goo blog サービス終了のお知らせ 

また何時ものパターンで!

2019-06-30 10:12:09 | 日記
何時になったら蛹になるやら、羽化するやら?

このナガサキアゲハの幼虫は行方不明になってから数日経って見つけた。この幹にしがみついた姿勢で丸一日近く経っている。
前蛹になる前触れだろうか?他に一~二匹行方不明。クロアゲハの大きくなった幼虫も二三匹不明。どうなったか心配。


このツマグロヒョウモンのどうするのか?最後の幼虫と、先に羽化を越された蛹もダメになっているのか不明。


ツマグロの羽化は一応見れたからOKとして、ナガサキアゲハは見たい。頑張れ、早くしてくれ!

本日の棚卸!

2019-06-27 15:21:59 | 日記
来年も虫観察・羽化撮影の趣味を続けていたら、その活動の参考のため役立てるように活動経過を記録に残していく。

今日現在の状況を記録すると

三匹目のツマグロヒョウモンの蛹。まだ殻が破れない。


その幼虫は、最近まで大きくなっていたのが5~6匹いたが、全部が行方不明。周辺をくまなく探したが見つからなかった。
今は、このまだ小さい一匹のみ。食べ物のアリアケスミレもパンジーも葉っぱがなくなってしまったので、いやだけれど先が想像できる。


クロアゲハの青虫は大きくなっているがまだ蛹にならない。今はこの二匹のみ。


ナガサキアゲハの幼虫で大きくなった青虫が最近まで二匹いたが所在不明。どこに行ったのか隠れたのか?まったく姿を現すことがない。代わりに青虫になったばかりの新参者が一匹だけになった。


以上。

午後は虫から離れて紫陽花観賞。

2019-06-26 16:07:25 | 日記
虫ばかり眺めていては変な目つきになりそう。
ちょっと趣向を変えて、紫陽花が見ごろというので近場へ見物に行ってきた。山奥で道路は車の幅いっぱい。空家の傍らに沢山栽培していた。周りは何もないし、街灯もない。ひょっとしたら蛍が・・・と思える場所。
紫陽花は綺麗。特にブルー系が好きだ。さて今晩から梅雨空が続く。虫観察もままならないかも。仕方がないのでテレビで韓国ドラマを・・・。

やっぱり殻破りは見られなかった!

2019-06-26 10:52:57 | 日記
辛抱ができない。羽化して蝶になってから三時間半ぐらい経って飛び立ってしまった。
その間に殻破り・翅を広げる・飛び立つのすべての撮影ができなかった。
自分は、頑張っても30分~40分我慢して観察するのが精いっぱい。辛い。その合間にすべてのビューポイントタイミングを見逃した。
自分は観念します。

この蛹の鉢植えのほうが先に羽化した。葉っぱにぶら下がったのが先に・・・と思ったが、これも見込み違い。


羽化直後


翅を開いてくれないので隙間を覗いたら、やっぱり♂だった。


そして蛹の抜け殻から少し離れて、いよいよ飛翔が間近かな?



疲れて休憩しに家に入っていたら、ほんの30分ぐらいの間に飛び去っていた。
挨拶もなかったな~・・・と思っていたら、まだ近所にいて休憩していた。


残りの一体で「秘技殻破りの術」を撮影できる最後のチャンス。これ以外に幼虫が五~六匹いたが、消え去ってどこに行ったか行方不明。

これは断念するかな!

2019-06-25 14:51:15 | 日記
まだ未練があるので、またジャコウアゲハの幼虫と蛹を探してみた。
結局は、虫一匹も当然のように蛹も見つからない。ウマノスズクサの葉っぱも虫に喰われた形跡がない。これは望みがないと判断せざるを得ない。去年の今頃は、沢山の幼虫・蛹を見ているしジャコウアゲハも飛び回っていた。回復するのは数年先かも。



ツマグロの残り二体の蛹は、さて♂だろうか、♀だろうか?キラキラ光る突起が銀色っぽいのでオスのように思う。今朝は羽化の兆しはなかった。また明日のお楽しみ。