goo blog サービス終了のお知らせ 

病気なんかに負けない!わだじゅんの乳癌日記

病気のこと,職場のこと,家庭のこと・・・
その日のつれづれを記していきます。

あと、2日だと思ったから頑張れた

2019-07-18 22:10:25 | 職場
今朝、私は、同僚から笑われた。

「あと2日!」

自分への気合入れのつもりで言った言葉が
2つ隣の同僚の耳に入ったようで
そのことに対する笑いだったようだ。

別に、そのことで気を悪くした私ではないが
ぼそりといった言葉が、大きかったようで
それが、少し反省。

何だか、いろいろとあった4か月。
クラスは落ち着いているけれど、
クレーマーの保護者がいたり
音信不通の親がいたり・・・

正直、それぞれの子供たちが
気の毒だなぁ・・・と、同情してみたり。

でも、正直、『あと2日で1学期がリセット』と
思えるから頑張れるし、気持ちも軽くなるのだと思う。

夏休みは、それなりに忙しいけれど、
普段の日常から比べたら、朝や夕方は
のんびり、早くが許されるだろうし
子供がいない分、読書をしたり
教材研究に没頭できたりする時間も
あるだろうと期待したりして。。。

いろいろあった1日だったけれど
今は『あと1日』ってなった。

明日までの仕事でまだ手付かずのものも
あるけれど、気もちにゆとりがあるだけで
全然違う。

今夜は、楽しくて夜更かししちゃいそうだな。




にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同僚の死

2019-06-28 04:56:50 | 職場
教師生活30年目にして、初めて同僚の死というものに
直面しました。。。

部位こそ違えど、同じがん患者だったそうです。
数年前に癌があるのが分かり、
手術、療養休暇をされていたようです。
まだまだ先がある先生だったようです。
若くして亡くなられた同僚の気持ちを
考えた時、言葉が出ません。
きっと、お子さんたちも、我が子と
たいして年齢は違わないでしょう。

直接、お会いしたことはないけれど
ただただ、ご冥福をお祈りするばかりです。

学校長から死去の知らせを受けてから
何だか、落ち着かない自分がいるのが分かります。

――――― いつかは自分も ―――――
そう感じてしまうからだと思います。。。

何だか切ない・・・



にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週2の出張は、多忙感が増す

2019-06-15 10:08:10 | 職場
週末になって、ほっとしているわだじゅんです。

今日は、雨降りの1日の予報だし、家で最低限の家事をして
のんびりしようと思います。
といっても、普段手抜きなので、それですまされるかが???ですが。

一昨日、昨日と、頭痛が続き、帰宅後に何もやらずの
生活。
おかげで、続けて早起きです(苦笑)
・・・ここまで、早朝にベッドから・・・



さて今週は、2度の出張がありました。
といっても、2度とも午後からの出張。
それも、市内出張だったので、5校時途中まで
授業をしてから出かけたので、それほど
填補で出した自習のプリントは量が多くは
ありませんでした。

でも、でも・・・なのです。
やはり、子どもを帰した後の放課後の
時間は貴重で、出張に行っていた分
その時間が取れない。
今週、訪問もあったので、その準備もあり
帰宅は教頭先生と同じという日が数回も
ありました。

帰宅は、10時すぎることもあり、寝に帰るような始末。
あっという間に朝が来てしまっていました。
今朝は、目覚めこそ早かったのですが
二度寝、三度寝を楽しんでしまったので
ようやく先ほど、家事を終えました。

外は雨降り。
夏花壇の準備がまだですが、できそうもないので
音楽でも聞きながら、のんびりしたいと思います。
買った本、読まないでそのままや、途中で終わっている本が
目の前に3冊も・・・
読まなくちゃ!



皆様も、疲れを癒す週末になりますように!



にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへにほんブログ村
  














コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう笑うしかない

2019-05-29 23:39:53 | 職場
私、親から「感謝の心をもちなさい」って躾けられた。

何かをしてもらったり、親切にされたり
お世話になったり・・・いろいろな場面で
「ありがとうございます」や
「お世話になりました」という言葉を
相手に贈ってきた。

もちろん、その教えは、我が子にも引き継いでいる(つもりである)。
私のいないところで、きちんと身につているのか
言えているのか確かめるすべはないが、
身近なところで、聞くことはできる。

だから・・・だと思うが、

昨年度、同学年を組んだ我が子と同世代の
同僚が、それを言えないのには驚いた。

思い出しただけでも、複数ある。

これ、親が知ったら顔から火が出るほど
恥ずかしいだろうなぁ。。。
私だったら、平常心ではいられない。

1.出張前に、「お世話になります。よろしくお願いします」が言えない。
  そのことを指導したら、【既に言っていた】と思っていたと言われた。
  呆れる・・・

2.結婚の祝いをした。いつになっても、祝い返しが届かない。
  同学年として確認してみたのだ。
 【先生方から、お祝いをもらってるよね?
  そのお返しって考えてないの?
  普通、それって、1か月以内を目処に行うものなのよ。】
  すると、返ってきた返事が【どうしようかと迷っていたところなんです。】と。
  嘘つけ!って思った。いつだって、そうやって誤魔化したり嘘をついたりする。
  見栄もはる。。。

3.お礼が言えない。
 その1
  私と学年を組んだ。今までの子なら、最終日かその前に
  「1年間お世話になりました。」ってご挨拶に来る。
  でも、いまだに彼女はそれができない。
  同ブロックを組んだ先生からも、何気に言われたようだ。
  「主任に挨拶したのか?」って。。。
  どうやら、あーだこうだと、理由付けをしたらしい。
  世話になったとなんか思っていないんだろうな。
  さんざん、尻拭いしてやったのに。。。
 その2
  彼女宛に物を渡してもらいたい旨のメールが届いた。
  私の友人がメール添付で送ったらしいのだが、
  リターンされてきてしまうという理由からだった。
  先日、彼女にデータで渡した。
  今日、相手にお礼の連絡をしたのかを訪ねた。
  「8月に会うから、その時にする」のだそうだ。
  呆れた。。。
  5月下旬に貰ったもののお礼が8月にだなんて。。。
  常識を疑うって言ってやった。
  どんな躾をされたのか分からんが、普通、もらったら
  すぐに、または数日中にするもんだと教えてやった。
  

今どきの若者って、こんなバカ者なんでしょうか?
我が子はそうであってほしくないです。

実は、その両親を知っています。
お父さんもうちの校長と出張が一緒の時
挨拶ができなかったようです。
校長から直に報告を受けました。
普通なら、娘がお世話になっています・・・って
向こうから頭を下げるよなぁって。
お母さんも、初年度に組んだ主任にできなかったようです。
血は争えないんですね。

関わりたくないです。
笑ってやるしかないです。
  



にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへにほんブログ村
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私を守ってくれた人

2019-04-28 15:20:26 | 職場
ほんと、頼りになると思う。

先日のこと。
職員室で、日程の確認をするために、前方に書いてある黒板を見ていたら

「わだじゅんさん、また電話がかかってきたよ」と校長先生。

私は、てっきり、校内研修の関係で大学の教授からだと
思っていた。
実は、2月に行った授業のお礼にと、つい最近自宅にお届け物があったのだ。
物は明かせないが、授業や発表に役立ててほしいと、
機器なるものが届いたのだ。

「報告しないでいて・・・」と言いかけた途端

「また、講師を務めろって電話があったけど、ふざけんじゃねぇかんね。
 こっちだって、無理にお願いしてるし、大体その頃って、
 担任の先生は通信表作成で一番忙しい時期なんだから、
 そんなこと頼めない、って言っておいたから。
 実践発表だけじゃなかったんだよ。
 午後の講師も務めろってことなんだ。
 レジュメだけならまだしも、パワーポイントを作ったり
 練習したりしないといけないからね。」

そう、委員会からの再度の電話に、はっきりと断ってくださって
くれたようでした。
私、もし、今度電話がかかってきたときには、受けなければならないだろうって
思ってました。それも、私から話さないと・・・って。

そのことを伝えると、

「いい、いい、やらなくていいよ。」

ですって。
もう感謝しかありません。
もし、やらないとならなかったら・・・
私、ストレスが膨らむ一方だったと思います。

感謝、感謝です。


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする