●お富さんの出だしは 粋な黒塀 見越しの松に
下に歌詞上げました。
今の人では これを言葉としては解説しないと解らない人が多いのではなかろうか。
ヒレくらい今では殆ど見掛けないし 使わないものね。
下に書いた板塀の解説ページの写真見て 解るかな。
その他のセリフも 言葉として理解出来るかな。
一つ一つ説明します。
調べてみると 歌舞伎の演目からとは知っていたが 落語に通じるとは。
古典芸能からの続きである。
日本てすごいなと 何度かの感動。
ヤハリ 日本に生まれて良かったね。
◆「お富さん」
1,387,352 回視聴 2014/11/09 https://youtu.be/zVpdiCVzIJI
yarukyo893
チャンネル登録者数 1.95万人
歌:春日八郎
三代目瀬川如皐の「与話情浮名横櫛(よはなさけ うきなのよこぐし)」という歌舞伎を題材とした歌謡曲です。
随所に同作の名台詞をモチーフにした歌詞が綴られています。
同作の初演は1853年、与三郎に八代目市川團十郎、お富に四代目尾上梅幸。
特に八代目團十郎畢生の当たり役となりました。
◆黒塀(くろべい)とは - コトバンク - 精選版 日本国語大辞典
〘名〙 黒く塗った、板づくりの塀。黒渋塗りの板塀。
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四「黒塀(クロベイ)に磨竹(みがきだけ)の忍返(しのびげへ)しで、請地(うけぢ)仕入れの松がたった一本」
◆板塀・ウッドフェンス | 外構 | 庭ふじ木
https://niwa-fujiki.com/外構/ウッドフェンス
・縦板張りウッドフェンス
防腐注入材の板に浸透性塗料を塗り縦に張り付けました。塗料を1回塗りで仕上げてわざと色むらを出しています。板の間の目地が1cm位なのでしっかりと目隠しできます。
・大和塀
大和塀といわれる板塀です。板を縦に前後から張り付けます。前後の板の間に隙間があるので風通しが確保できます。塗料は2回塗りなのでしっかりと色が付いています。
◆お富さん - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/お富さん
お富さん」(おとみさん)とは春日八郎の歌で1954年8月に発売され、その年に大ヒットした歌謡曲である。
解説
「お富さん」は作詞を山崎正、作曲を渡久地政信が担当し、当初キングレコードのスター歌手であった岡晴夫が歌う予定だったが、岡がコロムビアレコードに移籍したため、急遽若手の春日に歌わせたところ、リリースから4か月で40万枚、最終的に125万枚を売り上げるセールスとなり、春日の出世作となった。
作曲者: 渡久地政信
リリース: 1954年8月
作詞者: 山崎正
レーベル キングレコード
ジャンル: ポピュラーソング
カバー
青江三奈
都はるみ
エボニー・ウェッブ
ソウル・フラワー・モノノケ・サミット
福田こうへい
◆お富さん: 二木紘三のうた物語
http://duarbo.air-nifty.com/songs/2014/05/post-56e6.html
作詞:山崎 正、作曲:渡久地政信、唄:春日八郎
1 粋な黒塀 見越しの松に
仇な姿の 洗い髪
死んだ筈だよ お富さん
生きていたとは お釈迦様でも
知らぬ仏の お富さん
エーサオー 玄冶店(げんやだな)
2 過ぎた昔を 恨むじゃないが
風もしみるよ 傷の跡
久しぶりだな お富さん
今じゃよび名も 切られの与三(よさ)よ
これで一分じゃ お富さん
エーサオー すまされめえ
3 かけちゃいけない 他人の花に
情けかけたが 身のさだめ
愚痴はよそうぜ お富さん
せめて今夜は さしつさされつ
飲んで明かそよ お富さん
エーサオー 茶わん酒
4 逢えばなつかし 語るも夢さ
だれが弾くやら 明烏(あけがらす)
ついて来る気か お富さん
命短く 渡る浮世は
雨もつらいぜ お富さん
エーサオー 地獄雨
《蛇足》 昭和29年(1954)8月、キングレコードから発売。
発売されてから半年あまりは、歌謡曲といえば日本中この歌一色でした。各地の祭礼では若い衆がこのレコードを繰り返しかけ、町場では街頭スピーカーから流れ、ラジオの歌番組では必ずこの歌が歌われました。
大人はもちろん、歌謡曲は歌ってはいけないといわれた小中学生たちも歌い、やっと言葉を覚えたかと思われる幼児さえも、「ちんだはずだよ、おとみしゃん」などと口ずさむ始末。
◆みこし【見越し】
隔ての物を越して見ること。
「―の松」(塀際に植えた外から見える松)
◆粋な 実用日本語表現辞典
読み方:いきな
世情に敏く、人情を心得ているさま。「粋な計らい」などのように用いる。または、身なりや着こなしがこざっぱりと垢抜けているさま。「粋な装い」などように用いる。いずれも対義語は「野暮」。
◆あだな姿とは - 本と旅とやきもの - Goo ブログ
https://blog.goo.ne.jp/goo1592/e/cde9231ca95241d9af61c5635d527e0f
2016/05/11
この歌詞に「粋な黒塀 見越しの松に あだな姿の 洗い髪」とある。 さて、「あだな」の「あだ」はそもそも漢字なのだが、大概の場合、歌詞には「仇」の字を充てている。これでは意味をなさない。 「婀娜(あだ)」が正しいのだ。
色っぽいとか艶めかしとかの意味である。
そもそも花柳界から出た言葉のようだから位相語といえる。一般には馴染みはないわけだ。
◆粋な黒塀 見越しの松に
軽快なメロディー・・日本情緒の象徴のような歌ですね。
http://www.katuragi.or.jp/annai/otomisan01.htm
歌舞伎の「与話情浮名横櫛(よわなさけ うきなの よこぐし)」の一場面「源氏店」(げんじだな)
「ええご新造さんへ おかみさんへ お富さんへ いやさ これお富 久しぶりだなぁ」
今風に言えば妾を住まわせる有名な高級マンションのようものかな。
たまたま見かけた黒塀に見越しの松、粋で洒落た家。
金があって弱みのありそうな家に押し入って脅かしユスって
金をむしりとろうと押し入ったが・・・
住んでいたのはお富さん。与三郎の元カノだった。
ここで、吐いたのが先の名セリフ。
湯上りのお富さん
仇な姿の洗い髪・・・・艶っぽい、いい場面だ。
「源氏店は、江戸に実在した「玄治店」という町がモデル。「店」は、貸し家。
お富の亭主は質屋の番頭さん、名は多左衛門。
都市銀行「和泉屋(質屋)」の取締役。
物語は、やくざの親分赤間源左衛門のおめかけさんのお富さんと小間物屋の若旦那の与三郎が木更津の潮潮比狩りで出会ったのが事の始まり。
◆【あだな(姿)】の語源 2018年06月26日(火) 18時11分51秒
https://ameblo.jp/chandan-neko/entry-12386547391.html
日本語というのは大和言葉と称されるものも含めて
「漢字を素材として、日本人自身がつくった言語です」
今回は【あだな(姿)】の語源を紹介します。
一世を風靡した有名な流行歌に「お富さん」というのがあり、その歌詞は「アダナ姿の洗い髪、死んだはずだよお富さん、生きていたとは お釈迦様でも知らぬ仏のお富さん えっさほー えーんやらや」になっています。この「アダナ姿」とは、どんな姿でしょうか。
漢語に婀娜という熟語があります。本来の一音節読みで、婀はオ、娜はナと読み、どちらも、女性の姿態が「美しい」の意味があるので、当然に、婀娜も同じ意味です。女性のことをオナゴとも言いますが婀娜子が語源です。
婀には阿、娜には那、が含まれているので、日本語では、婀はア、娜はナ、とも読んでいます。
アダナの「ダ」とは、一音節読みで美しいの意味の讜を婀娜の真ん中に加えたものです。したがって、「アダナ姿」とは、「美しい」の意味の語を三つ揃えた婀讜娜姿のことであり、「美しい姿」のことになり、これがこの言葉の語源です。
アデ姿は、アダナ姿からナを省略して少し訛り読みしたもので、漢字で書くと「婀讜姿」になり「美しい姿」の意味です。
アダッポイは、婀讜(アダ)に、一音節読みでツと読み、形容詞では「美しい」の意味の姿と、ポと読む強調語の「頗(すこぶ)る、とても」の意味の頗と、イと読む語気助詞の矣を加えて、婀讜姿頗矣を促音便もどきの読みにしたものです。直訳すると「美しいのが、とてもである」、つまり、「とても美しい」の意味になっています。
◆よびな【呼び名】
そのものを普通そう呼んでいる名。
特に、人の実名に対し、普通に呼ぶ名。通称。
◆「呼び名」の類義語や言い換え | ニックネーム・呼び方など-Weblio辞書
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%91%BC%E3%81%B3%E5%90%8D
・意義素
類語ものを呼ぶ時に用いられる名前のこと
・類語
・ニックネーム・呼び方・呼称・渾名・呼び名・名前・名・名称
・愛称・あだ名・あざな・ペットネーム.
◆明烏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/明烏
明烏(あけがらす)は、落語の演目の一つ。新内節の「明烏夢泡雪」を下敷きにしており、内容がそっくりそのまま吉原へのいわば「入門テキスト」になっている。 また、明烏と言う名の日本海軍特別組織が存在する。
◆明烏(落語散歩197)
http://sakamitisanpo.g.dgdg.jp/akegarasu.html
あらすじ
日本橋田所町三丁目、日向屋半兵衛のせがれ時次郎。晩熟(おくて)なのか女嫌いなのか品行方正で堅過ぎる真面目男。今日もお稲荷さまの参詣で赤飯を三杯ごちそうになり、子どもたちと太鼓を叩いて遊んで来たと、おやじの半兵衛に得意げに報告する。まさに色気より食い気で、おやじは跡継ぎとしてこれからの世間付き合いができるだろうかと、道楽息子を持つ親よりも心配だ。
◆明烏(あけがらす) http://rakugoarasuji.jugem.jp/?eid=3
堅物が実はもてる、という、廓ならではのいい噺。
【あらすじ】
異常なまでにまじめ一方と近所で評判の日本橋田所町・日向屋半兵衛の
せがれ時次郎。今年十九だというに、いつも本にばかりかじりつき、
女となればたとえ雌猫でも鳥肌が立つ。
今日も今日とて、お稲荷さまの参詣で赤飯を三杯ごちそうになったと
とくとくと報告するものだから、おやじの嘆くまいことか。
堅いのも限度がある、いい若い者がこれでは、跡継ぎとしてこれからの
世間つき合いにも差し支えると、かねてからの計画で、町内の札付きの
遊び人・源兵衛と太助を「引率者」に頼み、一晩吉原で遊びのレッスンを
受けさせることにした。
本人にはお稲荷さまのおこもりとゴマまし、お賽銭が少ないと
ご利益(りやく)がないから、向こうへ着いたらお巫女(みこ)さん方への
ご祝儀は、便所に行くふりをしておまえが全部払ってしまいなさい、
源兵衛も太助も札付きのワルだから、割り前なんぞ取ったら後がこわいと、
こまごま注意して送り出す。
太助のほうはもともと、お守りをさせられるのがおもしろくない。
その上、若だんながおやじに言われたことをそっくり、
「後がこわい」まで当人の目の前でしゃべってしまったからヘソを
曲げるが、なんとか源兵衛がなだめすかし、三人は稲荷ならぬ吉原へ。
いかに若だんながうぶでも、
文金、赭熊(しゃごま)、立兵庫(たてひょうご)などという髪型に結った女が、
バタリバタリと上草履の音をさせて廊下を通れば、いくらなんでも
女郎屋ということはわかる。
泣いてだだをこねるのを、
二人が「このまま帰れば、大門(おおもん)で怪しまれて会所で留められ、
二年でも三年でも帰してもらえない」と脅かし、
やっと部屋に納まらせる。
若だんなの「担当」は十八になる浦里(うらさと)という絶世の美女。
「そんな初々しい若だんななら、ワチキの方から出てみたい」という、
花魁(おいらん)からのお見立てで、その晩は腕によりをかけて
サービスしたので、堅い若だんなも一か所を除いてトロトロ。
一方、源兵衛と太助はきれいさっぱり敵娼(あいかた)に振られ、
ぶつくさ言いながら朝、甘納豆をヤケ食い。
若だんなの部屋に行き、そろそろ起きて帰ろうと言ってもなかなか
寝床から出ない。
「花魁は、口では起きろ起きろと言いますが、
あたしの手をぐっと押さえて……」と
ノロケまで聞かされて太助、頭に血が昇り、
甘納豆をつまんだまま梯子段からガラガラガラ……。
「じゃ、坊ちゃん、おまえさんは暇なからだ、ゆっくり遊んでらっしゃい。
あたしたちは先に帰りますから」
「あなた方、先へ帰れるなら帰ってごらんなさい。大門で留められる」
【うんちく】
◆落語あらすじ索引
http://rakugoarasuji.jugem.jp/?cid=1
下線の付いた噺を選ぶとあらすじが出ます。おもしろいですよ。
【落語あらすじ 索引】
[あ行]
青菜 あくび指南 明烏 朝友 麻のれん あたご山 あたま山
穴子でからぬけ 穴どろ あわびのし 安産 あんまの炬燵 言い訳座頭
家見舞い 居酒屋 石返し 意地くらべ 一眼国 市助酒 井戸の茶碗
田舎芝居 犬の目 居残り佐平次 いはい屋 今戸の狐 今戸焼 いも俵
いもりの間違い 浮世床 浮世根問 うぐいすのほろ
◆落語はじめの一歩 https://www.geikyo.com/beginner/index.html
落語をテーマにしたテレビ番組や映画が増えていることもあり、
なんとなく落語に興味をもっている方は多いのではないでしょうか。
でも、実際に体験するには、「難しそう」「そもそもよく分からない」などと、
躊躇してしまっていませんか?
この「落語はじめの一歩」では、そんなあなたに落語の世界を分かりやすく
ご紹介します。
あなたの興味のあるところから、ぜひ落語の魅力に触れてください。
◆日本伝統芸能 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本伝統芸能
日本に古くからあった芸術と技能の汎称。特定階級または大衆の教養や娯楽、儀式や祭事などを催す際に付随して行動化されたもの、または行事化したものを特定の形式に系統化して伝承または廃絶された、有形無形のものを言う。
詩歌・音楽・舞踊・絵画・工芸・芸道などがある。
・伝統芸能の定義
伝統芸能とは、西洋文化が入ってくる前の芸術と技能を現代芸術と区別した呼称である。日本固有の文化という意味だが、文化の先進国であった中国から流入したものを日本独自のものに作り変えたものが多い。したがって成立の仕方は現代芸術とさほど変わりはない。しかし、明治期の西洋化以降も伝統芸能が既存の形式を保持して存続し、現代芸術と相互に関連性が少ない形で併存しているのは事実である。また、日本では別々の時代に成立した多くの伝統芸能が並列的に存在しているが、すべての伝統芸能が現存しているのではない。
◆日本の古典楽器
https://ja.wikipedia.org/wiki/古典楽器#日本の古典楽器
・https://ja.wikipedia.org/wiki/尺八
・https://ja.wikipedia.org/wiki/三味線
・https://ja.wikipedia.org/wiki/琴
・https://ja.wikipedia.org/wiki/箏(そう・こと)
・https://ja.wikipedia.org/wiki/笙(しょう)
・https://ja.wikipedia.org/wiki/篳篥(ひちりき)
・https://ja.wikipedia.org/wiki/琵琶(びわ、英語: pipa, 特に日本のものは biwa)
◆日本独自の「伝統芸能」にはどんなものがある? | ワゴコロ
https://wa-gokoro.jp/traditional-performing/
日本の伝統芸能とは、古くから現在まで、変わることなく大切に継承されてきた日本の芸術や技能です。ワゴコロでは多岐にわたる伝統芸能を紹介しています。それぞれの特徴や楽しみ方を知ることで、その深い魅力を感じることができます。
目次
1. そもそも伝統芸能ってなに?
1-1. 芸能は神様へ捧げるものだった
2. 伝統芸能と民俗芸能
3. 伝統芸能の種類
3-1. 日本舞踊
3-2. 演劇
3-3. 演芸
3-4. その他
4. 伝統芸能の継承
4-1. 伝統芸能の現状
4-2. 継承していく意味
5. おわりに
人々を魅了し、感動を与える伝統芸能。
伝統芸能という言葉を紐解いていくと、長い歴史を紡いできた日本の大切な芸能文化が詰まっていることが分かります。
古くから守り続けてきた日本の伝統芸能にはどのようなものがあるのか、その種類や特徴を見ていきたいと思います。
下に歌詞上げました。
今の人では これを言葉としては解説しないと解らない人が多いのではなかろうか。
ヒレくらい今では殆ど見掛けないし 使わないものね。
下に書いた板塀の解説ページの写真見て 解るかな。
その他のセリフも 言葉として理解出来るかな。
一つ一つ説明します。
調べてみると 歌舞伎の演目からとは知っていたが 落語に通じるとは。
古典芸能からの続きである。
日本てすごいなと 何度かの感動。
ヤハリ 日本に生まれて良かったね。
◆「お富さん」
1,387,352 回視聴 2014/11/09 https://youtu.be/zVpdiCVzIJI
yarukyo893
チャンネル登録者数 1.95万人
歌:春日八郎
三代目瀬川如皐の「与話情浮名横櫛(よはなさけ うきなのよこぐし)」という歌舞伎を題材とした歌謡曲です。
随所に同作の名台詞をモチーフにした歌詞が綴られています。
同作の初演は1853年、与三郎に八代目市川團十郎、お富に四代目尾上梅幸。
特に八代目團十郎畢生の当たり役となりました。
◆黒塀(くろべい)とは - コトバンク - 精選版 日本国語大辞典
〘名〙 黒く塗った、板づくりの塀。黒渋塗りの板塀。
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四「黒塀(クロベイ)に磨竹(みがきだけ)の忍返(しのびげへ)しで、請地(うけぢ)仕入れの松がたった一本」
◆板塀・ウッドフェンス | 外構 | 庭ふじ木
https://niwa-fujiki.com/外構/ウッドフェンス
・縦板張りウッドフェンス
防腐注入材の板に浸透性塗料を塗り縦に張り付けました。塗料を1回塗りで仕上げてわざと色むらを出しています。板の間の目地が1cm位なのでしっかりと目隠しできます。
・大和塀
大和塀といわれる板塀です。板を縦に前後から張り付けます。前後の板の間に隙間があるので風通しが確保できます。塗料は2回塗りなのでしっかりと色が付いています。
◆お富さん - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/お富さん
お富さん」(おとみさん)とは春日八郎の歌で1954年8月に発売され、その年に大ヒットした歌謡曲である。
解説
「お富さん」は作詞を山崎正、作曲を渡久地政信が担当し、当初キングレコードのスター歌手であった岡晴夫が歌う予定だったが、岡がコロムビアレコードに移籍したため、急遽若手の春日に歌わせたところ、リリースから4か月で40万枚、最終的に125万枚を売り上げるセールスとなり、春日の出世作となった。
作曲者: 渡久地政信
リリース: 1954年8月
作詞者: 山崎正
レーベル キングレコード
ジャンル: ポピュラーソング
カバー
青江三奈
都はるみ
エボニー・ウェッブ
ソウル・フラワー・モノノケ・サミット
福田こうへい
◆お富さん: 二木紘三のうた物語
http://duarbo.air-nifty.com/songs/2014/05/post-56e6.html
作詞:山崎 正、作曲:渡久地政信、唄:春日八郎
1 粋な黒塀 見越しの松に
仇な姿の 洗い髪
死んだ筈だよ お富さん
生きていたとは お釈迦様でも
知らぬ仏の お富さん
エーサオー 玄冶店(げんやだな)
2 過ぎた昔を 恨むじゃないが
風もしみるよ 傷の跡
久しぶりだな お富さん
今じゃよび名も 切られの与三(よさ)よ
これで一分じゃ お富さん
エーサオー すまされめえ
3 かけちゃいけない 他人の花に
情けかけたが 身のさだめ
愚痴はよそうぜ お富さん
せめて今夜は さしつさされつ
飲んで明かそよ お富さん
エーサオー 茶わん酒
4 逢えばなつかし 語るも夢さ
だれが弾くやら 明烏(あけがらす)
ついて来る気か お富さん
命短く 渡る浮世は
雨もつらいぜ お富さん
エーサオー 地獄雨
《蛇足》 昭和29年(1954)8月、キングレコードから発売。
発売されてから半年あまりは、歌謡曲といえば日本中この歌一色でした。各地の祭礼では若い衆がこのレコードを繰り返しかけ、町場では街頭スピーカーから流れ、ラジオの歌番組では必ずこの歌が歌われました。
大人はもちろん、歌謡曲は歌ってはいけないといわれた小中学生たちも歌い、やっと言葉を覚えたかと思われる幼児さえも、「ちんだはずだよ、おとみしゃん」などと口ずさむ始末。
◆みこし【見越し】
隔ての物を越して見ること。
「―の松」(塀際に植えた外から見える松)
◆粋な 実用日本語表現辞典
読み方:いきな
世情に敏く、人情を心得ているさま。「粋な計らい」などのように用いる。または、身なりや着こなしがこざっぱりと垢抜けているさま。「粋な装い」などように用いる。いずれも対義語は「野暮」。
◆あだな姿とは - 本と旅とやきもの - Goo ブログ
https://blog.goo.ne.jp/goo1592/e/cde9231ca95241d9af61c5635d527e0f
2016/05/11
この歌詞に「粋な黒塀 見越しの松に あだな姿の 洗い髪」とある。 さて、「あだな」の「あだ」はそもそも漢字なのだが、大概の場合、歌詞には「仇」の字を充てている。これでは意味をなさない。 「婀娜(あだ)」が正しいのだ。
色っぽいとか艶めかしとかの意味である。
そもそも花柳界から出た言葉のようだから位相語といえる。一般には馴染みはないわけだ。
◆粋な黒塀 見越しの松に
軽快なメロディー・・日本情緒の象徴のような歌ですね。
http://www.katuragi.or.jp/annai/otomisan01.htm
歌舞伎の「与話情浮名横櫛(よわなさけ うきなの よこぐし)」の一場面「源氏店」(げんじだな)
「ええご新造さんへ おかみさんへ お富さんへ いやさ これお富 久しぶりだなぁ」
今風に言えば妾を住まわせる有名な高級マンションのようものかな。
たまたま見かけた黒塀に見越しの松、粋で洒落た家。
金があって弱みのありそうな家に押し入って脅かしユスって
金をむしりとろうと押し入ったが・・・
住んでいたのはお富さん。与三郎の元カノだった。
ここで、吐いたのが先の名セリフ。
湯上りのお富さん
仇な姿の洗い髪・・・・艶っぽい、いい場面だ。
「源氏店は、江戸に実在した「玄治店」という町がモデル。「店」は、貸し家。
お富の亭主は質屋の番頭さん、名は多左衛門。
都市銀行「和泉屋(質屋)」の取締役。
物語は、やくざの親分赤間源左衛門のおめかけさんのお富さんと小間物屋の若旦那の与三郎が木更津の潮潮比狩りで出会ったのが事の始まり。
◆【あだな(姿)】の語源 2018年06月26日(火) 18時11分51秒
https://ameblo.jp/chandan-neko/entry-12386547391.html
日本語というのは大和言葉と称されるものも含めて
「漢字を素材として、日本人自身がつくった言語です」
今回は【あだな(姿)】の語源を紹介します。
一世を風靡した有名な流行歌に「お富さん」というのがあり、その歌詞は「アダナ姿の洗い髪、死んだはずだよお富さん、生きていたとは お釈迦様でも知らぬ仏のお富さん えっさほー えーんやらや」になっています。この「アダナ姿」とは、どんな姿でしょうか。
漢語に婀娜という熟語があります。本来の一音節読みで、婀はオ、娜はナと読み、どちらも、女性の姿態が「美しい」の意味があるので、当然に、婀娜も同じ意味です。女性のことをオナゴとも言いますが婀娜子が語源です。
婀には阿、娜には那、が含まれているので、日本語では、婀はア、娜はナ、とも読んでいます。
アダナの「ダ」とは、一音節読みで美しいの意味の讜を婀娜の真ん中に加えたものです。したがって、「アダナ姿」とは、「美しい」の意味の語を三つ揃えた婀讜娜姿のことであり、「美しい姿」のことになり、これがこの言葉の語源です。
アデ姿は、アダナ姿からナを省略して少し訛り読みしたもので、漢字で書くと「婀讜姿」になり「美しい姿」の意味です。
アダッポイは、婀讜(アダ)に、一音節読みでツと読み、形容詞では「美しい」の意味の姿と、ポと読む強調語の「頗(すこぶ)る、とても」の意味の頗と、イと読む語気助詞の矣を加えて、婀讜姿頗矣を促音便もどきの読みにしたものです。直訳すると「美しいのが、とてもである」、つまり、「とても美しい」の意味になっています。
◆よびな【呼び名】
そのものを普通そう呼んでいる名。
特に、人の実名に対し、普通に呼ぶ名。通称。
◆「呼び名」の類義語や言い換え | ニックネーム・呼び方など-Weblio辞書
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%91%BC%E3%81%B3%E5%90%8D
・意義素
類語ものを呼ぶ時に用いられる名前のこと
・類語
・ニックネーム・呼び方・呼称・渾名・呼び名・名前・名・名称
・愛称・あだ名・あざな・ペットネーム.
◆明烏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/明烏
明烏(あけがらす)は、落語の演目の一つ。新内節の「明烏夢泡雪」を下敷きにしており、内容がそっくりそのまま吉原へのいわば「入門テキスト」になっている。 また、明烏と言う名の日本海軍特別組織が存在する。
◆明烏(落語散歩197)
http://sakamitisanpo.g.dgdg.jp/akegarasu.html
あらすじ
日本橋田所町三丁目、日向屋半兵衛のせがれ時次郎。晩熟(おくて)なのか女嫌いなのか品行方正で堅過ぎる真面目男。今日もお稲荷さまの参詣で赤飯を三杯ごちそうになり、子どもたちと太鼓を叩いて遊んで来たと、おやじの半兵衛に得意げに報告する。まさに色気より食い気で、おやじは跡継ぎとしてこれからの世間付き合いができるだろうかと、道楽息子を持つ親よりも心配だ。
◆明烏(あけがらす) http://rakugoarasuji.jugem.jp/?eid=3
堅物が実はもてる、という、廓ならではのいい噺。
【あらすじ】
異常なまでにまじめ一方と近所で評判の日本橋田所町・日向屋半兵衛の
せがれ時次郎。今年十九だというに、いつも本にばかりかじりつき、
女となればたとえ雌猫でも鳥肌が立つ。
今日も今日とて、お稲荷さまの参詣で赤飯を三杯ごちそうになったと
とくとくと報告するものだから、おやじの嘆くまいことか。
堅いのも限度がある、いい若い者がこれでは、跡継ぎとしてこれからの
世間つき合いにも差し支えると、かねてからの計画で、町内の札付きの
遊び人・源兵衛と太助を「引率者」に頼み、一晩吉原で遊びのレッスンを
受けさせることにした。
本人にはお稲荷さまのおこもりとゴマまし、お賽銭が少ないと
ご利益(りやく)がないから、向こうへ着いたらお巫女(みこ)さん方への
ご祝儀は、便所に行くふりをしておまえが全部払ってしまいなさい、
源兵衛も太助も札付きのワルだから、割り前なんぞ取ったら後がこわいと、
こまごま注意して送り出す。
太助のほうはもともと、お守りをさせられるのがおもしろくない。
その上、若だんながおやじに言われたことをそっくり、
「後がこわい」まで当人の目の前でしゃべってしまったからヘソを
曲げるが、なんとか源兵衛がなだめすかし、三人は稲荷ならぬ吉原へ。
いかに若だんながうぶでも、
文金、赭熊(しゃごま)、立兵庫(たてひょうご)などという髪型に結った女が、
バタリバタリと上草履の音をさせて廊下を通れば、いくらなんでも
女郎屋ということはわかる。
泣いてだだをこねるのを、
二人が「このまま帰れば、大門(おおもん)で怪しまれて会所で留められ、
二年でも三年でも帰してもらえない」と脅かし、
やっと部屋に納まらせる。
若だんなの「担当」は十八になる浦里(うらさと)という絶世の美女。
「そんな初々しい若だんななら、ワチキの方から出てみたい」という、
花魁(おいらん)からのお見立てで、その晩は腕によりをかけて
サービスしたので、堅い若だんなも一か所を除いてトロトロ。
一方、源兵衛と太助はきれいさっぱり敵娼(あいかた)に振られ、
ぶつくさ言いながら朝、甘納豆をヤケ食い。
若だんなの部屋に行き、そろそろ起きて帰ろうと言ってもなかなか
寝床から出ない。
「花魁は、口では起きろ起きろと言いますが、
あたしの手をぐっと押さえて……」と
ノロケまで聞かされて太助、頭に血が昇り、
甘納豆をつまんだまま梯子段からガラガラガラ……。
「じゃ、坊ちゃん、おまえさんは暇なからだ、ゆっくり遊んでらっしゃい。
あたしたちは先に帰りますから」
「あなた方、先へ帰れるなら帰ってごらんなさい。大門で留められる」
【うんちく】
◆落語あらすじ索引
http://rakugoarasuji.jugem.jp/?cid=1
下線の付いた噺を選ぶとあらすじが出ます。おもしろいですよ。
【落語あらすじ 索引】
[あ行]
青菜 あくび指南 明烏 朝友 麻のれん あたご山 あたま山
穴子でからぬけ 穴どろ あわびのし 安産 あんまの炬燵 言い訳座頭
家見舞い 居酒屋 石返し 意地くらべ 一眼国 市助酒 井戸の茶碗
田舎芝居 犬の目 居残り佐平次 いはい屋 今戸の狐 今戸焼 いも俵
いもりの間違い 浮世床 浮世根問 うぐいすのほろ
◆落語はじめの一歩 https://www.geikyo.com/beginner/index.html
落語をテーマにしたテレビ番組や映画が増えていることもあり、
なんとなく落語に興味をもっている方は多いのではないでしょうか。
でも、実際に体験するには、「難しそう」「そもそもよく分からない」などと、
躊躇してしまっていませんか?
この「落語はじめの一歩」では、そんなあなたに落語の世界を分かりやすく
ご紹介します。
あなたの興味のあるところから、ぜひ落語の魅力に触れてください。
◆日本伝統芸能 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本伝統芸能
日本に古くからあった芸術と技能の汎称。特定階級または大衆の教養や娯楽、儀式や祭事などを催す際に付随して行動化されたもの、または行事化したものを特定の形式に系統化して伝承または廃絶された、有形無形のものを言う。
詩歌・音楽・舞踊・絵画・工芸・芸道などがある。
・伝統芸能の定義
伝統芸能とは、西洋文化が入ってくる前の芸術と技能を現代芸術と区別した呼称である。日本固有の文化という意味だが、文化の先進国であった中国から流入したものを日本独自のものに作り変えたものが多い。したがって成立の仕方は現代芸術とさほど変わりはない。しかし、明治期の西洋化以降も伝統芸能が既存の形式を保持して存続し、現代芸術と相互に関連性が少ない形で併存しているのは事実である。また、日本では別々の時代に成立した多くの伝統芸能が並列的に存在しているが、すべての伝統芸能が現存しているのではない。
◆日本の古典楽器
https://ja.wikipedia.org/wiki/古典楽器#日本の古典楽器
・https://ja.wikipedia.org/wiki/尺八
・https://ja.wikipedia.org/wiki/三味線
・https://ja.wikipedia.org/wiki/琴
・https://ja.wikipedia.org/wiki/箏(そう・こと)
・https://ja.wikipedia.org/wiki/笙(しょう)
・https://ja.wikipedia.org/wiki/篳篥(ひちりき)
・https://ja.wikipedia.org/wiki/琵琶(びわ、英語: pipa, 特に日本のものは biwa)
◆日本独自の「伝統芸能」にはどんなものがある? | ワゴコロ
https://wa-gokoro.jp/traditional-performing/
日本の伝統芸能とは、古くから現在まで、変わることなく大切に継承されてきた日本の芸術や技能です。ワゴコロでは多岐にわたる伝統芸能を紹介しています。それぞれの特徴や楽しみ方を知ることで、その深い魅力を感じることができます。
目次
1. そもそも伝統芸能ってなに?
1-1. 芸能は神様へ捧げるものだった
2. 伝統芸能と民俗芸能
3. 伝統芸能の種類
3-1. 日本舞踊
3-2. 演劇
3-3. 演芸
3-4. その他
4. 伝統芸能の継承
4-1. 伝統芸能の現状
4-2. 継承していく意味
5. おわりに
人々を魅了し、感動を与える伝統芸能。
伝統芸能という言葉を紐解いていくと、長い歴史を紡いできた日本の大切な芸能文化が詰まっていることが分かります。
古くから守り続けてきた日本の伝統芸能にはどのようなものがあるのか、その種類や特徴を見ていきたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます