goo blog サービス終了のお知らせ 

樅のエアライフルblog

ここは、私「樅」が未経験者から競技用エアライフルをやろうと思い立ち、
いろいろと試行錯誤の課程を書くblogです

長野県 経験者講習予定

2015-06-02 14:14:53 | ライフル関係雑記
4月の銃砲等一斉検査で判明した、来年の所持許可更新ですが、県警のHPで調べて行けそう
な場所をピックアップしてみました。

7月の中野、小諸。頑張って松本。
8月は飯山のみ。
9月も高速で1時間以上かけて行く松本か佐久。
10月は自分的に行きやすい千曲。
11月は初心者講習を受けた上田。
12月は地元、長野中央。

6月になり、この7月の予定が発表になりました。中野は1日、小諸が16日。松本は5日。
この中で行けるとしたら16日の小諸かな。

総会終了

2015-05-03 21:16:15 | ライフル関係雑記
今日は恒例、射撃場の一斉掃除。および総会が行われました。

一般会員である自分は、総会に出ても異議を唱える訳でもないので、日頃使って
いる射撃場に対して感謝の思いを持ちながら、綺麗にするだけです。
去年は知っている顔が数人しかいませんでしたが、あれから他の人との交流も
出来て、挨拶をしながら掃除する事が出来ました。

なかには、久しぶりに顔を見た人もいましたし。

そんな事をしながら、ARの射撃場を整頓完了。

おそらく他県の射撃場に比べれば、信じられないくらい「こぢんまり」していると
思います。立射が3座で、伏射が1席ですから。

総会の後、支給されたお昼を食べて、少し撃ってみました。

うーん、ともかくダメでした。どうも型が決まっていない感じを受けます。

そんな中、今回からARを始めた子がいて、その子の姿勢を見てビックリしました。
ピシッっと構えが決まっていて、銃口も微動だにしてません。

的も、ほぼ中央に当たっていて、数発撃っても穴が1つしか空いていません。

今までの中で、一番衝撃を受けて、一番悔しかったと思います。

家に帰ってからも、あの姿勢が頭から離れませんでしたので、車からジャケットと
ズボン、グローズを自室に持ち込み、着てから実際に銃を構えてみました。
どうも自分の構えだと、左腕が胴体から間が開いているので、構えた時に銃の重み
が支え切れてないと思います。
かといって、腕を胴体に付けるように構えると、スコープに覗き込むような顔の位置に
なってしまいます。
また、あの子の左手は、銃の引き金の側で銃を支えていました。何故あの位置で銃身が
振れないのだろうか?不思議であり、あのカッコになっていなかった自分が恥ずかしい
です。

その事も考えて、左手の向きや位置を変えて構えてみました。今日の感触としては、

①左手の握り拳は、手の平を右に向けたままにする(その子は自分に向けていた)

②銃を置く(拳で支える)位置は、引き金の少し銃身寄り。
 こうする事で、脇が固まってくると感じます。

③構える時、1回銃を少し上方向に向けながら先に向け、この時に顔をしっかりと
 くっつける。
 これで無理する事なくサイトを覗く事が出来ました。

①以外は、以前なら自然に行っていた動作でしたが、今回の件で意識的に動かして
みました。

今は、自分より20以上歳下の、あの子のようなキッチリとした射撃が目標です。

2年目の銃砲等検査

2015-04-29 06:38:01 | ライフル関係雑記
ちょっと書くのを忘れていましたが、先週長野中央署で銃砲等検査が
行われました。

去年の反省から、家を出るのをちょっと遅くして、中央署の駐車場で
時間を潰して開始数分前に会場入りしました。
会場も去年、散々迷ったかいもあって、今回はまっすぐ行く事が出来
ました。

会場には10人くらいの人がいて、何人の方は去年見た記憶がありました。

去年と同じく、受付で受け取ったハガキと引き換えで記入書類を受け
取り、記入する事に。

住所や勤務先といった項目はいいのですが、所属団体のところでちょっと
迷いました。
「まあ去年と同じでいいか」と思い「長野県ライフル協会」と記入。

そして、まったくわからなかったのが保管の項目。

ガンロッカーを書けばいいのは去年の経験からわかるのですが、サイズ
がさっぱりわかりません。

書類を前に悩んでいると、指導している人が見かねたのか、一般的な
サイズを書いた紙を貸してくれました。

なんとか記入して、いよいよ銃を検査。

床の上で銃の用意をしながら、他の方々の銃を見てみました。

ショットガンがあったり、おそらく猟銃だと思いますが、大きいスコープが
ついている銃があったりと、なかなか興味深いです。
ショットガンを見た時は、去年の秋に佐久のクレー射撃場まで行って見学
した事を思い出しました。

自分の番になり、銃番号を伝え、サイズを測ってもらい、無事完了です。
あとは面接で色々とやりとりをしましたが、こちらも問題なし。

ただ、この時に判明したのですが、今の許可証は来年までなので、来年の
誕生日までに更新する必要があります。
来年の


調べてみると、経験者講習は有効期限が「受けてから3年」とあるので、
今年中に受けておけば大丈夫のようです。

長野県警に記載されている予定だと、長野市会場は12月にあるみたいなので、
これを受けようかと思います。
11月くらいになったら申請しとかないと…

ともかく、これが無事終わったので、これで今年度も撃つ事が出来ます。

バッグ買いました

2015-01-25 19:32:04 | ライフル関係雑記
前々から考えていた諸々を入れるバッグですが、ようやく決心がついたので
買いました。

商品はメガドンキのLサイズキャリーバッグです


大きさはLサイズ。容量は76リットルから82リットル。内寸はH65xW45xD28と
なっています。

箱の内側の方にジャケットとズボンを入れてみました。


畳んで入れたので、もうちょっと余裕があると思っていましたが、縦はピッタリ
でした。

次に蓋部分に、靴や道具一式を入れてみます。


こちらはまだ余裕があります。

チャックで締めようとすると、かなりキツイ感じがしましたので、マチを広げて
ようやく締める事が出来ました。

ライフルスタンドは入りませんでしたが、これで道具一式が収まったので満足。
ただ、これだけ入れると本体重量がかなり重い感じがします。

これに銃のバッグを担いで行くとなると、結構な重労働になりそうです。

キャリーバッグのサイズ

2014-12-21 23:23:48 | ライフル関係雑記
先日、メガドンキで調べたキャリーバッグですが、その後ネットでも
いろいろと調べてみました。
似たようなサイズでも色々とあり、サイトによっては外寸と容量だけ
記載され、内寸が不明になっているところもありました。

そんな中、旅行用キャリーバッグを使っている人に頼み込んで、サイズ
を測らせてもらいました。

その結果、メガドンキの本命ではない、もう1つ上のサイズくらいが
妥当だと判明しました。

そのサイズが内寸で、縦64cm×横43cm×高さ30cmくらい
でした。
メガドンキで見た7~10日用のバッグが「65cm×45cm×
33cm(マチ最大)」でしたので、まさにこのサイズです。

値段は7800円くらいだったと思います。

ネットだと、もう少し安く買えるような話ですし、具体的なサイズも
分かったので、もうちょっと調べて買おうと思います。

この12月の休みに、シューズやズボンを買いに東京まで出ようと
思っていましたが、爆弾低気圧の影響で遠出もできなかったので、
買うのは来年になりそうです。