goo blog サービス終了のお知らせ 

しろくろかもめ

NPB・水曜どうでしょう・旅行がメイン!(多すぎ?)
少し演劇も観たりしています。

湯島天満宮で観梅

2012-03-31 23:17:51 | 鑑賞

ミハマです
今月の27日に梅を見に湯島天満宮へ行って来ました。

御徒町駅から徒歩でのんびりと


これは「思いのまま」という品種。
白い花とピンク色の花が混じっています。


青空が映える天神様の社。


やはり牛がいますね。


枝垂れ梅も見事です。


空に向かって花咲く白梅。
いい香りがします。

ところで、ひとつ不思議に思ったのですが。
湯島天神の駐車場にて。


この屋根に吊り下がっている物ですが。


黄道十二宮が象られているのです。
ちなみにこれは山羊座。
なんで急に西洋物が出てくるんでしょ
道真公、流石ですな。(関係無いか)

湯島天満宮を後にして、その足で上野方面へ。
京成線の上野駅近くにある交番の近くにある桜が満開


うえのさくらまつりだそうです。


この木ともう1本だけ満開でした。

いよいよ春が到来ですね。
色々な花が咲いてカラフルになりますね。


桜を見上げてきた。

2012-03-26 23:49:05 | 鑑賞

ミハマです。
最近いいペースでの更新ですな。油断大敵。また直ぐサボるぞ。

さて昨日3/25まで有楽町ルミネの屋外イベントスペースで行われていた「Sakura Project2012」を見に行きました
プラントハンター(…何だろうこの肩書)の西畠清順氏が47都道府県の桜を集めて、3/22に一斉に有楽町で咲かすというイベント。


一つ一つに採取地が書かれた札が付いています。


こちらは茨城県と書かれていました。
濃いピンク色は写真映えしますね


こちらは新潟県、愛媛県、長崎県の桜。
ひとくくりで「ピンク色」でもだいぶ違いますな。


今度は上の写真の愛媛県を中心に撮ってみた
随分感じが変わりますね。

イベントスペースでは「復興デパートメント」なる商業用のテントが設けられていましたが、ワタクシがここに来た時はまだ営業時間前でした。
何が売られていたんだろうなぁ。

イベントはもう終わってしまいましたが、目の保養になりました

http://www.lumine.ne.jp/yurakucho/sakura/index2.html


草津の湯~♪

2012-03-24 23:17:06 | 温泉

ミハマです

先月群馬県の超メジャー温泉地・草津温泉に相方と出かけましてね。
そこで入手困難だと言われる「湯の花」を購入したんですよ。
湯の花が作るのが2か月かかり、年間約5,000個程度しか生産できないらしいですよ。湯畑から作られるものは。
このプラスチックケースにも販売元が「群馬県草津町」と表示されています。
過去に人工的に作られた(原油由来の硫黄に炭酸カルシウムを混ぜたもの)ものを湯畑から採取した天然モノとして販売された経緯があるので、現在はこのようにケースに販売元と採取場所が湯畑と記されているんですね。

まぁ、それすらも「ホントかよ…」と疑えばキリがない。

先日使っていた入浴剤が切れたので、こちらを使い始めました。
だからワタクシ達は若干硫黄臭いです
濃度の高い湯に短期間浸かるより、適正な量を長時間浸かる方が効果があるらしいので、大事に使っていこうかと思います。


賞味期限が1年9カ月前のタコライス

2012-03-23 22:27:35 | 食べ物

ミハマです。

先日、約2年近く前に頂いた沖縄名物「タコライス」の素が出てきたので、試しに作ってみた。
賞味期限がかなり過ぎてるけどね。
まぁ、消費期限ではないからいいやと思ってね。

辛いとパッケージに書いてあったけど、その通りだね。
ミートソース(?)が結構スパイシー。(この写真ではレタスに隠れて見えないけど)

味はおかしくなっていませんでしたよ。
お腹も特に下すことなく大丈夫
真空パックってすごいね


そういえば。届きました。

2012-03-19 23:20:04 | 食べ物

こんばんは。ミハマです

東日本大震災が発生後、三陸の水産業復興の為に微力ながら「うらと海の子再生プロジェクト」で一口申し込みました。
その時のブログhttp://blog.goo.ne.jp/wb-kamome/e/bad752bb5688f27d42ff9ea50701f85f

そして、その成果が今年の1月末に届きました。
(報告遅すぎ

海苔と殻剝きのカキです
カキは日持ちしないと思ったので、それぞれ1つづつ実家にもおすそ分けしましたら、
「実はカキは冷凍保存出来るのよ
がーん・・・。 知らんかった。

おすそ分けしなければもっと美味しいカキが味わえたのね。残念(え?ケチ?セコい??)

結局王道のカキフライとカキの味噌仕立て鍋で消費しました。

やっぱり、三陸産のカキは美味しいね。

因みに現在の浦戸地区水産業の再生プロジェクトの状況はコチラhttp://www.uminoko-saisei.net/