きょう3月22日、東京でさくらが満開を迎えました
東京のさくらの満開は平年に比べて12日も早く、
統計を取り始めた1953年以降で、2番目に早い満開となりました
◆WCN事務局近くにある谷中霊園の桜並木 (東京都台東区)
さくらのトンネルを多くの人たちが散策しています
青空に映えるさくら
谷中霊園のさくらもほぼ満開です
きょうは高知、熊本でもさくらが満開を迎えました。
今後の開花予想は、気象キャスターネットワークの「桜の開花予想2013」をご覧ください
きょう17日、網走で流氷接岸初日となりました
http://www.jma-net.go.jp/abashiri/kaihyou/kaihyou_2013-2.pdf
(網走・紋別地方海氷情報 第2号)
平年より16日も早く、2002年(1月17日)以来の早い記録でした
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/seaice/hokkaido/data/statistical/abashiri.txt
(網走地方気象台)
きょうの気象衛星ひまわりの画像(可視画像)をみると…
北海道のオホーツク海沿岸に広がる、
白っぽい、パーマがかかったように見える部分は、雲ではなく流氷です
(わかりにくいかもしれませんが。。。)
(気象庁ホームページより)
こちらの方が、さらにわかりやすいかもしれません
→http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou//////db/seaice/satellite/daily/image/N2013011711-H.gif
この冬は例年以上に冬型の気圧配置の日が多く、北西の季節風が続いたため、
1月に入り流氷は一気に南下したと考えられます。
この週末からは、流氷観光船の運行もはじまるようで、
オホーツク海沿岸では、早くも本格的な流氷の季節を迎えました~
16日朝は、きびしい冷え込みで各地で路面凍結が予想されています
とくに凍結が心配されるポイントを、写真でご紹介しましょう
1)橋の上
地中からの暖かさの補給がなく、吹きっさらしで冷えやすい。
しかも歩道など、雪かきをしてくれる人もいない。。。
2)住宅街、抜け道の日陰
住宅街の日陰などは、なかなか雪がとけません。
とくに車の通りが多い抜け道は、雪が踏み固められてすでにカチコチ
スコップで砕こうとしても、なかなか削れません。。。
しかもこんな道が通学路になっていることも多く、お子さんにとっても要注意です
また轍(わだち)の間にとけた水がたまり、夜にはそれが凍ると・・・
一見とけた部分のように見えても、じつは氷が張りツルりん。。。
東京などで大雪があると、その後3日間くらいは転倒事故が相次ぐと言われています。
東京都心では7年ぶり(最大8センチ)、横浜は12年ぶり(最大13センチ)の大雪のあと、
今週はとくに時間と心に余裕をもって、お出かけくださいませ。
きょう16日は、関東など今年一番の暑さ
東京都心27.2度、館林(群馬)は29度、
ともに7月上旬の七夕の頃の気温を記録しました
紫外線もかなり強く、観測値(つくばの速報値)は
午前11時に今年最高の「8.3」(=非常に強い)を記録
http://www.jma.go.jp/jp/uv/uvobs.html?areaCode=0&elementCode=0&placeCode=1
(気象庁ホームページより)
そして室内に置いてあった紫外線ビーズ(紫外線にあたると色がつく特殊なビーズ)も、
ご覧のとおり、うっすらと色がついてましたよ~
室内の直接陽が当たらないところでも、
紫外線は飛び込んできているようです。。。
それだけ紫外線が強いんですね
この大量の紫外線ビーズですが、
来月はじめのエコライフフェアで活躍予定。
どのように活躍するかは、当日までお楽しみに~
http://blog.goo.ne.jp/weathercaster/e/00e99ffdb5a047a8b951d82539281e30?fm=rss
きょうは二十四節気の立夏を迎え、暦の上では早くも夏~
こどもの日でもあるきょうは、関東から西では暦どおりの暑さでした
最高気温…高鍋(宮崎)32.5度 ←今年の全国トップ
宮崎31.6度 ←今年はじめての真夏日(30度以上)
東京26.2度 ←今年一番の暑さ
そんな初夏の新緑目立つ季節、じつは落ち葉の多い季節でもあります。。。
これは常緑樹の落ち葉。。。生い茂る緑に目を奪われがちですが、
公園や大学構内など、よくみると結構落ち葉がたくさんあります。
「竹の秋」なんて言葉(夏の季語)もありますが、竹の葉もいまが落葉の季節。
清々しい五月晴れの下、ひっそりと世代交代が進んでいます。