼しいのも原因かも?昨日はツマグロヒョウモンの♀がアリアケスミレの周りをうろついていたので、また産卵しているかも。
お散歩道や周りの山は、ねむの木が花が咲いて満開。
昨日に樹の名前で悩んだアカメガシワと思われるのが、お散歩道にも生えていた。これがイヌビワだったら良いのにな~!
帰宅して庭の柚子の樹を見るとゴマダラカミキリムシ?が三匹もいた。ミカン類の樹皮を食いちぎるようで、柚子にとっては害虫かも。
こいつもアゲハの幼虫や蛹を食料にしているのかな?今年は蛹が一個もできない。
先日見つけたイシガケチョウが休憩していた樹の名前がわからない。
花に吸蜜していたわけでもない。休憩だけの様子であった。花も全体もリョウブに似ているが、気になってもう一度見に行った。
パッと見ではリョウブ。
でも葉っぱの形や葉っぱの縁の鋸歯が、リョウブはあるが、この樹はない。
図鑑を見るが、この形態の樹が見つからない!少し疲れた検索は止めた。
この日はイシガケチョウは出現しなかった。
いったい何の樹だろうか?ギブアップ・ヘルプミー!
明日から梅雨入りが再来。お散歩も当分お預けになる。その前の貴重な一日を、イシガケチョウをもう一度探しに。先日見つけた場所に行ってみたら、やっぱり飛んでいた。イヌビワは見つからなかったが、どこで産卵するんだろう?宿題になった。止まって休憩していた樹はこれ。
何の樹だろうか?
見つけた蝶は、翅がだいぶくたびれている。
行く道すがら見つけたホタルブクロとモリアオガエルの卵。
そして博物館の展示パネルに掲載してあった解説。
ギフチョウの食草はミヤコアオイのようだった。
そして13日の日に、イシガケチョウの羽化があったそうな!羨ましい。
今年は見つけられなかった。来年になったら頑張らねば。その前にイヌビワを見つけねばならない。
帰宅して、ツマグロヒョウモンの蛹を確認した。まだ蛹化してから四日目なので変化はないが気にかかる。第一段階は、今週の金曜日か土曜日の羽化が考えられる。雨かもしれないが要注意。
以上。明日から梅雨入りで雨のために自粛が主体になるだろう。
相方の運転免許更新の手続きに、近在の手続き場所がある東郷池に行ってきた。
真夏の天気になって暑くてウロウロは出来ず、駐車場の目の前にある池で、ちょうど咲いていたアジサイや池・夏雲を撮って時間をつぶした。コンデジなので偏向フィルターをレンズの前にかざして角度を調整して撮った。
やっぱり青空の強調や、雲がはっきりと浮き立つように撮れる。遠景なんぞを撮るときは有効だろうな。