goo blog サービス終了のお知らせ 

病気なんかに負けない!わだじゅんの乳癌日記

病気のこと,職場のこと,家庭のこと・・・
その日のつれづれを記していきます。

早く退勤すると、驚かれる

2021-02-19 21:37:20 | 職場
『わだじゅん先生、今日遅いですか?』
ながしで湯呑茶碗を洗っていると、6年主任が
聞いてきた。

『いえいえ、今日は、もう店じまいですよ』
そう伝えると、驚いた様子。
まだ、17時ちょっと過ぎた時刻。
なんたって、今週、3回も最後まで残って
戸締まりをして帰宅した仲だから(笑)

振り込みのため、銀行に寄りたいこと。
たまには早く帰って、ゆっくりすること。
荷物が届く予定のこと
それを伝えると、安心したような顔を見せたが
私が、早く帰ると、【体調でも悪いのか】と
心配してくれる(苦笑)。

いやいや、普段は、無能のため仕事を掃くのに
時間がかかる。
おまけに、今年も校務分掌の中身が重い。。。
このところ、年度末に向けて提出期限がまじかのものが
多く、それに時間を割かれている。
学年会も開かなければならない。
相棒は、比較的退勤が早いから。。。
そうなると、やはり自分だけの仕事は、後回しになる。。。

でも、今日は、18時前に帰宅できた。
楽しみにしていた、花の定期便が届いた。
今回が最終便だったけど、今までたくさん
楽しませてもらったなぁ。
面倒がって、まだ箱から出す前に写真を撮ったので
見たくれ悪いけど、とてもきれいです。
フリージアと花桃のセットです。
しばらく楽しめそうです。





私は、元気!
なんたって、金曜の夜だから!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職員会議で感じたことから

2021-02-17 23:05:49 | 職場
今日は、職場では3月の行事予定の会議があった。

メインは、卒業式関連。
残念だけど、在校生の参列がない卒業式になる予定。
仕方がないか・・・
参列できる職員は、管理職や6年担任、そして一部(特別支援)の
職員のみ。
他の職員は、学級の子どもたちがいるから、普通に授業。
6年生が学校を出る時、お見送りで出てくる予定。

実は、このお見送りで、教務主任が出した案があった。
その意見に私は、コロナの関係からクラスを分けた方が
いいのではないかと提案したのだが、
6年の主任が、『わだじゅん先生の提案の後で申し訳ないのですが』
という前置きのもと、学年としての意見を言ってきた。
あっさりとお見送りされるのではなく、校内を回って
出したいと。

なるほどな!

と、思った。主である6年生の意見を尊重すべきだと思ったから。
私の提案は、【雨の時採用】となったのだけど。
それに対して、誰も異見を唱えるものはいなかった。
これが、昨年度までだったら、なんだかんだ言っていたのが
いたよなぁ・・・と思っていたら、会議後、仲よしの先生が
同じことを思っていたようで、同じことを言ってきた(笑)。

何だか、呼びかけも歌もない、参列もない味気ない式になりそうだけど
環境を整えて卒業式に臨ませたいと感じた。

今年度も、残り1か月半。
カウントダウンが始まった。
0になった時、リセットされるわけだが、【このクラスでよかった】と
親からも子どもたちからも言われる学級経営をしていきたいな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『授業参観中止のお知らせ』を配付して・・・

2021-02-13 10:45:16 | 職場
昨日『令和2年度学年末授業参観中止のお知らせ』を配付した。

私が勤務する学校は、今年、授業参観をしていない。
もちろん、コロナを心配してのこと。。。

運動会に代わるスポーツ大会に各家庭1名の参観が認められた。
そして、持久走大会も学校からの文書は出さなかったものの
学年だよりでお知らせし、かなりの人数の保護者が集まった。

今年、思い出してみると、入学式は新入児とその親2名
そして1年担任、管理職、教務主任、特別支援担任だけだった。
入学式後の教室への入室も、新入児とその親1名のみ。

その後も、全く参観はなし。
2学期末に、懇談会を開き、クラスの様子を写真に収めたものを
使ってビデオ風にまとめ、話したぐらい。
子どもを迎えに来た学童所属のお母さんにあった時には、
教室に入ってもらって作品を見てもらったけど。
何もない子の親は、全く見てないんだよな。

私が親だったら、まして、小学校に入学するのが第1子だとしたら・・・
絶対に学校の様子を見てみたいな。
今年、その機会が全くない。

この月末の授業参観では、『できるようになったこと』と題して
たくさんの暗唱や音楽の合奏や歌、そして百人一首、縄跳び、
生活科でのけん玉や発表を考えて、練習を始めたところだった。
もっとも、2度めの緊急事態宣言が出され、鍵盤ハーモニカの使用が
禁止されたときは、内容をどうするか迷ったけど。

う~ん
コロナが憎い。

この状況だから、保護者も分かってくれるとは思うけど
やはり解せない一部の保護者もいるんだろうな。

それに代わる何かを考えてあげたいな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたちからの要求

2021-01-27 21:21:51 | 職場
今日は、温かな日中だった。
セーターを着ていると暑いくらいで
途中、脱いで過ごせた。

3学期に入ってから、
ここ数年、冬になるとずっとやっている
ペットボトルに水を入れ、窓辺に置いておく。
すると、水が温まって、掃除の水拭きが億劫にならない。
子どもたちも喜んで使っている。

しかし、ある日、どんよりとした曇り空の1日で
窓辺に置いておいても、水道水よりはましなくらい。
そこで、ストーブのまわりにペットボトルを並べておいた。

すると・・・
私には想定内だったのだが、子どもたちは驚きだったようで
たいそうな喜びよう。

『お風呂みたい!』と、教室でも廊下でも
歓声が響いた。
本当に、湯気が出るほど暖かくなる。

それからは、ストーブのまわりに置いてほしいと
あっちでもこっちでも、リクエストが。

しかし、灯油代が少なくなってしまったようで
ストーブは2時間目までという規定になってしまった。
さすがに、給食後の掃除の時間まで、熱いというわけには
いかない。

温かいお湯で掃除ができるので喜んでいた子どもたちだったが、
さすがに、それもできなくなってしまった。
残念がっている子どもたち・・・

教室用2本
廊下用2本
給食係用1本
靴箱用2本
以上は2Lのペットボトル
黒板用2本…500mlを用意している。

靴箱掃除が、暖かいお湯を入れて
掃除をしているのを高学年の子どもたちが
不思議に思っているんだとか。

わだじゅん学級は、お湯が出るんだよ

そう言ってあげたい。

温かいお湯で掃除をすることは
子どもたちだけではなく、私も歓迎する。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教員評価人事面談日

2021-01-25 21:12:04 | 職場
月曜の朝は、どうも腰が重く
なかなか出勤したいという気持ちがわかない。

今朝もそうだった。
この2日間、のんびりとしてしまったこともある。
それ以上に、今日は、子どもたちを帰宅させた後
【教員評価人事面談】が予定されていたから。。。

学校長と教頭と私の3人で、
30分ほど校長室で話をする。
私から、目標に対する自己評価を話したり
反対に、それを聞いていた管理職からの評価を
もらったりと。
何度やっても、「やりたくない」という気持ちの方が
大きくなってしまう。
学校長が出張など入るものなら、『ガッツポーズ』を
心の中でしてしまうのに・・・
残念ながら、今日は、その予定なしで
予定通り。。。

まぁ、自己評価が低かったので、3項目とも
上げるように指導が入ったけど、
私は、そのままでよいと思ってるんだけどなぁ。
ただ、最提出をしなければならないので(😞)

とりあえず、終わった、終わった。
後は、他の職員の面談の終了までに提出するのみ。


よし、今夜はすっきりと寝るかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする