goo blog サービス終了のお知らせ 

病気なんかに負けない!わだじゅんの乳癌日記

病気のこと,職場のこと,家庭のこと・・・
その日のつれづれを記していきます。

ひょんなことから

2019-04-22 19:36:47 | 職場
昨日は、今年度初の授業参観とPTA総会、それから懇談会でした。

この歳にもなると、保護者の前で話すのも慣れたものです(笑)
総会の間、懇談会資料に目を通し、絶対に忘れてはいけないことをメモしてました。
もちろん、前もって話す内容を決め、懇談会資料を作っているのですが
私の場合、参加してくださった方だけが、「お得感」を得られるように
懇談資料には盛り込まないで作るのです。

意地悪だな・・・と思われる方もいるかもしれませんが
懇談会資料だけの話だけだと、次回から保護者の参加率がよくないのです。
ですから、長年の経験から、そのようにしています。

今回は、そのお得感が得られる情報を「伸びる子の条件」と
してみました。

「みなさん、メモの準備はいいですか?」って笑いをとってから始めました。
多くの方が、うなずきながら聞いているのが印象的でした。

懇談会の後半。
ある保護者の方から、子どもの話からでは、それが本当かどうかが分からない・・・と。
確かに、学級だよりがいつもいつもタイムリーなわけではありません。
それは、作成して、検閲を受けてから発行できるシステムになっているためです。

先生に確認したいけれど、忙しそうだし、こんなことで連絡するのも申し訳ないかと思って・・・

そんな話をされたので、私の方から提案させていただきました。
それは、グループLINEを作ってみては?ということを。。。。。
もしかすると、個人的に、多くの方が入るラインに入ることを嫌う方がいるかもしれない。
入る入らないは自由。
すると、お開きした後に、保護者から「ラインの交換をしましょ」と言われ
あっという間に、クラスLINEが出来上がりました。
「裏ラインでわだじゅん抜きのLINEを作っていただいてもかまいませんよ」って伝えたら
笑いが起きましたが、もしかしたら、現実になるかも・・・

ということで、現段階で、約80%の方が加入しました。
きっと、これから「宿題が分かりません」とか「連絡帳を忘れたのですが、持ち物は何ですか」とか
担任の私からは、「連絡を忘れました・・・」なんてラインが出てくるのでしょう。
一部の仲良しの保護者の方と繋がったことはありましたが、初の試みです。
さて、これが凶と出るか吉と出るか・・・年度末に分かることですね。
全ての保護者と楽しくやっていけたらいいな。
そんなことを感じた昨日の懇談会でした。



にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへにほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたちの成長

2019-02-07 22:44:57 | 職場
今年度は、出張が多い。

子どもたちに、不在になることを伝えると

「えぇ!またぁ???」

と、驚かれる。

うるさい担任がいなくなると、のびのびと生活できるわけだから
いない方がいいと思うが、そう喜んでいる子どもたちばかりでもないらしい。

課題が出されるから・・・
まだ、授業の方が面白いらしい。

水曜日も出張だった。
といっても、市内出張だったので、5校時途中から抜け出す・・・
というものだったが、あいにくその日は、出張者が多く
我がクラスを見てくれるのは、隣のクラスの担任しか
いなかった。
授業をもとに、説明文を書くという国語の作文単元でも
あったわけだが、隣の担任によると来るたびに
静かに自習ができていたらしい。
もちろん、「担任がいないからこそしっかりとやる」ということを
4月から指導してはきた。でも、1学期はできなかった。
2学期もできないことも目立っていた。
でも、ここにきて「いないかこそ、きちんとやる」が
できるようになったきた。

私が勤務する学校は、管理職が朝の活動や授業中に
ふらっと立ち寄ることがある。
すぐさま出ていく校長とは違い、教頭は子どもたちの様子を見て
それから私に話しかけていくことが多い。
授業中に、「邪魔だな」と感じることもないわけではないが
いろいろな学年と教室を見ているので、ほかのクラスとの
比較ができるのだそうだ。

実は、今日の朝自習の時間に教頭が入ってきて、
子どもたちの算数ドリルノートを見て回っていた。
・下敷きを使っているね。(4月からずっと言い続けているものね)
・定規を使って直線を引いていて偉いね。(つかわなかったら、やり直しを命じちゃうから)
・ゆったりとノートを使っているね。(賢い子のノートは、見易いですって言い続けてるし)
・出すべきものが統一されているね。(余計なものを出していたら、要らぬこと言うでしょう)
・それぞれが集中して取り組んでいるね。(わだじゅんを目の前にしてふざけるなんて100年早いわ)
カッコ内は心の声・・・
それはそれは、べた褒めしていった。

実は、3週間前も1日出張で留守だったが、教頭が朝から帰りまで我がクラスに
張り付いて填補してくれたようだ。
翌日出勤すると、気持ちが悪くなるくらいに、褒めてくれていたのだ。
毎日、掃除の時間まで入ってくださっている支援員さんに、
いつもこうなのか?と聞いたようだ。
もちろん、静かにできるときとそうでないときがありますって
支援員さんは答えてくださっていたようだが。。。
この年齢で、きちんとできる、それも、クラスのほぼ100%近くが
できることに驚いていた。

学校は、異動や次年度の希望が出される時期。
さて、このまま持ち上がりとするか。
それとも、きっぱりと他の学年を希望するか、迷うところ。

1年かけて育ててきたものが実のると、担任として嬉しいものである。




にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「机上の上」だとか「訃報のお知らせ」だとか、何だかな・・・

2019-01-10 21:28:24 | 職場
私、教育公務員をしています。
小学校だけしか、勤務の経験がありません。
人前で話すのには慣れましたが、得意ではありません。
できたら、家庭訪問とか二者面談とか
無い方に賛成してしまいます。

国語が専門ですが、様々な教科を教えているので
何が専門なのか分からなくなりました。
中学校勤務ならともかく、すべてを教えなければならないので
専門さえ忘れている感じもします・・・
偉そうに言えることではないのですが・・・
ただ、国語が専門といえど、私が綴るこのブログには
誤字脱字がたくさんあります。
でも、あえて修正はしません。
なぜかって・・・
面倒だから・・・
意味が通じるならいいか、って、そんなことを
思ってしまうから・・・かもしれません。


ですが、このところ、気になることがあります。
職員会議の時の同僚の発言や、不幸があったときの
FAXの文面、何気ない会話での出来事にです。

「先生方の机上の上に、○○を配りました。」
???
〖机上の上って何よ!?(心の声)〗
〖机の上の棚にでも置いたのか?(突っ込みの心の声)〗
〖先生方の机上に、○○を配りましたでいいんじゃね?〗

「訃報のお知らせです。◯◯小の△△先生の□□が逝去されました。」
〖訃報のお知らせ?〗
〖お知らせのお知らせの、そのまたお知らせってことか?〗
〖訃報だけでいいよね?〗

等々。

確かに、知らないで使っているのかもしれない。
いや、この市の慣例としてそのようなものになっているのか???
いつだったか、同僚と話をしていて、「この市の先生方は、みんなそのような
使い方をしているのですか?」ってまじめに聞いたことがある。
そしてら、「やめてくださいよぉ。私もおかしいと思っているんです。」って
即答された。
よしよし。
変だと感じている(思っている)職員はいるようだ。

過去に高学年を担任していた時には
ふざけて〖頭痛の三段活用!〗なんてふざけたことを
指導したこともあった。(大笑)

頭痛・・・・・・・・頭が痛いレベル(まだ我慢できるレベル)
頭痛が痛い・・・・・頭が痛いのが耐えられなくなってきているレベル
頭の頭痛が痛い・・・もう、早退して専門医を受診するレベル
          生死を分ける段階かもしれぬ

「頭痛?」大丈夫、大丈夫!気合と根性で治せ!なぁんてね。


正しい日本語、使わなくちゃね・・・と思いつつ
自分もきちんとできるわけではないのですが
気になってます・・・




にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の勤務初日は・・・

2019-01-05 21:44:33 | 職場
17連休のはずだった私も
さすがに休もうという気持ちになれず
昨日まで帰省していた娘を駅に送り届けてから
出勤してきました。

職場には、日直勤務の同僚ともう一人だけ。
午前中には、もう少し出勤していた同僚も
いたようですが
私が出勤したのは、お昼から。
それも、1時間年休をいただいたので
しずかな静かな職員室でした。

戻っていた学年だよりを修正し、印刷し各クラスの
ボックスへ。
その後は、自分が担当している教科の資料直し。
それから、学級だより作成。
年末にやらなかった机上の整頓。
課題研修の仕事。
最後の30分ほどは、あのおばばと
たわいもない話。

珍しく、退勤時刻ぴったりに
職員室を出てきました!
すばらしい!!(自画自賛)
これだけで花丸です!!

火曜日から本確定に始まる仕事も
始まったら始まったで、定時なんかには
帰れないでしょうから。
でもね、帰れるときにはさっさと帰ろうとも
思っています。

はじめ良ければ総て良し!!!



にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日出勤(土曜授業日)

2018-11-17 20:31:31 | 職場
勤務する県では、11月を「教育月間」と位置付けており
本日は、土曜授業日でした。

私の正規の通勤路は、国道を2本通るのですが
そんなことしていたら、何分かかるか読めません。
だから、いつもは、抜け道を通っていくのです。
しかし、本日は土曜日。
大きな工場も休みであることが分かっていたのと
普段よりも、10分早く家を出られたので
国道を通って出勤してみました。

すると・・・

あれぇ!!!
スイスイと進みました。

いつもこうだといいのに。。。
30分もかかりませんでした。
同じ市から出勤している同僚も同じ考えだったようです。


さて、私が勤務する市では、この土曜授業日の振替は
ありません。
月曜日も出勤です・・・
週5日制が!!!って思ったのですが、長期の休みにいただけるようで
安心です。
しかし、週5日制に慣れてしまった体には、少々応えます。。。
明日、ゆっくりと充電しなくちゃです。


今夜は、しし座流星群が見ごろとか。
明日休みであることもあり、夜更かししようと思っています。
見られるといいな。



にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする