念願叶い、越中八尾の曳山祭り(5月3日)、城端の曳山祭り(5月4、5日)を見物してきました。3ヶ月前の2月にホテルの手配、1ヶ月前にJRの切符の手配をすませ、後は天候を祈るばかりでした。日頃の行いよく(笑い)この3日間は晴れ時々曇りのお天気で大変ラッキーでした。ビニール・シートの掛かった曳山は観たくないですからね。先ずその1は、越中八尾の六本の曳山をご覧下さい。
越中八尾へは、JR富山駅から高山線で約25分のところにあり、江戸時代に富山藩の御納戸所として栄華を極めた町人文化の象徴として曳山祭りが伝承されています。寛保元年(1741年)に上新町の花山に人形と役者を乗せて供奉したのが八尾曳山の始まりと言われ270年以上続いているお祭です。曳山の彫刻・彩色は実に見事でした。
(使用したカメラは、NikonD300+Nikkor18~200mmF3.5~5.6G と Nikon 1 J1+1 Nikkor10mmF2.8 です。)
(01)
(02) パンフレット
(03) 1番山 東町
(04)
(05)
(06)
(07)
(08)
(09)
(10)
(11)
(12) 2番山 今町
(13)
(14)
(15)
(16)
(17)
(18)
(19)
(20)
(21)
(22)
(23)
(24)
(25)
(26)
(27)
(28) お神輿
(29) 3番山 下新町
(30)
(31)
(32)
(33)
(34)
(35)
(36)
(37)
(38)
(39) 4番山 西町
(40)
(41)
(42)
(43)
(44)
(45) 5番山 上新町
(46)
(47)
(48)
(49)
(50)
(51)
(52)
(53) 6番山 諏訪町
(54)
(55)
(56)
(57)
(58) 今町 東町
(59) 先頭は1番山・東町・・5番山・上新町まで勢ぞろい
(60)
(61)
(62) 昼食休憩 1番山・東町から6番山・諏訪町
(63)
(64)
(65) 6本勢ぞろい
(66)
(67)
(68)
(69) 獅子舞
(70)
(71) 落着いた街並
(72)
(73)
(74)
(end)
越中八尾へは、JR富山駅から高山線で約25分のところにあり、江戸時代に富山藩の御納戸所として栄華を極めた町人文化の象徴として曳山祭りが伝承されています。寛保元年(1741年)に上新町の花山に人形と役者を乗せて供奉したのが八尾曳山の始まりと言われ270年以上続いているお祭です。曳山の彫刻・彩色は実に見事でした。
(使用したカメラは、NikonD300+Nikkor18~200mmF3.5~5.6G と Nikon 1 J1+1 Nikkor10mmF2.8 です。)
(01)
(02) パンフレット
(03) 1番山 東町
(04)
(05)
(06)
(07)
(08)
(09)
(10)
(11)
(12) 2番山 今町
(13)
(14)
(15)
(16)
(17)
(18)
(19)
(20)
(21)
(22)
(23)
(24)
(25)
(26)
(27)
(28) お神輿
(29) 3番山 下新町
(30)
(31)
(32)
(33)
(34)
(35)
(36)
(37)
(38)
(39) 4番山 西町
(40)
(41)
(42)
(43)
(44)
(45) 5番山 上新町
(46)
(47)
(48)
(49)
(50)
(51)
(52)
(53) 6番山 諏訪町
(54)
(55)
(56)
(57)
(58) 今町 東町
(59) 先頭は1番山・東町・・5番山・上新町まで勢ぞろい
(60)
(61)
(62) 昼食休憩 1番山・東町から6番山・諏訪町
(63)
(64)
(65) 6本勢ぞろい
(66)
(67)
(68)
(69) 獅子舞
(70)
(71) 落着いた街並
(72)
(73)
(74)
(end)
たくさんの曳山の画像、見入ってしまいました。
とても良く撮れていますね。
すばらしい!
また来年度も曳山にきてくださいね。