goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにディズニー歩き

東京ディズニーランドと東京ディズニーシーのインパ日記を中心に気ままに書いてます♪

寄り道  1月15日 歩き 川崎大師編

2009-01-16 15:28:27 | 旅行
今年も行ってきました。
川崎大師への初詣。

今年は厄年には関係ないけど、例年の行事だからね(笑)

不況の影響なのか、今年は例年以上に混んでいました。
それでもちゃんとお払いしてもらって、お札やお守り買って、
屋台で焼きそば食べて(笑)初詣はおしまい。

今年も何も厄介なことが無い年になりますように。
それが一番の願いです…

寄り道 1月12日 歩き 鎌倉編

2009-01-14 20:11:40 | 旅行
最近、精神的にも疲れを感じていたので、
久しぶりに大好きな鎌倉に行ってきました。

三連休の最後の日、寒いけど天気は良いのでやはりいつもより混んでいた。

北鎌倉駅で下車して建長寺へ。
大きな地蔵菩薩と対面した後で、すぐ前にある円応寺で今度は閻魔大王と対面。
おかげで疲れが完全に取れました。

肩が軽くなって鎌倉の中心、鶴岡八幡宮から小町通りへ。
メチャ、人が多い!!ワールドバザールかと思った(笑)
それでもちゃんと大好きなクレープは並んで食べてきました♪

鎌倉駅から江ノ電で長谷へ。
長谷観音の大きな観音様にご挨拶して御霊神社にお参りして極楽寺の駅へ。

再び江ノ電で七里ガ浜へ。
ここで海に下りてマッタリ…のはずが恐ろしく強い風のために砂が舞って肌に当たって痛いのなんの!
それでも海辺を散歩して(笑)江ノ電で藤沢に抜けて今日はおしまい。

気持ちの整理をするためには大好きな場所を訪れるというのも必要なことなんですね。
今回はそれを痛感しました。

行って良かったです…



より道 2008年京都・奈良 歩き

2008-10-28 20:37:01 | 旅行
ちょうど一年ぶりに関西旅行に行ってきました。

これは仕方ないんだけど修学旅行生や団体旅行のゲストが多く、清水のあたりは動けなかった。
なので残念だけど清水寺は行くのを諦めたほど。

それから11月の紅葉シーズンを控えてなのか、修理や工事をしているお寺が多くて思うように拝観出来なかったのが残念だった。

しかし去年に比べて渋滞がひどくなっているように感じたんだけど…クルマが多くなってるのかな?

それでも大好きなお寺に行けば時間の流れはゆっくりだし、空気も違う…。
やっぱり古都は素晴らしかった。

次はいつ行けるかな?(笑)


今回拝観した寺院
奈良 長谷寺・薬師寺・唐招提寺・西大寺・興福寺・法隆寺・中宮寺
京都 八坂神社・法然院・永観堂・泉涌寺・東寺

寄り道 10月9日 歩き 深大寺編

2008-10-09 19:40:27 | 旅行
ずっと気になっていた深大寺に行ってきました。

ここは関東の名刹で由緒のあるお寺で、家からもそんなに遠くない場所にあるのに今まで行った事は無かった。

電車とバスを乗り継いで到着。
さすがに平日、あまり人はいなかった。

思ったより広くない境内。
でもスゴク落ち着く。

釈迦堂に安置されている関東最古の仏像は非常に穏やかな表情をしていた。

そして深大寺のもう一つの名物、深大寺そば。
コシがあってそばにも甘みがあって非常においしかった。


いつもは行かないところを歩くのも新鮮でよいですね。

より道 2月14日 歩き 鎌倉編

2008-02-15 08:09:28 | 旅行
ひさびさに鎌倉に行ってきました
大好きな鎌倉なのに最近は足が遠のいちゃってまして…前回いつ行ったのかな?とブログを読み返したらなんと、一昨年の12月30日でした。
1年と2ヶ月も行ってなかった…

最高の天気の下、大好きなお寺で仏様と対話したり、江ノ電でゴトゴト揺られたり、海(本物 笑)でノンビリしたり、ひさびさに太陽の下で過ごしました。

人も少なくて静かな鎌倉…暖かくて最高の休日でした

今日行ったコース
藤沢から江ノ電で鎌倉へ→寿福寺参道→岩船地蔵→亀ヶ谷坂切通し→建長寺→円応寺→鶴岡八幡宮→杉本寺→釈迦堂切通し→小町通りでクレープ(爆)→江ノ電で長谷へ→長谷寺→御霊神社→虚空蔵堂→極楽寺駅から江ノ電で七里ガ浜へ→七里ガ浜をブラブラして鎌倉高校前駅から江ノ電で江ノ島へ→江ノ島散策→小田急片瀬江ノ島駅でおしまい

より道 1月17日歩き ホテル→厄払い編

2008-01-17 18:33:32 | 旅行
昨日のインパの後でホテルに一泊。
いつもは安めのビジネスホテルだけど、今回はちょっと贅沢をして朝食付きのシティホテルにしました

シングルの普通の部屋を予約したのに通された部屋はメチャ大きなダブルベッドの部屋。それも角部屋だから壁の2面がガラス張り、オマケに29階なので都心の夜景が美しい
間違って違う部屋に通されたかと思ったら、ホテルも閑散期で空いているので値段はそのままでどうぞ、ということ。
はっきり言って一人で泊まるには贅沢だしちょっと寂しい…(汗)
でも良く寝られました。

翌朝は朝食を思いっきり食べて名残惜しいけどチェックアウト。
電車で川崎大師へ

川崎大師は厄除けで有名なお寺。
今年で厄年が終わるので昨年同様に受けてきました。

10時半に受付に行くと今まさにご祈祷が始まったところなのですぐにどうぞ、ということで本堂の中へ。
200人ぐらいが一緒にご祈祷してもらって、お祈りして約15分ぐらいで終了。お札(最低5千円)もらっておしまい。
オイラの厄は落ちたのでしょうか

境内を散歩して参道のお店をひやかして(朝食のおかげで何も食べませんでした 笑)帰路につきました。

ホントはすぐ側の多摩川に足を伸ばしたかったのですが、寒さに負けました…(涙)

でもゆったりとした2日間の休日でした

より道 10月22・23日 京都

2007-10-22 20:27:05 | 旅行
いつもはお盆の暑い時期に訪れていたんだけど、今年は休みがなかなか取れなくてこんな時期になっちゃいました

でも紅葉にはまだ早い時期なので落ち着いて観る事が出来ました
もっとも、オイラはあまり人のいないお寺が好きなんだけど。

朝8時過ぎに京都駅に到着。いやぁ、新幹線は早いね。パークに行くのと変わらない時間で京都に来ちゃうんだから…

一日目は市街の周りをぐるっと回るようなコース。
なかなかご飯が食べられずにコンビニでのおにぎりが昼食でした
夕方になってから、今日は京都3大祭りの一つ『時代祭』の日だったことを知りました。見逃したのがショックでした

天気がスゴク良かったので夕日に染まる京都を見るために、修学旅行生で混雑している清水坂を一気に駆け上がりました
混雑をぬって進むのは日頃のパークの混雑の成果が出ていてワールドバザールに感謝です(爆)
時間に間に合って美しい京都の街を見ることが出来ました
足の痛みが伴いましたが…(汗)


二日目は東山付近のお寺散策。
というか結構迷いながら歩きました。
昨日の清水が祟ったのか足の痛みがピークに達していましたが鎮痛剤塗りながらでも歩いちゃうんだよなぁ…

いろいろ買い物もして2日間の京都旅行も無事に終わりました。
今回は奈良に行けなかったのがちょっと残念です。
やっぱり2日は短いです。

次はいつ来られるかな?
やっぱり京都はいいなぁ。

<今回訪問した処>

一日目
渡月橋→二尊院→清涼寺→大覚寺→源光庵→鹿苑寺(金閣)→真如堂→清水寺

二日目
東寺→泉湧寺→戒光寺→建仁寺→安井金比羅神社→六道珍皇寺→六波羅蜜寺

ベンチ 大きな…

2007-06-27 23:34:39 | 旅行
ついに届きました!
『週間 日本の仏像』第5回 東大寺大仏

いったいどこが原寸大で載ってるのかと思ったら…
左中指の爪・左目半分(見開きページで使用)・ナナメからみた白ごう(額の真ん中にある白いもの)・やはりナナメから見た螺髪(頭の部分)…

全身像の写真が無くてよかったと思いました、実際(爆)
でも改めてその大きさに驚かされます
今回大仏様の真上から撮った写真が掲載されていますが、これがスゴク新鮮。
絶対に実物で観ることが出来ない位置からの写真は素晴らしいです

本屋さんで見かけたら立ち読みしてみてくださいね(笑)

近いうちに関西に行っちゃうかも…

ベンチ 原寸大…

2007-06-06 20:52:55 | 旅行
家の前に巨大なトレーラーが止まり、その中からたくさんの人たちが大きな雑誌を持って…
などと言う事はまったく無く(当たり前 笑)普通に郵便でやってきました。

先日、ブログにも書いた『週間 日本の仏像』(講談社発行)

原寸大の仏像写真はいったいどうなっているのか?ワクワクして開きました…思っていた通り、手や顔のクローズアップの写真でした。オチがなくてゴメンなさい(爆)

でも結構読み応えがある雑誌でした。すごく詳しく書いてあるし。
しかし困ったことが一つ。

本物が観たくなったぞぉ…ヤバいなぁ(汗)

写真は先日買った本棚とそこに鎮座する本です…

ベンチ 日本の仏像…

2007-05-18 21:40:58 | 旅行
京都や奈良、鎌倉が好きなオイラ。お寺とか仏像とかすごく好きなんですよ。
そんなオイラに届いたダイレクト・メール。開けてみると…

『週間 日本の仏像』創刊のおしらせ、でした。

京都・奈良を中心とした有名な仏像を解説してくれていてとても興味深い内容のようです。
1巻580円(創刊号は290円)の全50巻、合計28,710円也。

迷ったけど、先ほど定期購読の申し込みをしました。だって多分買うし…。
お金もモチロンだけど50巻の雑誌を入れるスペースを確保しなきゃ…(汗)

今から楽しみな内容があるんだけど、それは『国宝級の仏像を、いろいろな角度から原寸大で掲載』とある。
第5回配本予定は奈良大仏…家の中に入りきるかしら…(爆)