●六芒星と五芒星
◆五芒星とは?強力な魔除け効果・意味・書き方。六芒星との違いを解説
https://omajinai-navi.jp/about-pentagram/ 2018/02/12
皆さんは「五芒星」という記号をご存知でしょうか。五芒星は、東洋・西洋を問わず、魔術や呪術、おまじないにおいて世界各地で使用されている記号の1つです。
主に魔除けの効果があると信じられており、自分の身を守る目的の魔術やおまじないで頻繁に使用されています。
◆五芒星とは?強力な魔除け効果・意味・書き方。六芒星との違いを解説
https://omajinai-navi.jp/about-pentagram/ 2018/02/12
皆さんは「五芒星」という記号をご存知でしょうか。五芒星は、東洋・西洋を問わず、魔術や呪術、おまじないにおいて世界各地で使用されている記号の1つです。
主に魔除けの効果があると信じられており、自分の身を守る目的の魔術やおまじないで頻繁に使用されています。
一方、使い方ひとつで<魔除けの象徴>から<悪魔の象徴>へと変化する記号でもあるのです。
今回は、五芒星の概要や意味や、東洋・西洋それぞれでどのような扱われ方をしてきたのか、その誕生の歴史などを解説していきます。
目次
1 五芒星は世界各地で使用される<魔除け>のシンボル!
1.1 歴史的に確認されている五芒星の誕生は紀元前3000年頃
2 東洋と西洋では五芒星の起源や由来・扱われ方が異なる
2.1 東洋では主に陰陽道で使われてきた五芒星
2.2 陰陽五行説に基づいた5つのエネルギーを表す五芒星
2.3 西洋では「火・水・風・土・スピリット」を表す五芒星
2.4 西洋では五芒星を逆さにすると魔除けの象徴から悪魔の象徴になる
3 六芒星との違い
4 日常に五芒星を取り入れることで魔除けや守護の効果が発揮される
5 まとめ
◆安部晴明 / 五芒星 – 京都cf!
http://kyotocf.com/column/gosho_column/abenoseimei2/
晴明桔梗 星のマークは魔を祓うとは
9月26日は陰陽師・安倍晴明(1005年没)の命日で、晴明神社により嵯峨墓所祭が執り行われる。
それに先んじた秋分の日に、安部晴明を祀る晴明神社(上京区堀川今出川下る)では晴明祭が執り行われ、西陣の町には神輿が練る。
堀川一条の「晴明さん」に足を向けた。京都人にとっては、子供が誕生したとき、名前をつけてもらう神杜として参詣されているところだ。ところが、修学旅行生であろうか、女子中高生とおぼしき制服姿が多く見受けられた。陰陽師ブームは覚めやまず言い継がれているのだろうか。
それとも、晴明神社の御霊が呼び寄せているのであろうか。
もし呼び寄せているのならば、その謎に好奇心がかきたてられる。
◆「芒」とは「稲の先端の事。転じて針先、光の先端」と辞書にある。
◆きものと悉皆みなぎ/家紋図鑑 【籠目(かごめ)】
http://minagi.p-kit.com/page135483.html
籠、籠目紋は同じものです。竹籠の網目に似た模様からきたものです。田舎ではまだ目籠(籠目のこと)を家の軒先などにかけているところもあります。魔よけの意味で、ここより先に悪魔を入れないために掛けたものです。鎌倉時代から模様としてはあったとされていますが、家紋としては清和源氏流の小宮氏、ほかに支流の曲淵氏があります。
参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他
◆【刀剣ワールド財団】三ツ星籠目一ツ巴紋幟|合戦旗指物・幟写真・画像
https://www.touken-world.jp/search-flag/art0009180/
みつぼしかごめひとつともえもんのぼり 三ツ星籠目一ツ巴紋幟
本旗の素材は白の麻。縦に長い二幅(ふたの)の旗で、上下の縁には返し縫いを施し、両側の縁は無加工です。
上端部、及び片側の縁に付けられているのは、白色の麻で作られた「乳」(ち:旗に取り付ける輪状の布や革のこと)。
表面上部に描かれているのは、「月星紋」(つきぼしもん)の一種である「三ツ星」。月星紋は、月や星などを象った紋のこと。
三ツ星は、「将軍星」とも言われる紋で、オリオン座の中央にある3つの星を示しています。3つの星は、それぞれ「大将軍」、「右将軍」、「左将軍」と言う武神で、古くから武家を中心に信仰されてきました。
◆五芒星の意味とスピリチュアルな魔除けの効果を徹底解説!
https://inoue.myearth.jp/181226meaning-of-pentagram/ 2018/12/27
<目 次>
1 五芒星とは
2 文化によって異なる五芒星の意味
3 世界中の五大元素の意味と解釈
4 五芒星のスピリチュアルなパワーの源
5 魔除けの効果があるのか?
6 五芒星と六芒星の違い
Wikipediaにおける五芒星
では最初にWikipedaの内容を引用して、基本的なその意味を見ておきましょう。
五芒星(ごぼうせい)とは、五光星、五稜星あるいは五角星(英: five-pointed star)と呼ばれる5つの角を持つ星マークのうち、互いに交差する長さの等しい5本の線分で構成され、中心に五角形が現れる図形である。
ペンタグラム(英: pentagram)、五線星、星型五角形(星型正五角形)ともいう。
5つの要素を並列的に図案化できる図形として、洋の東西を問わず使われてきた。世界中で魔術の記号とされ、守護に用いることもあれば、サタニズムに見られるように上下を逆向きにして悪魔の象徴とすることもある。悪魔の象徴としてとらえる際には、デビルスターと呼ばれることもある。
◆魔術道士たちの表徴「五芒星」/秘教シンボル事典|ムーPLUS
https://muplus.jp/n/nf0474c427aac 2020/03/13
占術や魔術、神智学で用いられるシンボルを解説。今回は、人間自身を模した魔道の星「五芒星」です。 文=松田アフラ
「グノーシス教徒の間で〈煌めく星〉と呼ばれる『五芒星』は、叡智の独裁的偉力の表徴である。要するに魔術道士たちの星であり、〈言〉の具体化した表徴である」--19世紀最大の魔術師、エリファス・レヴィは、『高等魔術の教理と祭儀』において五芒星についてこのように述べている。
「五芒星は諸元素に対する精神の支配を表現しており……この印で武装し、適当な準備を整えるならば、諸君の魂の眼に喩えられる能力を介して無限を見極め、天使の軍団と悪魔の隊列を己れに仕えさせることが可能である」
◆五芒星とは - Weblio辞書
「五芒星」の意味は正五角形の辺を延長してできる、五つの突起をもつ星形のこと。ペンタグラム。→六芒星
◆ペンタグラム【pentagram】 - Weblio辞書
⇒五芒星(ごぼうせい)
◆Puzzle DE Programming / 五芒星の問題 - NCT
http://www.nct9.ne.jp/m_hiroi/puzzle/five_star.html
パズルの説明
http://www.nct9.ne.jp/m_hiroi/puzzle/five00.png
五芒星(左図)を使ったパズルはいろいろな種類がありますが、今回は数字を配置するパズルを取り上げます。五芒星には頂点と交点が 10 ヵ所ありますが、ここに 1 から 10 までの数字を配置します。すると、直線上に 4 つの数字が並びますが、その和が n 本の直線で等しくなるような配置を求める、というものです。
3 本の直線で等しくなる配置は、ある本で見かけたことがあります。それでは、4 本の直線が等しくなる配置は何通りあるのでしょうか。プログラムを作って調べてみましょう。使用するプログラミング言語はC言語です。
◆五芒星と六芒星 | 一般社団法人京すずめ文化観光研究所 2020/07/04
https://kyosuzume.or.jp/blog/%E4%BA%94%E8%8A%92%E6%98%9F%E3%81%A8%E5%85%AD%E8%8A%92%E6%98%9F/ https://00m.in/dbnop
エジプトのピラミッドの建設や古代文明の経緯等も、学び直しました。
その中に五芒星と六芒星についても、
古代からエネルギーの集まる紋章であることが知られています。
京都の晴明神社社紋も五芒星です。
◆晴明神社 - ご存じ五芒星は、安倍晴明公が考案した魔除けの呪符です。
https://m.facebook.com/seimeijinja/posts/893941223978336
皆さんの身近にある五芒星(=星型)を見つけて投稿しようという企画です。さらに5つ集めると金運上昇のお札「百千寶(ももちのたから)」【非売品】を進呈します。
◆御来光の道と五芒星 - Google My Maps
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1fAP7l_wD6oGnFqh-uI_4cGv9WZw&msa=0&ll=34.4489392157386%2C135.41532800000004&z=6
661年、役小角によって大峰山山上ヶ岳より6年前に開山したと伝わり、元山上と呼ばれている七宝瀧寺の位置関係を、近くの燈明ヶ岳の位置関係でと捉えて見ました。 参照:http://angouyamanoue.sakura.ne.jp/0-mado1.htm.
◆大地に描かれた五芒星の発見者 - 古代史の暗号
https://angouyamanoue.sakura.ne.jp/111210.htm
https://angouyamanoue.sakura.ne.jp/kinki_gobou-b.jpg
衝撃的な上図は、内田一成氏が「LEYLINE HUNTING」で「浮かび上がる五芒星の謎」と題して紹介したことによって、多くの人の関心を引くようになりました。
しかし、この五芒星の発見者が、ペンネーム"北卓司"で、1995年、「古代日本にカバラが来ていた(鹿砦社)」を発表していることをご存知の方は殆どいないようです。
なお、北卓司(HN:森野奥人)氏は、2000年、同著をホームページに焼き直して「古代日本謎の中東思想渡来考」と題してネット配信を開始しています。
https://rainbow.悠遊夢想.jp/monoomoi/qbl-index.html
今回、この五芒星がTwitterなどで話題になっていることを知り、その発見者が誰であるかを伝えることに役立てばと愚考し、森野奥人氏が下さったメールを公開させて頂きます。
◆六芒星と五芒星 2|愛川あかり|note 2020/06/12
https://note.com/akari_aikawa/n/nc9fa15a9b372
五芒星も、六芒星と同じように シュメール文明から存在していました。 シュメール地方から、当時使われていた土器が発見され そこには五芒星が描かれていました。 またエジプトの壁画にも五芒星が描かれていますね。
六芒星が宇宙のエネルギーなら五芒星は地球上のエネルギーです。
今回は、五芒星の概要や意味や、東洋・西洋それぞれでどのような扱われ方をしてきたのか、その誕生の歴史などを解説していきます。
目次
1 五芒星は世界各地で使用される<魔除け>のシンボル!
1.1 歴史的に確認されている五芒星の誕生は紀元前3000年頃
2 東洋と西洋では五芒星の起源や由来・扱われ方が異なる
2.1 東洋では主に陰陽道で使われてきた五芒星
2.2 陰陽五行説に基づいた5つのエネルギーを表す五芒星
2.3 西洋では「火・水・風・土・スピリット」を表す五芒星
2.4 西洋では五芒星を逆さにすると魔除けの象徴から悪魔の象徴になる
3 六芒星との違い
4 日常に五芒星を取り入れることで魔除けや守護の効果が発揮される
5 まとめ
◆安部晴明 / 五芒星 – 京都cf!
http://kyotocf.com/column/gosho_column/abenoseimei2/
晴明桔梗 星のマークは魔を祓うとは
9月26日は陰陽師・安倍晴明(1005年没)の命日で、晴明神社により嵯峨墓所祭が執り行われる。
それに先んじた秋分の日に、安部晴明を祀る晴明神社(上京区堀川今出川下る)では晴明祭が執り行われ、西陣の町には神輿が練る。
堀川一条の「晴明さん」に足を向けた。京都人にとっては、子供が誕生したとき、名前をつけてもらう神杜として参詣されているところだ。ところが、修学旅行生であろうか、女子中高生とおぼしき制服姿が多く見受けられた。陰陽師ブームは覚めやまず言い継がれているのだろうか。
それとも、晴明神社の御霊が呼び寄せているのであろうか。
もし呼び寄せているのならば、その謎に好奇心がかきたてられる。
◆「芒」とは「稲の先端の事。転じて針先、光の先端」と辞書にある。
◆きものと悉皆みなぎ/家紋図鑑 【籠目(かごめ)】
http://minagi.p-kit.com/page135483.html
籠、籠目紋は同じものです。竹籠の網目に似た模様からきたものです。田舎ではまだ目籠(籠目のこと)を家の軒先などにかけているところもあります。魔よけの意味で、ここより先に悪魔を入れないために掛けたものです。鎌倉時代から模様としてはあったとされていますが、家紋としては清和源氏流の小宮氏、ほかに支流の曲淵氏があります。
参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他
◆【刀剣ワールド財団】三ツ星籠目一ツ巴紋幟|合戦旗指物・幟写真・画像
https://www.touken-world.jp/search-flag/art0009180/
みつぼしかごめひとつともえもんのぼり 三ツ星籠目一ツ巴紋幟
本旗の素材は白の麻。縦に長い二幅(ふたの)の旗で、上下の縁には返し縫いを施し、両側の縁は無加工です。
上端部、及び片側の縁に付けられているのは、白色の麻で作られた「乳」(ち:旗に取り付ける輪状の布や革のこと)。
表面上部に描かれているのは、「月星紋」(つきぼしもん)の一種である「三ツ星」。月星紋は、月や星などを象った紋のこと。
三ツ星は、「将軍星」とも言われる紋で、オリオン座の中央にある3つの星を示しています。3つの星は、それぞれ「大将軍」、「右将軍」、「左将軍」と言う武神で、古くから武家を中心に信仰されてきました。
◆五芒星の意味とスピリチュアルな魔除けの効果を徹底解説!
https://inoue.myearth.jp/181226meaning-of-pentagram/ 2018/12/27
<目 次>
1 五芒星とは
2 文化によって異なる五芒星の意味
3 世界中の五大元素の意味と解釈
4 五芒星のスピリチュアルなパワーの源
5 魔除けの効果があるのか?
6 五芒星と六芒星の違い
Wikipediaにおける五芒星
では最初にWikipedaの内容を引用して、基本的なその意味を見ておきましょう。
五芒星(ごぼうせい)とは、五光星、五稜星あるいは五角星(英: five-pointed star)と呼ばれる5つの角を持つ星マークのうち、互いに交差する長さの等しい5本の線分で構成され、中心に五角形が現れる図形である。
ペンタグラム(英: pentagram)、五線星、星型五角形(星型正五角形)ともいう。
5つの要素を並列的に図案化できる図形として、洋の東西を問わず使われてきた。世界中で魔術の記号とされ、守護に用いることもあれば、サタニズムに見られるように上下を逆向きにして悪魔の象徴とすることもある。悪魔の象徴としてとらえる際には、デビルスターと呼ばれることもある。
◆魔術道士たちの表徴「五芒星」/秘教シンボル事典|ムーPLUS
https://muplus.jp/n/nf0474c427aac 2020/03/13
占術や魔術、神智学で用いられるシンボルを解説。今回は、人間自身を模した魔道の星「五芒星」です。 文=松田アフラ
「グノーシス教徒の間で〈煌めく星〉と呼ばれる『五芒星』は、叡智の独裁的偉力の表徴である。要するに魔術道士たちの星であり、〈言〉の具体化した表徴である」--19世紀最大の魔術師、エリファス・レヴィは、『高等魔術の教理と祭儀』において五芒星についてこのように述べている。
「五芒星は諸元素に対する精神の支配を表現しており……この印で武装し、適当な準備を整えるならば、諸君の魂の眼に喩えられる能力を介して無限を見極め、天使の軍団と悪魔の隊列を己れに仕えさせることが可能である」
◆五芒星とは - Weblio辞書
「五芒星」の意味は正五角形の辺を延長してできる、五つの突起をもつ星形のこと。ペンタグラム。→六芒星
◆ペンタグラム【pentagram】 - Weblio辞書
⇒五芒星(ごぼうせい)
◆Puzzle DE Programming / 五芒星の問題 - NCT
http://www.nct9.ne.jp/m_hiroi/puzzle/five_star.html
パズルの説明
http://www.nct9.ne.jp/m_hiroi/puzzle/five00.png
五芒星(左図)を使ったパズルはいろいろな種類がありますが、今回は数字を配置するパズルを取り上げます。五芒星には頂点と交点が 10 ヵ所ありますが、ここに 1 から 10 までの数字を配置します。すると、直線上に 4 つの数字が並びますが、その和が n 本の直線で等しくなるような配置を求める、というものです。
3 本の直線で等しくなる配置は、ある本で見かけたことがあります。それでは、4 本の直線が等しくなる配置は何通りあるのでしょうか。プログラムを作って調べてみましょう。使用するプログラミング言語はC言語です。
◆五芒星と六芒星 | 一般社団法人京すずめ文化観光研究所 2020/07/04
https://kyosuzume.or.jp/blog/%E4%BA%94%E8%8A%92%E6%98%9F%E3%81%A8%E5%85%AD%E8%8A%92%E6%98%9F/ https://00m.in/dbnop
エジプトのピラミッドの建設や古代文明の経緯等も、学び直しました。
その中に五芒星と六芒星についても、
古代からエネルギーの集まる紋章であることが知られています。
京都の晴明神社社紋も五芒星です。
◆晴明神社 - ご存じ五芒星は、安倍晴明公が考案した魔除けの呪符です。
https://m.facebook.com/seimeijinja/posts/893941223978336
皆さんの身近にある五芒星(=星型)を見つけて投稿しようという企画です。さらに5つ集めると金運上昇のお札「百千寶(ももちのたから)」【非売品】を進呈します。
◆御来光の道と五芒星 - Google My Maps
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1fAP7l_wD6oGnFqh-uI_4cGv9WZw&msa=0&ll=34.4489392157386%2C135.41532800000004&z=6
661年、役小角によって大峰山山上ヶ岳より6年前に開山したと伝わり、元山上と呼ばれている七宝瀧寺の位置関係を、近くの燈明ヶ岳の位置関係でと捉えて見ました。 参照:http://angouyamanoue.sakura.ne.jp/0-mado1.htm.
◆大地に描かれた五芒星の発見者 - 古代史の暗号
https://angouyamanoue.sakura.ne.jp/111210.htm
https://angouyamanoue.sakura.ne.jp/kinki_gobou-b.jpg
衝撃的な上図は、内田一成氏が「LEYLINE HUNTING」で「浮かび上がる五芒星の謎」と題して紹介したことによって、多くの人の関心を引くようになりました。
しかし、この五芒星の発見者が、ペンネーム"北卓司"で、1995年、「古代日本にカバラが来ていた(鹿砦社)」を発表していることをご存知の方は殆どいないようです。
なお、北卓司(HN:森野奥人)氏は、2000年、同著をホームページに焼き直して「古代日本謎の中東思想渡来考」と題してネット配信を開始しています。
https://rainbow.悠遊夢想.jp/monoomoi/qbl-index.html
今回、この五芒星がTwitterなどで話題になっていることを知り、その発見者が誰であるかを伝えることに役立てばと愚考し、森野奥人氏が下さったメールを公開させて頂きます。
◆六芒星と五芒星 2|愛川あかり|note 2020/06/12
https://note.com/akari_aikawa/n/nc9fa15a9b372
五芒星も、六芒星と同じように シュメール文明から存在していました。 シュメール地方から、当時使われていた土器が発見され そこには五芒星が描かれていました。 またエジプトの壁画にも五芒星が描かれていますね。
六芒星が宇宙のエネルギーなら五芒星は地球上のエネルギーです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます