goo blog サービス終了のお知らせ 

孵化してその後は?

2020-05-14 09:43:14 | 日記

多分だが、孵化したのは9~10日頃だと思う。

まだ一週間も経っていないが、やっぱり気になって見に行く。

抜け殻の卵の数と、幼虫の数が合わない。失敗か?何かに襲われたか?カメムシに・・・か?。蛹になりそうな大きな体に育つのは、まだまだ先になるかな。

調べてみたら孵化するのは、産卵後5日ぐらい先。幼虫になってから4回ほど脱皮し大きくなってくる。そして団体生活で食料の葉っぱが足らなくなるので、途中から独立して移動しバラバラになる。その間に他の虫に襲われ数が減ってくる。最終的に幼虫になってから30日ぐらいで蛹化するらしい。追っかけするのは難しそう。ばらばらに行動が始まったらギブアップするかも。

 


ひょっとしたら!

2020-05-13 11:25:23 | 日記

この花は、「立ち犬の陰嚢」かな?

我が家の庭をじっくり見ていたらオオイヌノフグリの傍に生えていて、似ているようだが花の大きさや葉っぱが違う。

これがオオイヌノフグリ。

これがタチイヌノフグリかな?

もしそうだったら、灯台元暮らし。

今まで図鑑で調べていて、印象に残っているのが葉っぱの色が濃くて紫がかっていたので気がつかなかった。写真のもバリエーションの一つかな?

 

ついでの余談の大捕り物!

お昼に庭を見てのあとに、自宅に入って扉を開けようとみたら、でっかいムカデが扉につかまっている。あわててムカデ殺虫剤を吹っかけて退治。ネズミ捕りの入れ物にいれてゴミ箱行き。今年はこれで三匹目。ちょっと多すぎる。興奮して大変だった。

 

もう一つ。今日は、ついでが多いがありえないことが起こったので。

我が家の庭の地べたで藻掻いている蝶を見つけたので、寄ってみると!なんと、この蝶はゴマダラチョウだと思う。今日は風が強くて地べたへ避難したのかな?

こんな場所に飛んできて、しかも傍へ寄っても逃げもせず撮らせてくれた。今日は色々とついている。


今日も追っかけウスバとジャコウ。

2020-05-12 11:39:48 | 日記

毎年恒例のウスバシロチョウの撮影。周りのムラサキケマンの花は終わって見当たらない。いつも行く場所は、沢山飛んできて、ゆっくり飛翔し、そしてトチノキの花で吸蜜する。飛翔の撮影は難しいが吸蜜しているときは簡単。今年も沢山発生して安心だ。

そして去年の土手の河川大工事で、ウマノスズクサが綺麗に刈り取られてしまって、生息を心配していたジャコウアゲハが復活した。ウマノスズクサも強い。しっかり生えて伸びている。蝶は翅がボロになっているのが多いが、まだ損傷が少ないのを選んで撮っておいた。また産卵後の幼虫と蛹の羽化を追っかけることになる。そのために体を動かし散歩して運動になって、ありがたいことだと思う。

おまけ!

我が家に帰ったら、庭木のツツジにカラスが吸蜜。相変わらず綺麗な色。

 


お待たせしてくれました。

2020-05-11 09:34:11 | 日記

二日前には、どこに行ったのか行方不明だったが、今日は姿を見せてくれました。

この葉っぱの虫食い跡で存在がすぐ分かる。まずはこの二枚の葉っぱにて発見。

問題は、これからだ。蛹になるときは、落ち葉の下になるようで、探しようがない。葉っぱの喰い跡が目印になるように、何かの印があるならば良いが無理だな?でもこの葉っぱの周辺を念入りに観察するしかないな!

頑張ってみよう!


どこに行ったのか?

2020-05-09 09:20:17 | 日記

孵化を楽しみにチェックだ。二日前の状態では、間もなく孵化が始まるはず。

でも、見ると空っぽの卵が増えている。周りを探すが葉っぱにも姿が見えない。

葉っぱを食べるのに、いずれ戻ってくるのだろうか。まだ緑真珠も黒真珠も残っているので次の二日後に確認する。カンアオイの葉っぱを食べるはずなんだけれどな~!今日の午後から明日まで雨模様。次回は月曜日の予定。

見ているうちに、藪蚊が湧いてきて辛抱できないので早めに退散した。次回は予防薬を忘れずに持参せねば!

1、まだ孵化前の緑真珠

2、緑が一個と10個のモヌケノ殻?孵化済のよう。

3、緑が5個と孵化寸前の黒真珠が1個、モヌケノ殻?が9個。

  まだ幼虫を見せてもらえる望みがある。

それにしても、葉っぱを食べるはずなのに、どこに行ったのかな?