今日二回目のお散歩 2016-04-16 11:58:52 | 日記 愛犬との短いお散歩を済ませて、次は日本タンポポを探してのお散歩になった。 今頃はスミレを道のセメントとの隙間によく見かける。 今日は一輪のみ見つけた。他は西洋タンポポばっかり。でもこのタンポポの葉っぱも見たが正確には日本タンポポか?どうかはわからない。花を見ると日本タンポポだが。? 832a5f73928899f2c4d91836b941d2b5.jpg" border="0">
今年の菫は 2016-04-16 07:31:36 | 日記 例年通りの、ニョイスミレ・スミレ・アリアケスミレ・シハイスミレ・テングスミレ・オトメスミレ・タチツボスミレの七種類。いつもと変わらぬ姿を見られて喜ばしい今年の春でした。
今日は葛飾北斎 2016-04-15 13:13:55 | 日記 もう始まったので、混雑してなさそうな金曜日に見に行った。 これで北斎のは二回目だが、絵の数が多かった。 東海道五十三次と富岳三十六景、その他、北斎が若かったころからの肉筆・版画や弟子たちの絵など堪能できた。 お気に入りは広重とは違った絵の五十三次とやっぱり富岳三十六景が良い。 それと別の風景画で遠近法を取り入れた絵も気をひいた。 傍の公園はしだれ桜が盛期。お花見の桜は跡形も無く終わっていて、毎月一回十五日の戦没者の慰霊祭が公園の鎮霊神社で行われていた。
やっぱり、もう一度確認に 2016-04-12 16:46:43 | 日記 行くことにした。先日に急用で行けなくなったカタクリの撮影。遅いかも?だが、来年のことも考えて咲き具合を見に行った。 やっぱり、ひょっとして撮影できるかも・・・・という期待がふくらみ、胸がソワソワで心ワクワクしながら車を走らせた。 現地は山里なので我が家の近所で見ることができない草花を確認できた。山も芽吹きが盛んで気持ちが良い。 お目当てのカタクリは現地を目指して山を登るのが大変。 超急斜面で岩がゴロゴロ、腐葉土で地べたはフワフワで不安定、蔦や幹や樹木の枝を捕まえながら登る。 息はぜーぜー、心臓はパクパク・・・、何回も止まって息と心臓を休めて整え、漸く現場に着いた。撮る前にしばらく休憩と思ったが、時間が十時ごろで花が開いていない。太陽光が当たるのを待たなければならなかった。おおよそ一時間でぼちぼち開き始めた。 でも時期が遅かったみたいで、花びらの開かないのが多い。その中で少し開くのが残っていたので、少ないが撮影できた。何しろ超急斜面なので、そばの太めの樹木を探して、それで体制を整えて撮ることになった。移動すると滑って、足元にたくさんあるカタクリの花をつぶしてしまうから動けない。 本当に苦労する場所だ。結果は写真のとおり。良い写真は、来年にタイミングをしっかり計って撮ることにする。 疲れて、ある人の詩を思い出した。 「足が弱くてすぐ転ぶ、耳は遠いし、目はかすむ、毎日危ない綱渡り、決死の冒険サスペンス、これぞ老後のお楽しみ」