goo blog サービス終了のお知らせ 

樅のエアライフルblog

ここは、私「樅」が未経験者から競技用エアライフルをやろうと思い立ち、
いろいろと試行錯誤の課程を書くblogです

銀座銃砲店での買い物のはずが…

2014-06-19 21:45:11 | ライフル関係雑記
東京である講習会があり、参加してみました。
費用については、完全に自腹なので、往復の新幹線代やらホテル代やらを加えると、
8万くらいかかります。

でもいい機会なので、ついでに銀座銃砲店かエニスに行ってブーツとシリンダーを
購入することにしました。

そして当日、17時までしっかりと講習を受けて、いよいよ銃砲店へ。

地下鉄で銀座に向かい、8ヶ月ぶりの来店です。

店内に入ってみると、前と違ってお客の姿はありません。

出てきた店員にアンシュッツのシリンダーが欲しい事を伝えましたが、在庫切れとの事。

それじゃあと思い、ブーツを聞いてみるとカタログを出して着ましたが、値段が3万以上。
「ちょっと予算オーバーなので、ボーナスで買います」と言い、
最後にスタンドを聞くと、やはり3万オーバー

あまりに自分の考えていた予算との違いに、結局なにも買わずにお店を出ました。

ボーナスが出ても、シリンダーを買うのが精一杯かも

銃砲一斉検査

2014-04-20 00:07:40 | ライフル関係雑記
18日の金曜日は「銃砲等一斉検査」が行われる日。
自分に取っては、去年の夏に空気銃を手に入れてから最初の検査になります。

どんな事をするのかと少々緊張しながら、9時半に長野中央警察署に到着しました。

駐車場に車を置き、先日買ったキャリーバッグを担ぎながら中央署1階に入りました
が、これといって告知もされていません。
改めて葉書を見てみると「長野中央署道場」となっています。
「道場ってどこ?」と思い、窓口の係官の人に聞いてみると「横の建物の2階です」
と言われました。

そこでいったん外に出て、それらしい建物に向かいましたが、入り口に案内の紙も
なく、本当にここでいいのかと不安になりましたが、ちょうど通りかかった警察官の
人が「もしかして、(銃を構える仕草をして)これ?」「それなら裏に入り口がある
から2階で待ってて」と言われました。

2階に行ってみると誰もいません。どうやら自分が最初だったみたいです。

その後、10人程の人がバッグを持って来ました。ほとんどの人が顔見知りらしく、
誰も知っている人がいない自分は疎外感を味わいました。

そうこうしているうちに警察官の方が数人来て、受付開始。

葉書と引き替えに申請書を貰い、それを記入してから検査、面談になるそうです。

この用紙の記入が少し悩みました。

まず「所属団体」の欄ですが、自分は長野県ライフル協会なのか日本ライフル協会
所属なのか、まったく意識してませんでした。
幸い、射手手帳も持って来ていたので、そこに挟んである会員証を改めて見直して、
日本ライフル協会と記入。

銃の種類や登録番号は問題ありませんでしたが、「利用計画」って何を書けば
いいんだろう?
横の人も、それで悩んでいたようで、他の方に聞いていた声が聞こえました。それに
よると「猟とか射撃とか…」と言っていたので、自分は「射撃」と記入。

裏面には、ガンロッカーの設置場所の見取り図の記入欄がありました。

場所の記入はともかく、ガンロッカーの寸法はわからないので、この点を聞いてみると、
設置場所だけでいいとの回答でした。

四苦八苦しながらも記入完了。早い人は銃の組み立てをして検査に入っていました。

自分もバックから銃を出しながら、他の人の銃を見ていましたが、これだけいろいろな
銃を見るのは初めてでしたので、非常に興味深かったです。

検査は登録番号を読み上げて、それが登録証と同じか確認後、寸法を測って間違いがない
か調べて終了でした。

面談は、去年の使用実績の事や、家族の事なども聞かれました。

全行程で30分程で終了でした。帰り支度をしながら会場を見渡してみると、警察官の方が
数人程いて、会場を見渡していました。
これだけ銃があると、盗難や事故が起きないように、万全の体制でいるのだろうと考えて、
納得しました。

覚え書きとして、必要な物は銃と射手手帳と空気銃許可認可証。あとは申請した時に記入
した書類(保管庫の場所を書いた書類)もあればいいかもしれません。

空気銃は弾の使用実績の書類はないので気楽ですが、猟銃を使用している人たちは、みんな
バインダーなどを持っていました。

これで今年の検査は終了です。翌土曜日に「今年初の射撃」をしようと射撃場に行きましたが、
閉まっていました。
今年初は5月までお預けっぽいです。

シューターズ・バッグ

2013-11-15 03:41:15 | ライフル関係雑記
先月ジャケットを買いましたが、これを入れるバッグがありません。
射場で見かけた人は、カートみたいな旅行カバンの大きいのに入れていました。

そこで、自分もカート型の旅行カバンを引っ張り出して、ジャケットとグローブ
を入れてみましたが、それだけでいっぱいになってしまいました。

ジャケットが、まだ固い事もあり、二つ折りをして入れるのがせいぜいでしたし、
その下の隙間にグローブを入れたくらいでした。
本当なら、これにズボンとブーツも入れてますし、あとは細かい道具(弾や標的)
などが入れる事になるので「このカバンじゃあダメだな」という結論になりました。

それなら、専用のバックっていくらだろうと思い、銀座銃砲店から来たカタログを
見てみると、1万から3万くらいのバックが記載されていました。

今はまだ買う必要はありませんが、いつかはこういったバックも買う事になりそう
です。
中古でもいいので、ヤフオクとかに出ていれば入札するんですが。

もし、次に何か買う事になったら、まずはスペアのエア・シリンダーが欲しいかな。

銀座銃砲店からの封書

2013-11-12 23:04:21 | ライフル関係雑記
長野もすっかり寒くなり、アウトドアなスポーツには厳しい季節になりました。

諸事情があり射場には行っていません。10月に買ったジャケット&グローブも
デビューしないままです。

そんな中、銀座銃砲店より封書が届きました。最初はDMかと思っていましたが、
なんか固い物が入っている感触でしたので、封を開けて見てみると、メンバーズ
カードでした。

Noは1000を超えていたので、このお店で買い物をしている人は1000人以上
いるんですね。

アンシュッツのシリンダーか、ガンケースでも物色しようかと思いましたが、
まだ先月買ったジャケットの支払いが終わっていませんので、それが終わったら
考えよう。



あれから1年

2013-10-20 18:52:57 | ライフル関係雑記
今日(10/20)、運動公園でビームライフル体験会が行われた模様です。
確か去年もこの時期に行われていて、その時に初めて射撃というスポーツを体験
しました。
小学生達に混ざって順番待ちをするのが少々恥ずかしかったですし、いざ撃ったビームライフル
のスコアが思った程伸びなかったのが悔しかった思い出です。

あれから1年。早いような、もっと昔のような気がします。

遠くにある的に向かってライフルを構え、引き金を引く。そして出たスコアに一喜一憂する。

この時に、子供時代から好きだった射撃をやろうと思った瞬間でした

それからネットで長野市の射撃関係を調べ、メールで射撃場に行きたい旨を伝え、初めて行ったのが
体験会から1週間程経ってからでした。

その後も度々行くようになり、いろいろと話を聞いたり。置いてあったチラシを見て、道具の値段の
高さに唖然としたり、試験を受けようにも、どこで申し込めばいいのかわからなかったり、試験に受
かっても銃所持許可の手続きをする余裕がなくて、このまま失効するかもしれないと思った事もあり
ました。

あれから1年経ち、銃も中古ながら所持する事も出来ましたし、先日東京に行った時にジャケット
とグローブも買いました(まさか今日届くとは思いませんでしたが)

これからの季節は長野は寒くなり、おそらく射撃場に行く機会は激減すると思います(山の中な
ので)

来年、本格的に出来ればいいなあと思います。