goo blog サービス終了のお知らせ 

病気なんかに負けない!わだじゅんの乳癌日記

病気のこと,職場のこと,家庭のこと・・・
その日のつれづれを記していきます。

大きな前進、大きな一歩

2021-05-18 21:31:23 | 職場
今年度、転入生を受け入れた。

訳アリの子である。
昨年度、1学期のうちに不登校になった。
登校しても、保健室や職員室で過ごし
学習をほとんどしていない。
親も『普通』と違う。
詳しくは書けないが、本当に『難しい』と
感じる親子である。

4月。
環境が変わって、登校するかと思えば
全くダメで、『行きたくないというので休みます』という理由。
校内会議を開き、対応を練り、ベストな方法を試す日々。
家庭訪問を早い時期に3回も行った。
特別支援学校から講師をよび、そのための情報交換や研修も行った。
それでも、なかなか変化がない日々・・・


そうこうするうちに、放課後登校ができるようになった。
それも、最初のうちは、母親の後ろに隠れるように。
そして、相変わらず、学習に向かおうとはしない。

来れば、自由奔放に振る舞い、
飽きると『ママ、帰ろうよ』と。
母親が子どもの言いなりになっている部分があり、
親としての役割が果たされていないと感じた。

とにかく、学校に来てくれればいい。
長い目で見ていこうという方針に変わった。
そのうち、3校時頃から登校できるようになった。
私は、クラスの子たちがいるので、
休み時間しか対応ができないが、支援の先生が
対応してくれた。
会えた時は、話をしたり様子をさぐったり、
時には、じゃれ合ったりしながら、信頼関係の構築に
注いだ。

ここにきて、大きな変化があった。
低学年で一緒に学校探検をしたとき、ちょうどその子が
登校してきた。社長出勤というものである。
他の子どもたちを見て嫌がるかと思ったが、
その様子がなかったので、思い切ってクラスの子を
近くに行かせた。声も掛けてもらった。
全員が揃ったということで、集合写真を撮ろうと持ちかけた。
すると、その中に入れたのだ。
ちょうど、作っておいた名刺を転入児に渡した。
特別支援の先生曰く『大事そうに紙に貼っていた』と。

先日の、運動会全体練習には、『参加しない』と言い張っていた。
休み時間に外に連れ出し、気になる掲示物を一緒に見に行き、
転入児の思うようにしてやった。
その代わり、『先生の言うことも1つ聞く』という条件で。

勤務校は、休み時間の終わりだけ予鈴がなる。
ちょうど、中休みが終わる予鈴だった。
『プールが見たい』というので、他の学年もいる時間帯だったけど
プールに行った。とにかく、欲求が満たされて嬉しそうだったので
『じゃぁ、今度は先生の言うことを聞く番!並ぶよ!』といったら、
反抗しない。ここぞ!とばかりに、繋いでいた手を強く握り
他の子どもたちが並んでいるところに連れて行ったら、
あらっ、並べるじゃない!!!

ということで、デビュー戦は、全体練習の場でした。
その後も、続くことを願ったのですが、45分が限界のようでした。
でも、彼女にとっても私たち関わりがある職員にとっても、
大きな前進の日でした。
一歩前進、3歩後退・・・のような繰り返しの日々ですが
近い将来、同じ教室でほかの子どもたちと一緒に学べる日を
夢見て・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懇談会

2021-04-17 06:48:42 | 職場
本日出勤日なり

本来なら、授業参観とセットになるのでしょうが
今年度は、懇談会だけのようです。

子どもたちは、3時間授業をやっての下校。
親は、午後から総会と懇談会にのみ来校という形です。

コロナだから仕方ないけれど
我が子の学校での様子を見たいだろうなって
思います。
低学年それも第1子の親なら尚更です。
私が3月まで勤務していた市では
この春の懇談会も授業参観もないのだとか。。。
ある意味羨ましいのですが(苦笑)

『今度来た担任は、どんなだろう・・・』そんな興味から
たくさんの保護者が来てくれるとよいのですが。。。
子どもたちの様子や、今年度の方針をしっかりと
話してきたいと思います。

校長先生
『早めに帰宅していいですよ』って、言ってくれないかしら(笑)


それでは、行ってきます!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辞令交付

2021-04-01 21:07:25 | 職場
8時前に新任地に到着
午前中は、2時間ほどの会議。
お昼を挟んで、新年度準備。

午後から、校長先生がいただいてきた
辞令を受け取り、正式に職員となりました。

実は、この職場は20代後半から30代前半に
お世話になったこともある
懐かしの職場なのです。
耐震工事なども入り、また、壁がきれいに
塗り替えられていて、新しくなっていました。
空き教室がたくさんあり、物を収容するには
十分です(笑)。

知った顔がたくさんありましたが
やはり初日は疲れました。
しかし、桜やパンジーがきれいに咲き揃い
癒してくれました。



今日は、4時30分の退勤時刻よりも
20分ほどオーバーしただけでしたが
明日からは本格始動です。
と言っても、子どもたちが来るまでの間は
やや緩めの勤務でしょうか。
何と言っても、通勤時間が10分以内なのが嬉しいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたちとの時間が、終わりました

2021-03-25 06:46:04 | 職場
気付けば、2日間ブログに触ってませんでした・・・
にもかかわらず、連日たくさんの方々に来ていただき
ありがとうございます。
帰宅すると、疲れて夢の世界でした・・・



さて、
令和2年度の子どもたちとの時間が、昨日終わりました。
コロナ禍の中での授業だったので、それほど授業日は
多くはないのかと思いましたが、夏休みが少なかった分
普段の年と変わりませんでした。

昨日、全校でもお休みがおらず、最終日は、
どこの学年も全員揃って修了式を迎えられたようです。
(職員会議で知りました。300人弱の学校でもなかなかありません)

私はというと、プリント直しや書写ノートが終わってなく
宿題にしていた子どもたちから提出があったので
丸付けで忙しかったです((;´・ω・))
残念ながら、全部終了できなかった子が1人いたので
その子は、3月中の宿題としました。
それから、1年間給食の時間に応援に駆けつけてくれていた
先生がいたので、そこへ行って、全員で呼びかけをして
お礼をしてきました。

その後は、学年全体での記念写真撮影。
学級での時間
修了式
学級での時間
一斉下校
そんな流れでした。

最初の学級の時間に、『先生の通信表』というものを書いてもらいました。
子どもが担任となって、わだじゅんの評価をするというものです。
自由記述式。
これまたおもしろい。
『私は2年生でもがんばります。わだじゅん先生は、1年生でがんばってください。』
というもの。同学年が続くと、子どもたちはそんな印象をもつようですね。
最後の学級の時間は、通信表を渡しながらのコメント。
なんだかバタバタしていて、こみ上げるものはありませんでした。
子どもたちは、あとでも会えると思っていますからね。
(そんなことありませんよ・・・最終日ですから。。。)

兎にも角にも、あっという間に終わってしまいました。
今年度の残務をしながら、新年度に向けて・・・といっても
私は異動が確定したので、大きな仕事は勧められないかと思ってます。

大きな事故や事件、保護者とのトラブルもないある意味、幸せな年度でした。

春休みですが、異動のための荷物まとめが待っているので
今日も普段通りの出勤です。。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の14時間オーバー勤務・・・

2021-02-22 22:38:05 | 職場
今日の出勤は、7時31分
そんでもって、今日の退勤は、21時53分

はい。。。
14時間22分の勤務時間となりました。

本当は、19時の時に帰ろうと思ったのです。
でも、教務主任から
『今日は、21時頃まで開いてるよ』という
悪魔のささやき声が聞こえてきたのです。

正直、明日は、1日中用事が入っているので
学期末事務処理はできないだろうし、
娘たちが帰省したら、遅くまで残るのは
不可能に近いだろうし、
そうなると、いつできる?

今夜でしょ!

ということに、なってしまったのです・・・

人がいなくなってからの職場の方が
自分のペースで仕事ができるし
能率もはるかに良いのです

家に帰ると、【甘え】が出てしまい
どうもやる気が起きないので・・・

実は、金曜日、学校長からお呼びがかかりました。
異動の件についてです。
どうも、その波に乗っているようなのです。
年度末の仕事も、学期末の仕事も
できるときに進めておきたい。

そう思い、頑張りました。
今までなかなか朱が入らなかった作文や
プリントの山も低くなってきて
気持ちが軽くなりました!

今夜は、休み前日ということで
気持ち楽ですが、やる気があるうちに
少しでも進めておきたいと
想っているのです。

さて、頑張れるか? 私・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする