◆「おだいっさん」の大沐浴 50人が大師像清める
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190327-00000002-mai-soci
2019/3/27(水) 毎日新聞
足場に乗って、大師銅像を清める慶賛会員ら=2019年3月26日、勝野昭龍撮影
「おだいっさん」と呼ばれている宮崎県延岡市の今山大師祭(4月12~14日)を前に、今山大師寺の弘法大師銅像の「大沐浴(もくよく)」が26日、あった。
銅像は台座を含め高さ17メートル、重さ11トン。肩まで足場が組まれ、今山大師慶賛会員や延岡商工会議所員ら約50人が高圧洗浄機やブラシなどを使って大師像を清めていった。
祭り最終日(4月14日)の市中パレードには、東京ディズニーリゾートのミッキーマウスなどが乗ったパレード用車両「ドリームクルーザー2」なども参加予定だ。
野中玄雄住職(63)は「今年は平成を締めくくり、新元号、新時代を迎えるお祭りになる。世界の繁栄と平和につながる祭りになるようお祈りしたい」と語った。【勝野昭龍】
◆お大師さん 隠語大辞典 読み方:おだいしさん
https://www.weblio.jp/content/%E3%81%8A%E5%A4%A7%E5%B8%AB%E3%81%95%E3%82%93
1.骨子ヲ以テ賭博スルヲ云フ但大師ノ縁日ハ廿一日ナリ骨子ノ目モ合シテ廿一目ナリ依テ云フナリ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・大阪府〕
2.賭博ノコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・宮城県〕
3.骰子にて賭博するをいふ。大師の縁日二十一日と骰子の目二十一なるとより起る。盗賊語。
4.賭博することをいふ。弘法大師の縁日は二十一日であり、双六の賽の目も二十一あるから起つたのである。〔犯罪語〕
5.犯罪語にて賭博することをいふ。弘法大師の縁日は二十一日であり、双六の賽の目も二十一あるから起つたのである。
6.〔隠〕犯罪語で賭博のこと。弘法大師の縁日は二十一日であり、双六の賽の目も二十一あるによる。
7.賭博のこと。
8.賭博の事。弘法大師の縁日は二十一日、賽の目は合計二十一であるのをもぢつたもの。
分類 大阪府、宮城県、犯罪、犯罪語、盗賊語
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。
https://help.weblio.jp/feedback
◆番条のお大師さん | 歴史を活かす地域の取組 | 奈良県歴史文化資源 ...
http://www.pref.nara.jp/miryoku/ikasu-nara/chiiki/banjo/
歴史を活かす地域の取組
番条のお大師さん 大和郡山市番条町
弘法大師のご縁日である4月21日に、番条の集落で毎年行われている風習です。
80軒あまりの家々の玄関先に弘法大師像が開帳され、餅などが供えられます。
人々は1軒1軒お参りをして巡ります。
1年のうちこの日だけ、番条の集落に“四国八十八ヵ所”が現れます。
◆京都観光Navi:京の三弘法めぐり(きょうのさんこうぼうめぐり)
https://kanko.city.kyoto.lg.jp/travelroute.php?InforKindCode=7&ManageCode=3000013
内容概要
東寺-神光院-仁和寺
毎月21日は弘法大師空海の縁日。
三弘法めぐりは江戸中期にはじまる。
京都では四国八十八ヵ所巡礼にいく人は出発前に無事を祈ってお参りし、
帰ったら必ずお礼参りするしきたりがある。
観光ルート路線リスト
東寺(教王護国寺)
↓
神光院
↓
仁和寺
◆お大師さんのお接待
http://www.geocities.jp/ahoy5151/landscp/hiroshim/osettai/index.html
お大師さんのお接待.
普段は扉が閉められているお地蔵さんの祠。
でも毎年旧暦の3月21日はちょっと様子が違う。
弘法大師の命日にあたるというこの日には多くの人があちこちの祠を訪れ
そして地元の人たちによる「お接待」が行われるのだ。
◆お大師さんのお接待 - ミミパパとの愉快な日常生活 - Gooブログ
https://blog.goo.ne.jp/5034makoto/e/cc7271132320d5725b512ae743969c71
2013/04/30
今日は旧暦の3月21日 即ち弘法大師のご命日にあたるそうで、近所でも自宅にお地蔵さんをお祀りし、多くの人が訪れて「お接待」を受ける風習があり、私も訪問して心ばかりのお接待を受けました
◆お接待とは何か:お遍路の文化 - お遍路で生まれ変わる~歩き遍路の世界
http://ohenro-88.com/ohenro/osettai2.html
お接待とは
四国には「お接待」という文化が根付いています。
お接待とはお遍路さんにお菓子や飲み物などを無償で施すことを言います。
四国に住む人はお遍路が過酷な旅であることを知っています。
そのため、お遍路さんを応援する気持ちを込めてお接待をします。
最近はバスや車で気軽にお遍路ができるようになりました。
しかし、かつてお遍路と言えば歩きの旅で修業のように厳しいものでした。
その当時、歩く道は整備されていません。正確な天気予報もありません。
本州と四国に橋もかかっていません。
つまり、今よりも過酷な状況で四国八十八カ所を巡拝していたのです。
地元に住む人はその様子を毎日見ていたので、お遍路さんの大変さをよく理解しているのです。
自分がお接待をするだけでなく、子供にもお遍路さんにお接待をするように
教えてきたので現在でもお接待文化が残っているのです。
また、お接待にはお遍路さんへの施しだけでなく、弘法大師・空海に対するお供えの意味も含まれています。
お遍路さんは「同行二人」という考えのもと、弘法大師とともに四国を巡っているとされます。
お接待をする人は弘法大師にお供えをすることで功徳を積み、ご利益を得ようと考えている場合もあります。
◆体験的・遍路百科 【お接待 (おせったい)】 - 掬水の果て
http://www.kushima.com/henro/keywords/osettai.htm
「お接待」とは
遍路をしている人に地元の方々が食べ物やお賽銭を差し出します。これを「お接待」と言います。昔の遍路は何十日もかかって、自動販売機も何もないところを歩きつづけたわけですから、遍路にとっては大変ありがたい風習だったのだと思います。遍路は、こうしたお接待を受けたら、断ってはいけないことになっているそうです。
一般社会で企業が顧客に対して行う、いわゆる「接待」には何らかの見返りの期待がこめられているわけですが、四国遍路における「お接待」は基本的に無償の行為です。
◆2005年のおせったい ・・・・・・・
http://kunisakikaze.photo-web.cc/sub3-sanpo/sub3-60a/sub3-59/sub3-59.htm
2005年04月29日
国東半島には「おせったい」という風習があります。
今年も大師講の縁日に当たる21日(旧暦)に「おせったい」が行われました。
地域によっては新暦の4月21日に開いているところもあります。
国東町櫛海は新暦の21日だったと聞きました。
以前は、大分市や別府市でも「おせったい」が行われていましたが、今は、日出町や杵築市から国東半島一帯のみのようです。
私の子どもにころには「おせったい菓子」と呼ばれる吹き寄せや煎餅やポン菓子などでしたが、母の時代にはぜんざいやヤセウマ(小麦粉できしめんのちょっと大きいものを作り茹でて大豆粉(きなこ)と砂糖をまぶしたもの)や炊き込みご飯などだったと聞きます。
いまは、ほとんどが袋入りのスナック菓子や棒ジュースになってしまいました。
◆お遍路の基礎知識|お遍路|巡るめく四国
https://www.shikoku.gr.jp/pilgrimage/readme/index
平成26年に霊場開創1200年。 そもそもお遍路って?
最近は健康増進、パワースポット巡りなど色々な使われ方があるお遍路。
そもそも「お遍路」とは、弘法大師(空海)の 足跡をたどり、八十八ヶ所の霊場を巡拝すること。
札所の番号順にまわっても その反対でも構いません。
平成26年は、四国八十八ヶ所霊場開創1200年の年にあたり、普段は拝見できない仏像や本堂のご開帳なども予定されています。
目的も巡り方も人それぞれ
◆巡拝の順序|お遍路|巡るめく四国
https://www.shikoku.gr.jp/pilgrimage/readme/process/
巡拝の順序
納経所の受付は午前7時から午後5時まで。基本年中無休ですが、山あいのお寺などは日暮れも早く季節によっては早めに閉めることもあるので油断は禁物。また春秋や日曜・祝日は格段にお遍路さんが増え、受付に時間がかかるので注意が必要です。 納経所では御影をいただくのを忘れないように。自由にとって帰れるところは特に忘れやすいので要注意!
一礼・ご挨拶
◆はじめてのお遍路|車・歩き・ツアーの違いと本当に必要な道具の選び方まとめ
https://www.shikoku88.net/88blog/?p=1204
2018/04/09
「お遍路に行ってみたいけど、車やツアーの費用と日数が知りたい」
「人生で一度きりのお遍路だから選び方に失敗したくない。」
「そもそもお遍路って何なの?」
って、思っていませんか?
今回は、お遍路さんではメジャーな車・ツアー・歩きお遍路の違いやメリット・道具の選び方について、まとめました!
担当はお遍路のことならおまかせ!ハチハチ編集部のやよいです!
これを読めば、「自分にあったお遍路」がわかると思うので、出発前の参考にしてもらえるといいな~って思います!
目次
1. そもそもお遍路とは?
2. 車遍路
3. 歩き遍路
4. ツアー
5. 本当に必要な道具選び方
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます