goo blog サービス終了のお知らせ 

縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

◆「いろはにほへと」

2020年06月15日 20時28分13秒 | 文化
◆「いろはにほへと」の続きと意味とは?作者は誰?覚え方は? https://jpnculture.net/iroha/ 2017/11/25 かつて日本語における順番法として「いろは順(いろはにほへと順)」が広く用いられていましたが、現在はほぼ五十音順( ... いろはにほへと」は「いろは歌」と呼ばれており、七五調(7音・5音の順で繰り返す形式の詩のこと)で作られています。   ◆いろは歌に込めら . . . 本文を読む

●能のシテ方の流派

2020年06月15日 20時28分13秒 | 文化
●能のシテ方の流派【喜多流】 ★シテ方(シテかた)とは - コトバンク シテ方(読み)シテかた ワキ方,囃子方,狂言方に対していい,観世,宝生,金春,金剛,喜多の5流がある。 古くは地謡専門の地謡方という職掌があったが,今日では立方として能を演じることがなく地謡専門であっても,シテ方と称する。 ★入門 能の世界:シテ方Shite-kata https://www.the-noh.com/jp/ . . . 本文を読む

◆星型多角形 

2020年06月15日 20時28分13秒 | 文化
◆星型多角形   https://ja.wikipedia.org/wiki/星型多角形 平面幾何学図形の一種で、多角形の各辺を延長し、得られた交点を結んだ図形を言う。 芒星図形 五以上の正多角形の各辺を左右に延ばした図形を芒星と呼ぶ場合がある。 また、 七以上の正多角形を元とした場合にはその交点は複数回出現するため、複数の芒星図形が存在することになる。 形成される芒星図形は、奇数nの場合、N=( . . . 本文を読む

◆●日本のゆたかな文字文化

2020年06月15日 17時57分38秒 | 文化
★ゆたかな文字文化を創りあげるために - 東京大学文学部 http://www.l.u-tokyo.ac.jp/KanjiWEB/02_01.html 「此の糸、何色?」  「此の木は何?」  「一本の木の両側に一人ずつ人が立っていて、その二人の人は向こうに行くのか、こちらに来るのか?」  少年時に遊んだなぞなぞ遊びである。このような漢字の遊びの伝統は長い。室町時代に当時のなぞを集めた書として有名 . . . 本文を読む

◆●日本のピラミッド ●神代文字

2020年06月15日 17時57分38秒 | 文化
◆●日本のピラミッド ●神代文字 ★神代文字(じんだいもじ、かみよもじ) https://ja.wikipedia.org/wiki/神代文字 漢字が伝来する以前に古代日本で使用され ていたと称される日本固有の文字の総称である。 また、江戸時代に諸侯で使用され ていた藩札の中には、偽造防止のため意図的に神代文字を使用したものもある。 ★日本語上古代文字(神代文字)考  http://www.mar . . . 本文を読む