先週の事ですが、予定を変えてもらった銃砲検査に行ってきました。
場所は毎度の長野中央署。
開始時間は10時からと聞いていましたが、会場入ってみれば、
すでに何人の方は面接まで行っていました。
当初の予定日から、変更した後の指定日なので、会場は今までとは
違っているのかと思いましたが、手続きも椅子や面接方法も例年
と同じでした。
記入書類に記入し、銃の検査も滞りなく終了。面接の時に「今年が
更新ですが」と言われましたが、「この後行います」と答えて終わり
でした。
検査は20分程で完了したので、今度は署内に入ってまず印紙を
購入(7200円)
そして生活安全課の窓口で更新する旨を伝えて、書類一式と印紙を
渡して待っていると、やはり訂正箇所がいくつもあり、その場で
直す事になりました。
覚えている事としては、書類にあった「許可証番号」の欄に、
所持許可の番号を記入しなければならないのに、銃の許可番号
を記入していました。
書類の訂正が終わったところで面接。場所がなかった為なのか、
取調室に案内されて、そこで面接となりました。
聞かれた事は、先ほどの一斉検査の面接と大差ありませんでした。
本来なら銃の検査も行うそうですが、今回は一斉検査で行って
いるので省略となりました。
面接も終わり、今後の流れの説明がありましたが、やはり自宅に
警官が来ての調査、同居家族との面接。
そして近所の聞き込み。だそうです。
この部分だけが気が重いです。それさえなければ良かったんです
けど…
場所は毎度の長野中央署。
開始時間は10時からと聞いていましたが、会場入ってみれば、
すでに何人の方は面接まで行っていました。
当初の予定日から、変更した後の指定日なので、会場は今までとは
違っているのかと思いましたが、手続きも椅子や面接方法も例年
と同じでした。
記入書類に記入し、銃の検査も滞りなく終了。面接の時に「今年が
更新ですが」と言われましたが、「この後行います」と答えて終わり
でした。
検査は20分程で完了したので、今度は署内に入ってまず印紙を
購入(7200円)
そして生活安全課の窓口で更新する旨を伝えて、書類一式と印紙を
渡して待っていると、やはり訂正箇所がいくつもあり、その場で
直す事になりました。
覚えている事としては、書類にあった「許可証番号」の欄に、
所持許可の番号を記入しなければならないのに、銃の許可番号
を記入していました。
書類の訂正が終わったところで面接。場所がなかった為なのか、
取調室に案内されて、そこで面接となりました。
聞かれた事は、先ほどの一斉検査の面接と大差ありませんでした。
本来なら銃の検査も行うそうですが、今回は一斉検査で行って
いるので省略となりました。
面接も終わり、今後の流れの説明がありましたが、やはり自宅に
警官が来ての調査、同居家族との面接。
そして近所の聞き込み。だそうです。
この部分だけが気が重いです。それさえなければ良かったんです
けど…