goo blog サービス終了のお知らせ 

その後の幼虫たち

2017-10-31 07:54:16 | 日記
一番目の茶色の蛹。いっこうに変化なくこのまま春を迎えるのか?それとも不幸にあったのか?


あと少しと思うが、今は食い気が多くて体力の蓄えに頑張っているミドリムシ。


もうあきらめねばならぬか?変色している。やっぱり寄生虫にお9化されて犠牲になったかな。


少し変な色に変色し始めたミドリ蛹。


これも寄生虫かな?

今日は美術観賞

2017-10-27 19:35:58 | 日記
少し遠いが、約三時間かけて姫路まで行ってきた。
巡回展で姫路が一番近いので来るのを待って、時間がとれたので頑張った。
絵を撮れないので見せられないが、ネットで調べたり書籍を探せば見られる最近はやりの細密画だ。まるで写真のようで、本当に微細な部分まで写実に描かれている。信じられないほど本物にそっくりなのだ。感心・感動・あきれるほどの出来栄えで、見に行った甲斐があった。もう一度実物を見ようと思ったら、千葉の写実画専門の美術館があるので、そちらまで足を運ぶ必要がある。
そこまでできないので、とりあえず関係する書籍を買っておいた。今日は最高!

ついでだが、すぐそばに姫路城がある。残念だが城の中や天守閣の中を見る時間が足りなかったので、少し記念に外から撮っておいた。綺麗だ!


今日は収穫の秋

2017-10-26 10:48:02 | 日記
昨日は来年にやろうと思っていた銀杏。
あまりに天気が良くなったので、収穫して臭い果肉をバケツの中で洗って干した。数えていないが、五十個ぐらいあるかな?
これから二三日天日干しして、そして銀杏割して・封筒に十個ほど入れた後にチンする。
上手くいくかな?


我家の柿の収穫は、まだまだ先になりそう。日当たりが悪いところに植えてあるので色づくのが遅い。来月の頃合いを見て収穫してみる。

少し話題を変えて

2017-10-24 14:49:34 | 日記
今日は、収穫の真似事です。
予てから、やってみようと思っていた銀杏の収穫。住まいのすぐ脇に見つけた銀杏林(小さいけれど)を、再訪問。
まだまだ拾えばけっこう沢山落ちている。枝にぶら下がっているのは、ほとんどないが来年までにしっかり勉強してから銀杏拾いに行くつもり。


それと今年は自宅の脇の側溝の隙間に保護している「アリアケスミレ」が増えてきた。写真に見える草は、すべてアリアケスミレ。
他の場所にも保護してあるが、来年の花見時期には我が家でアリアケスミレ多くが見れそう。


続けて前蛹が

2017-10-23 07:45:09 | 日記
蛹になった。これもミドリ蛹で、茶色になった蛹はなぜだろう・
これで現在は、
茶色蛹:一匹、寄生されたミドリ蛹:一匹、ミドリ蛹:二匹、ミドリムシ:一匹になった。

本日目出度くミドリ蛹になった虫。


昨日の前蛹の姿。


先に蛹化したのを含めて、それぞれ蛹になる姿が少しづつ異なっている。
残るは昨日にミドリムシ化した虫のみ。このミドリムシが蛹化したら今年は羽化することはないような気がするが。
羽化しても食料の蜜を持った草花が少なく生きていけないように思う。産卵した幼虫の食料も乏しいと思うと、羽化できるのは、やっぱり来年の春と思う。来年の春を楽しみに冬場を乗り切れるように保護監視は続けて頑張る。