goo blog サービス終了のお知らせ 

空色だより

 ~天気の解説、季節の話題などを随時更新します(NPO法人気象キャスターネットワーク)~

3月の記録的高温と、北海道の残雪

2013-04-02 12:50:10 | 天気

きのう気象庁から、3月の天候のまとめが発表されました。

気象庁ホームページより)

 

まず目立つのは、関東甲信地方を中心とした、記録的な高温

甲府や宇都宮など全国26地点で、

3月の平均気温の高い方からの一位を更新しました(タイ記録を含む)

とくに甲府は、平年より3.2度も高い11.2度!

これは4月上旬の気温に相当し、3月から春本番がやってきたことがデータからもわかります

 

ちなみに東京は平年より2.7度高い12.1度、2002年(12.2度)に次ぐ高い記録でした。

3月最後の週末30日(土)、31日(日)のきびしい寒の戻りがなければ、

2002年の記録を更新していた可能性も十分にありました

 

2002年といえば、各地でこれまでもっとも桜の開花が早かった年でもあります。

今年の桜が記録的に早かったのも、3月の記録的高温が大きく影響したことがわかります。

 

 

ところで北に目を向けると、北日本の日本海側は、実は3月も平年よりも寒くなりました

3月はじめに暴風雪に見舞われるなど、関東甲信などの記録的高温とは対照的。

きょう4月2日の午前9時の積雪は、札幌で70センチ(平年は約20センチ)。

北海道では、まだ2メートル以上の雪が残るところもあります

札幌管区気象台ホームページより)

 

 

新年度早々の東京の葉桜、そして対照的な例年以上に多く残る北海道の雪は、

初夏と真冬の空気が入り乱れた3月の名残の景色といえそうです。

(花散らしの雨の、東京都内)

 


7年ぶりの大雪と熱帯低気圧

2013-01-14 22:39:59 | 天気

前回の新年最初の記事に続き、7年ぶりの話題

 

きょう14日は関東甲信や東北南部などで大雪となり、各地の積雪は

仙台20センチ(震災以来もっとも多い)

横浜13センチ(12年ぶりの多さ)

そして東京都心は、7年ぶりの8センチを記録しました~

(上野公園の桜並木)

 

(寛永寺)

 

(上野桜木の交差点)

 

今回の大雪の特徴は、急速に発達した低気圧により、

当初の予想以上に寒気が南に引きづり込まれ、大雪となったとみられること

 

 

そして興味深いのは、2日前からの天気図をみると。。。

熱帯低気圧が取り込まれるようにして、低気圧が急速に発達していること

(36時間で、46hPa下がっています

 

もし熱帯低気圧がなければ、低気圧がここまで発達せず、

大雪になるような寒気も引きづりこまれなかった???

  

(気象庁ホームページの図を利用)

 

 

 


7年ぶり、平成18年豪雪以来・・・

2013-01-07 11:54:14 | 天気

2013年は新春寒波でスタート

 

(2013年1月1日~6日の気象衛星画像)

 

 

新年早々、北海道など猛吹雪で、交通機関に影響がでたり、

山では、雪山だけでなく近場の低い山を含めて遭難事故が相次ぎました。。。

 

 

そして5日(土)には二十四節気の小寒を迎え、暦の上でも”寒”に突中

その5日には、陸別(北海道)で-30.2度・・・今シーズン全国初の-30度以下

翌6日には、東京都心で-1.4度・・・今シーズン初の冬日&7年ぶりの冷え込み

 

7年ぶり、といえば、「平成18年豪雪」以来、ということになりますね

 

 

12月の寒さと雪は、まだその時ほどではありませんが、

今月も例年以上の寒さが予想されていて、

”7年ぶりに”、あるいは”平成18年豪雪”以来、というコメントが、

今後も続々と出てくるかもしれません

 

※ 平成18年豪雪
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/2005/200512/gousetsu18.html

   ↑↑ 1月6日時点で、津南(新潟)で積雪391センチ! (今冬は、今のところ最大190センチ)

 


ノロノロ台風21号

2012-10-15 10:53:32 | 天気

発生から一週間以上経つ沖縄の南の台風21号、相変わらず動きが非常に遅いですね。

 

ただし、よくみると、ゆっくりゆっくり北上はしています~

下記の動きをみると、まるで芋虫みたい。。。

 

 ※台風のこれまでの動き(国立情報学研究所 デジタル台風より)

 →http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/summary/wnp/g/201221.html.ja

 

 

一方で、本州の上空は、ここ数日非常に強い西風(いわゆるジェット気流)が流れています。

こんな巻雲がみられるのも、その影響ですね

 ( ※ この写真は、 「サイぼうくん」 facebook でもみられるよ )

 

ということは、日本列島にもっと近づくと、急に進路変更→東進して急加速の可能性大

 

今年のこれまでのパターンで行くと、きのう14日夜に発生した台風22号が東進したあと、

台風21号があとを猛追する、とうい形でしょうか。

(気象庁ホームページ 台風情報より)

 

きょう15日は、強風域が沖縄本島にかかりはじめており、

今週はますます、これら台風の動きから目が離せません

 

 


彼岸目前に、東北で猛暑日

2012-09-18 16:02:03 | 天気

猛烈な残暑が続いている日本列島、

きょう18日は東北で記録的な猛烈残暑

 

青森や秋田は36.1度まで上がり、

 ・9月の最高気温の記録を更新

 ・猛暑日(35度以上)のもっとも遅い記録更新(9月中旬ははじめて)

 ・あすの彼岸入りを前に、今年一番の暑さ。。。

  (気象庁ホームページより)

 

きょうは紀伊半島など大雨となっていますが、

その東側には夏の空気が居座り、とくに北日本の日本海側で猛烈に暑くなっています。

 

ちなみに気象衛星画像を90度回転させると、こんな感じ~

 

紀伊半島周辺は、秋と夏をわける秋雨前線がのびている、

そして北海道~関東は真夏の空気に覆われている、と考えてよさそう

 

あすからは、秋の空気が少しずつ範囲を広げて、

この猛烈な残暑も、あす~あさってまでとなりそうです。