goo blog サービス終了のお知らせ 

樅のエアライフルblog

ここは、私「樅」が未経験者から競技用エアライフルをやろうと思い立ち、
いろいろと試行錯誤の課程を書くblogです

銃砲検査、そして更新手続き開始

2016-04-26 17:27:40 | ライフル関係雑記
先週の事ですが、予定を変えてもらった銃砲検査に行ってきました。
場所は毎度の長野中央署。

開始時間は10時からと聞いていましたが、会場入ってみれば、
すでに何人の方は面接まで行っていました。

当初の予定日から、変更した後の指定日なので、会場は今までとは
違っているのかと思いましたが、手続きも椅子や面接方法も例年
と同じでした。

記入書類に記入し、銃の検査も滞りなく終了。面接の時に「今年が
更新ですが」と言われましたが、「この後行います」と答えて終わり
でした。

検査は20分程で完了したので、今度は署内に入ってまず印紙を
購入(7200円)

そして生活安全課の窓口で更新する旨を伝えて、書類一式と印紙を
渡して待っていると、やはり訂正箇所がいくつもあり、その場で
直す事になりました。

覚えている事としては、書類にあった「許可証番号」の欄に、
所持許可の番号を記入しなければならないのに、銃の許可番号
を記入していました。

書類の訂正が終わったところで面接。場所がなかった為なのか、
取調室に案内されて、そこで面接となりました。
聞かれた事は、先ほどの一斉検査の面接と大差ありませんでした。

本来なら銃の検査も行うそうですが、今回は一斉検査で行って
いるので省略となりました。

面接も終わり、今後の流れの説明がありましたが、やはり自宅に
警官が来ての調査、同居家族との面接。
そして近所の聞き込み。だそうです。

この部分だけが気が重いです。それさえなければ良かったんです
けど…

銃砲等検査…のはずが

2016-04-19 18:54:59 | ライフル関係雑記
本日19日は、銃砲等検査の日。

本来なら指定された10時には、長野中央署で手続きをしているはずでしたが、
今回は指定日に行く事が出来ませんでした。
仕事が入ったとはいえ、行けなくなったのが4日ほど前。慌てて長野中央署に
電話をして、行けない旨と別の日に行くので日にちを教えて欲しいと伝えた
ところ「18日から20日の間なら、いつでもどうぞ」と言われました。

意外にも、予備日にそれだけ取っているみたいなので、毎年「休みになれば
いいなあ」と祈っていましたが、そんなに不安がる必要はなかったみたいです。

自分が指定した代替日は明日の20日。

早くに中央署に行って検査を行って、ついでに更新手続きもしちゃう予定です。

ライフルズ・イズ・ビューティフル

2016-01-17 20:06:50 | ライフル関係雑記
先日、ライフル射撃を検索したところ、題名の漫画がヒットしました。
内容としては、女子高生がビームライフルの部活動をする話です。
絵柄は、ゆるい4コマって感じです。

取材がしっかりしているのか、銃を構える時の右手とか(ちゃんと
グローブを着用して、握った上に置いている)、的が実際にある
物だったりと、あまり違和感なく読めています。

「ヒカルの碁」が流行って小学生に碁ブームが起きたり、「スラムダンク」
が流行ってバスケ部が流行し、最近では「けいおん!」が流行って軽音部
に入部希望者が増えたみたいですので、この漫画が注目されて、この競技
に注目が集まれば…と思います。

経験者講習

2015-07-16 18:49:02 | ライフル関係雑記
以前、申し込みをした経験者講習を受けるべく、小諸まで遠征してきました。
あいにくと雨模様。あまり激しい雨なら高速をやめて一般道で小諸まで行こうかと
思いましたが、自宅から大通りに出るまで30分以上かかってしまったので、高速
に乗らなければならなくなりました。

幸い、雨は小降りになったので、当初の予定通り高速に乗り、東部湯の丸SAで昼食。

小諸ICで降りて、目的地である小諸文化センターに到着したのは、受付開始である
12時半から5分程経過したくらいでした。

受付を済ませ、前の方の席に座って開始まで待ち。参加人数は20人程度でした。

13時から講習が始まり、14時と15時に休憩。15時半くらいに修了証を配布
するとの説明がありました。

13時からの説明は、銃所持の認可される要件の説明と、狩猟時の事故や銃のとり
あつかいでの違反件数などの内容でした。

自分にとって、狩猟は範囲外がすが、説明を聞いていると「山賊ダイアリー」や
「猟師になりたい」の内容を思い出してきて、「あの人達は、こういった事に
気をつけながら狩猟を行っているんだなー」
と思いました。

また、銃の取り扱いや弾の注意などは、自分のやっている標的射撃でも同じなので、
「改めて気をつけないと」と、気を引き締める内容でした。

14時からは、銃の保管状態の注意点や、更新手続きなどの内容でした。
更新手続きについては、来年になったら早速取りかかる必要があるので、今までの
眠気も消え、しっかり講習を聞く事になりました。

また、今回の講習で収穫があるとすれば、前々から疑問だった「空気銃の場合、
弾の保管状況は、立ち入り検査の時に言われなかったので、「法律上はどうなって
いるのか?」と質問する事が出来た事でした。

警察官でもある講師の人は、はっきりと言い切りませんでしたが、要は「銃を
盗まれた時に弾も一緒だと悪用される。やはり別にした方がいいです」という
内容でした。

つまりは「検査時、弾の保管状況の確認する項目はないが、
盗難時の事を考えて、別保管にした方がいい」
という事でした。
(法律上、どうなっているのかの明言は避けられました)

今は別の箇所に保管していますが、この回答を踏まえて、今後は小型の金庫
でも買って保管しようと思いました。

最後に講習修了証を受け取り。無事に講習終了となりました。

これで来年の必要書類の1つは取得。あとは来年になったら、診断書とか、
家族同意書とか、また集める作業です。

経験者講習申し込み完了

2015-06-11 07:55:27 | ライフル関係雑記
先日アップした「経験者講習」の申し込みですが、長野中央署に行く用事があったので、
ついでに申し込みをしました。

まず、事前に中央署のサイトから申込書をダウンロード、印刷、必要事項を記入。
サイトには「証紙3000円」とあったので、1階で3000円分の証紙を購入してから、
2階の生活安全課へ。
ここに来ると、やはり2年前の申請した時の事を思い出します。

2年前に受け付けしてくれた方は窓口には見当たりません。異動になったのかな?
と思いながら、女性の係官に来た目的を告げ、家で記入した申込書を渡しました。

予定は7月16日の小諸会場。1ヶ月前ですから、会場に空きはあると思います
けど、これが埋まっていたらどうしようと思いながら、席で待つことに。
途中、写真を撮った日時を聞かれました。見落としましたが、写真を貼る箇所に
撮影日を記入する項目がありました。

あと許可証番号も聞かれました。困った事に所持許可証は持ってきていないので、
今回はダメかなーと思いましたが、中央署に保管されている証書から書き写す事
で事なきを得ました。

不足箇所を記入した後数分、無事予約が通りました。

場所は「小諸市文化センター」

車で行く場合、小諸ICで降りるべきか、佐久ICで降りるべきか、悩む場所にあり
ました。午後1時開始なので、10時半くらいに家を出た方がよさそうです。

ともかく、あとは7月を待つだけです。