goo blog サービス終了のお知らせ 

縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●「柞」(サク)

2020年12月18日 19時00分01秒 | 文化
●「柞」(サク)
https://mojinavi.com/d/u67de
◆「柞」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ
柞とは、ははそ/こなら・くぬぎ・みずならなどの総称などの意味をもつ漢字。
9画の画数をもち、木部に分類される。日本では大学もしくは一般レベルの漢字とされる。
・音読み
 ・サク
 ・シャク
 ・サ
 ・ジャ
 ・ザク
・訓読み
 ・ははそ
  
◆柞 - Wikipedia    https://ja.wikipedia.org/wiki/柞
・柞. イスノキ…マンサク科の常緑高木
・ハハソ…コナラなど、ブナ科コナラ属の総称
 
◆柞
  音
  サク
  訓
  ははそ
  意味
①ははそ。コナラ・クヌギの類の総称。「柞蚕」「柞原(ははそはら)」
②きる。草木を切りはらう。
「柞」から始まる言葉
▲柞蚕(サクサン)▲柞(ははそ)
▲柞蚕(サクサン)
ヤママユガ科のガ。大形で、翅 (はね) は赤褐色または灰褐色で眼状紋がある。中国の原産で、明治年間に日本に輸入された。幼虫の食草はクリ・クヌギ・カシワなどで、野外のクヌギ林で飼育される。繭は蚕のものより大形で茶色。
▲柞(ははそ、たる、たら) hahaso taru tara
1 コナラの別名。
 古くは近似種のクヌギ・ミズナラなどを含めて呼んだらしい。
 また、誤ってカシワをいうこともある。《季 秋》
2 《語頭の2音が同音であるところから》母の意にかけて用いる。
「いかにせん結ぶ木の実を待たずして秋の―に落つる山風」〈海道記〉
季秋
 
◆柞(ははそ)の秀歌が教えてくれたこと - kitahira blog
https://kitahira.hatenablog.com/entry/2018/12/09    2018/12/09
「柞」
 普段の生活の中で、この漢字を目にする機会は皆無なのではないでしょうか。「ははそ」と読み、クヌギやコナラなどの樹々をひっくるめて、古人は「柞」と呼んでいたようです。これについては「12月の特選食材~~ダイジェスト版~」にて、少し語らせていただいているので、お時間のある時にご訪問いただけると幸いです。
 https://kitahira.hatenablog.com/entry/2018/12/01
 
◆「柞木」という名のバス停(広島)
http://k-ichikawa.blog.enjoy.jp/blog/2017/10/post-5b08.html
広島バスセンターから広島呉道路(クレアライン)経由で呉市方面へ運行されるバス路線に「柞木」というバス停があります。 先日この路線バスに乗って初めて知りました。
国道2号線からクレアラインの仁保ICに入る直前のバス停で読み方は「ほうそぎ」。
黄金山から東に約500mのところで、近くには「柞木公園」も。
ネットで調べると、「柞木」さんという名字もあるようですが、こちらの読み方は「ゆすのき」、「ゆずき」、「ゆずのき」さんで、非常に珍しい名字のようです。
因みに、「柞」をWikipediaで調べると、
(1)イスノキ: マンサク科の常緑高木
(2)ハハソ: コナラなど、ブナ科コナラ属の総称
とあり、更にWeblio辞書によると、「ははそ」が転じて「ほうそ」になったとありました。
 
◆くすきの杜 » 柞(いすのき)  くすきの杜 薬木図鑑
https://kusukinomori.com/yakuboku/y0002
ご注意
こちらで紹介しております情報は、古来から民間薬的に使用されてきた植物の情報や、漢方薬などの伝統医学的解釈で諸説あり、現代医学の医薬品の効能や効果とは異なる情報であることをご了承ください。(アレルギー・副作用経験、妊娠中・授乳中の方、病院のお薬を服用されている方は、主治医や医療従事者にご相談ください。)天然の植物であっても人体に危険な作用を持つものもあります。ご自身で植物を飲んだりする場合は必ず専門家に問い合わせてください。くすきの杜の植物は全て鑑賞用です。
なお、分類1は漢方薬などに使われる植物 分類2は漢方以外で薬用とされる植物 分類3は様々な用途で使われる植物とさせていただいています。
No.0002  柞  いすのき
分類 2(漢方以外で薬用とされる植物)
この木なんの木 陶器のうわぐすりの木
科名 マンサク科
属名 イスノキ属
別名 ユスノキ,ユシノキ,ヒョンノキ
使う部分 ①虫こぶの葉、②幹、根
使う用途 症:①解毒作用があり,リンパ節結核に用いる.中国で薬用にされる。 他:②陶磁器のうわぐすり
生薬名 蚊母樹(ブンボジュ)
成分 ー
誕生樹 ▲
開花期 3〜4月
花色 赤色
果実の時期 ?
果実の色 キウイフルーツに似ている
語源・起源 湯津間櫛ユツマグシ。神聖な木で作った櫛 イスノキの櫛は宮中や大奥など位の高い女性に納められる櫛 日本で最も重たい木の1つ
その他情報 木刀の木
この植物をつかった商品 (生薬)蚊母樹(ブンボジュ) 陶器のうわぐすり
参照サイト
熊本大学薬学部 薬草園
Wikipedia
日本植木協会

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。