goo blog サービス終了のお知らせ 

病気なんかに負けない!わだじゅんの乳癌日記

病気のこと,職場のこと,家庭のこと・・・
その日のつれづれを記していきます。

明日は、在宅勤務どころではなくなった

2020-04-30 19:14:32 | 職場
本日、全員出勤日
児童の見守りもあったので、ちょうどよかったのです。
ですから、明日は、在宅勤務のはずでした。

しかし、しかし。。。
5月も休校延長という正式決定を受け、
にわかに忙しくなってきました。
『プリント学習だけではなく、授業を進める』という
お達しが出たからです。
字が読める子どもたちならまだしも、
入学したばかり。
ひらがなの練習もしないうちに、休みに入ってしまいました。
その子たちに、どう、やってもらうのか???
頼みの綱は、保護者しかいません。。。
親が分かるように、教科書をスキャンし、
授業の進め方やポイントを記したプリントを作成するしか
ありません。
一つ一つ進め方を記し、どのような解答なら合格かまで
記したプリントを作成中です。
それも、まずは、次の登校日までの分を。。。

自分が授業した方が、よっぽど時間もかからないし
この作業もしなくて済むのに。。。
自宅で進めるよりも、職場でやった方が能率が上がるのは
知っています。
明日在宅勤務だった予定の同僚も、私と同じ選択をしました。

1台しかない印刷機の争奪戦が、始まりそうな予感がします。。。

コロナウイルスの感染拡大
いつまで我慢すればよいのか
いつまでこの状態が続くのか
分かる方がいれば、知りたいです。

早く終息することを願っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもがいないのに、仕事は山盛り

2020-04-23 08:05:33 | 職場
勤務時間の30分前に職場到着

勤務時間の15分前から始まる児童預け入れの
教室に出向く。
今日は、私のブロックの番であったが、
相棒たちが出勤していない。
ならば、私がやらねば・・・
昨日は、こんな感じで仕事が始まった。

そして、今日は、初めての在宅勤務
今までの土日だって、指導案作成だとか
学期末の事務処理だとかで、1日中家に籠って
仕事をしてきたことは、何度もあった。
でも、それは、出勤とは認められなかった。

今日は、堂々と家で仕事ができる。
8時15分~16時45分まで。
途中、12時15分~13時までの昼食休憩を挟む。
昨日は、忘れ物がないように仕事を持参してきた。
なにがなんでも、この仕事は、今日中に終わりにするつもり!
さて、今の強い意志が夕刻までもつか???(笑)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の仕事は、学童の見守りがメイン

2020-04-13 23:07:30 | 職場
臨時休校に突入しました。
1年生は、入学式を含め、たったの4日間の
学校生活でした。
もっとも、5月7日から再開の予定なのですが。。。

今日は、休校になって初日。
職場に行くと、8時前の子どもたちの受け入れを前に
早々と駐車場で待つ親子の姿がありました。
受け入れ態勢が整っていないので、
登校してくる親子を昇降口で待ち、
受け入れ教室となる場所を説明。

その後は、職員朝会。
どんな風に輪番を組むのか決めていなかったらしく
教頭が聞いてきた。
A案とB案
結局、どちらでもない、午前の部と午後の部に分けて
見守ることが決定。
早お昼を食べてから、わが学年ブロックは担当。
わりと静まり返った教室で、教えることはせず
ただ見守るだけの時間は、苦痛以外の何ものでもなかったです。
やはり、授業をしているのが楽しいなぁ。。。
明日は、見守りは外れます。
さて、何を第一にしていくか。。。
同じ県内でも、自宅待機の職員もいるようです。
7割削減を考えると、教育の場も必要な気がしますが。
明日は、学校が始まったらなかなかできない、
教材研究でも進めましょ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも休校です

2020-04-09 22:53:37 | 職場
13時10分に緊急招集のアナウンスがありました。

臨時の職員集会です。
案の定、週明けからの休校が決まりました。
火曜日に学校生活が始まったばかりの1年生。
やっと、名前と顔が一致してきたのに
忘れてしまいそうです。
帰宅後の話だったので、まだ子供たちには
話ていません。
昨年度担任した子どもたちは、一部が泣いてしまったとか。
そうですよねぇ。。。
家にいるだけの生活より、友だちとわいわいがやがやしているほうが
楽しめる。
それなのに・・・

でも、今は辛抱の時。
命があってこそ、いろいろとできるから。
命があってこそ、やりたいことができるから。
感染し、重症化し、万が一亡くなってしまったら・・・
家族さえも会えずに、荼毘にふされるという。
私は、そんなことに耐えられそうもない。

どうかどうか、1日でも早く、日常が戻ってきますように。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『えっ~?放送でもやらないんですか?』

2020-03-23 23:27:37 | 職場
今日は、子どもたちとの実質最終日でした。

通知表を取りに来る

たったそれだけのために登校させたようですが、
約1時間後には帰宅させるという、超ハード
スケジュール。
家庭訪問で受け取っていたノート類を返却したり
栽培している鉢物に、各自が水やりをしたり
たくさんのチラシや手紙を前もって組んでいたので
それを配付したり、もちろん、その中には
通信表を一人一人に私ながらのコメントをしたり
大掃除ができないため、ワックスをかけるために
机を送ってもらったり・・・

こまかな作業もありました。

てっきり、一同が集まって修了式なるものは
やらないにせよ、放送などで学校長から
それに代わる話があってもよさそうだと思いましたが
それもなし。

職員室の黒板にも、それらしきものは書かれていません。
やることたんまりだし、いっかぁ・・・と思いましたが
何だか、腑に落ちませんでした。

私の考え方が、間違っているのですかね。
最終日ですよ、最終日。
一区切りですよ、一区切り。

実際、今日もラフな格好で出勤してきた職員が多数・・・
朝の段階でジャケットを羽織って(スーツ類)いたのは
私ともう一人の尊敬する同僚のみ。
もちろん、管理職のお二人はスーツ姿でしたが、
教務主任に至っては、朝からジャージ姿。
子どもが帰宅後は、職員作業があるにせよ、
それはないよなぁ・・・なんて思いました。

私が尊敬し頼る元同僚にこのことを話したら
『自分が校長だったら、わだじゅんと同じく
 放送で2~3分の話をするけどね。』って
言ってくれたのが救いでしたが。

あぁ、早く、異動したい!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする