goo blog サービス終了のお知らせ 

わくなみ工房だより

京都・清水で 陶芸体験!京都観光の思い出に・・仲良し仲間との親睦タイムに・・おひとりで芸術作品づくりに没頭でも・・

今日から個展がはじまりました☆

2015-07-01 21:55:05 | 陶芸
朝からあいにくの雨模様でしたが 今日から朝日陶庵 アートサロンくらにて2週間の個展がはじまりました。

足元の悪い中 DMを片手に坂道を上ってきてくださったお客様

本当にありがとうございます!!






私たちも2週間の会期の中 たくさんのお客様とのご縁にわくわくしながら がんばっていきたいと思いますので

お近くに来られる際には是非遊びにいらしてくださいませ。

在廊予定は  4日(土) 5日(日) 8日(水) 11日(土) 12日(日) 15日(水)となっておりますが

工房が近くなのでご連絡いただけましたら 会場にも伺えます。 よろしかったら ご連絡くださいませ!




涌波蘇嶐 陶展
7月1日~15日
9時~18時(最終日は17時まで)



朝日陶庵  アートサロンくら

京都市東山区清水1丁目287-1

http://www.asashido.co.jp



個展のご案内です☆

2015-06-25 15:45:33 | 陶芸
先日開催された 京町家でのグループ展には お忙しい中多くのお客様に足をお運びいただきまして

誠にありがとうございました。

6人の個性が集まり 普段出会えない方々にもお会いする機会となり、とても勉強になりました。

初めての場所 初めてのメンバー、初めての試みと、手探りのスタートでお見苦しい点もあったかと思いますが

おかげ様で無事会期を終えることができましたことを御礼申し上げます。




そしてほっとするのもつかの間

窯はフル稼働で次の個展に向けて最終段階です。


7月1日(水)~7月15日(水)

9時~18時(最終日は17時まで)


京都市東山区清水一丁目287-1

朝日陶庵  アートサロン くら



にて 個展を開催させていただくこととなりました。








清水寺に向かう坂の途中右手にあるギャラりーでの開催です。

会期が2週間となっておりますので ギャラリー在廊は 1,4,5,8,11,12,15日となっておりますが

工房も近くでそれ以外の日は家で仕事をしているかと思いますので ご連絡いただけましたら会場にいきたいと思っております。


個展は春や秋が多く なかなか夏に開催させていただくことがなかったので、今回は涼やかな作品を並べてお迎えできたらと・・・


京都は7月に入ると祇園祭一色になります。 

観光などで京都にお越しになる際には是非 お立ち寄りくださいませ。


皆さまにお会いできますことを楽しみにしております。








グループ展のご案内です☆

2015-06-05 08:03:32 | 陶芸
早いものでもう六月に入り 夏もすぐそこですね。

・・・でも今朝の京都はだいぶ涼しいです



お知らせがギリギリになってしまいましたが 明日から9日間京都駅近くの「KYOMO」という

平成の京町家モデル住宅展示場にてグループ展をさせていただきます。

6月6日(土)~6月14日(日)
10:00~18:00
※10日(水)はお休み









初のメンバー、初の試みなのですが 京町家の住宅展示場に、

この床の間にはこんな作品があったらな。。。

この空間にこんな作品があったら素敵だな。。。など

伝統の現代的発展をテーマとする「平成の京町家」を舞台に、次世代の工芸作家が調度品をイメージして

作品を新規制作しています。

会期中には トークイベント(6日13時~14時半)や お茶会(14日別途申し込み要)

などもありますのでよかったら是非足をお運びくださいませ。

会期中の在廊は  

 7日(14-18時)   8日(10-14時)  9日(14-18時)
13日(14-18時)  14日(14-18時)


となっております。


一人ひとりの作品数は少ないのですが この新しい試みがまた次につながっていけるようがんばりたいと思います。



そしてその次には7月1日~15日まで 京都清水の 朝日陶庵 アートサロンくらにて個展開催予定

となっていますのでまた次回お知らせさせていただきます!




十三詣り☆

2015-04-19 21:40:56 | 陶芸
今月は本当に雨が多いですね・・・。

長女が数えで十三歳になり、今日は嵐山の法輪寺に十三詣りに行ってきました。



この行事は福岡出身の私には、なじみのないものだったのですが 

京都では 十三まいりは古来(平安時代)より営まれてきた習慣で、

かぞえ年十三歳に成長した男女が、成人の儀礼として3月13日から5月13日までの間に法輪寺に参詣し、

十三歳の厄難を払い、智恵を授かりに行く行事として行われているそうです。


まずご祈祷用紙に漢字一文字を書き、ご祈祷をしていただきました。



娘が書いたのは 「幸」の一文字。

「笑」や「楽」や「挑」などいろんな文字の人がいました。


ご祈祷が終わると住職さんから十三まいりの由来やこれからの心構えなどをお話していただき

お守りや、お参り後一番初めに食事をする時に使うお箸、お札などを頂戴しました。



そして雨上がりの境内で写真撮影!!

行くまでは結構な雨で朝早くからがんばって着物を着たのに どうやってお参りしよう。。。と

ドキドキでしたが、つくと同時に雨も上がり、なんとか傘いらずでお参りできました!




そして、帰りはいただいた智恵や福徳をなくさないよう、

渡月橋を渡り終えるまで後ろを振り向かないという風習があるので、ひたすら黙々と歩いていたのですが

後ろから外国の人に写真を撮らせてほしい!!と声をかけられ、危うく。。。。。(><)

でもなんとかそれもクリアして渡りきったのでおそらく知恵は落してない、、、はずです。

私の英語力ではなんで振り返れないかなんて説明できるはずもなく、とりあえず待ってもらい

その人には渡りきったところで写真撮ってもらいました(笑)


まだまだ子供だと思っていた娘もここまで無事元気に成長してくれたことは

本当に当たり前なんかではなく まわりの人たちに支えてもらってきたからだとしみじみ思いました。

これからは 子供扱いをしすぎず、本人の力を尊重して 見守る子育てをしていけたらと思います。

そして地道な努力で娘の選んだ「幸」に向かって一歩一歩進んでいってくれたらと願わずにはいられません。


朝早くからなかなか大変な一日でしたが 帰ってきてから

「ママ。今までありがとう」と言ってくれたことがとても嬉しかったです。




東山花灯路に行ってきました☆

2015-03-09 22:00:41 | 陶芸
今日の京都は冷たい雨が降っていました。

そんな中 京都・東山花灯路にいってまいりました。





実は毎年行われているのは知っていたものの 観光客の人たちが行くものとなのだと

まったくスルーしていたのですが せっかく地元にいるのだから、、、

とけっこうな雨の中 散策を☆


雨のおかげでゆっくり散策できた反面、 中止のライトアップもあったりで。

雰囲気は満喫できたから 帰ろうか。。。と思っていたら 

どこからともなく 鐘(鈴?)の音が・・・・・


すると前から きつねの嫁入りの行列が表れてびっくり!

いそいでカメラで撮ったので わかりにくい写真ですが

古来より縁起がいいとされているきつねの嫁入り巡行を

人力車と提灯行列で再現されているそうです。




息子は 「だんなさんが乗ってない!!」と素朴な疑問。

娘は 「こんなに雨降りやのに大変やな・・・」と 納得の感想。


住んでいても、まだまだ知らないことだらけの魅力的な京都。

いつでも行けるから。。と思わず またこんな時間を過ごすのもいいな。

と思った 春の夜でした。