goo blog サービス終了のお知らせ 

まだ見ぬデバイスを追い求めて

~新製品や中古品などを購入しレビュー又は修理、雑談などを書いていきます~

ドクターペッパー復活!&セラグリス購入しました

2011年07月16日 22時51分23秒 | PC改造
今日外出の目的はセラグリス購入のためだったのですが
思いがけないことを発見しました
ドクターペッパーのペットボトル版を発見しました
販売機でも見かけましたが
付近のコンビニエンスストアでも見つけました



昨日まで手こずったセラグリスですが
ついに発見して来ました
在庫は残り4個あったので
無くなったらさらに購入してくる予定です
付近にはないので次ぎ行くときも購入しておこう・・・

で購入してきたセラグリスがこちらです



容量10gでした
ですがキーボードに塗っていく作業をしているにもかかわらず
ほとんど減った様子を見せない・・・・
案外結構量入っているかな?

ちなみに大きさは見てわかる?通り
さほど大きいモノではなく
指一本分の程度の大きさです(本体チューブ)
長さも指1本半くらいですかね
探しているときはもうちょっと大きいモノかと思っていたので
驚きました

結果ですが
ものすごく打ちやすくなった?かなと思います

少なくとも工業製品用の物を買って使ったときよりは断然いいですw

キーボードもよくなったし寝ようかな
ノシ

Xbox360コントローラー改造~そこにコントローラーがあるからさ!~

2011年07月09日 18時56分11秒 | PC改造
とまあ大それた題名をつけましたが
今回はあまり大きな話ではなかったので
写真は撮っていませんでしたすみませんw

まあそれはそうと最近ステップマニアをやっているのですが
それもXbox360コントローラーでやっているのですが
これがなんとも使いにくい…コントローラーの方は
これ以上は無いんじゃないかと言うくらい使いやすいのですが
下十字キーを押すのですが
上十時が一緒に反応されるときがかなり多いw
あまり十字キーを使うゲームが多くはないので
あんまり気がつかなかったのですが
あまりにミス率が上がるので
十字キーの下に厚紙を挟むという方法を
試してみますw

参考にさせていただいたblog様
羽の生えた枝豆 様

とまあこんな感じで若干ラストのはめる工程に苦労しながらも
終わりました
結果はご入力がほとんど無くなったように見えます
おそらく駄目だった理由は下入力を押すと
上のシリコンが引っ張られて
上も押されてしまうというような状況だったんだと思います
Xboxコントローラーが一段と
使いやすいコントローラーとなりましたw
まだ専用ドライバを入れていないので
後で入れて動かしてみたいと思います
もちろん非公式ドライバでw

というわけでXbox360コントローラー改造~そこにコントローラーがあるからさ!~
でした

ワープロ検定結果&ケースを撮ってみました

2011年07月03日 21時56分29秒 | PC改造
さて朝からワープロ検定受けてきました
結果はといいますと
おそらく受かっているかと
手応えはありましたねw

筆記はほとんど大丈夫で
速度は一部(3文字ほど)間違えましたが
一通り見直しても大丈夫だったので
おkだともいます
文章は何度も見直す時間があり
間違いも修正できたので
大丈夫です
まあ受かっているでしょうw

で帰ってからケースを撮ったのですが
こんな感じになっています
(Z9 PLUS)


フロントパネルです
USB部分のところから突起しているケーブルは
無線LAN子機の延長ケーブルです
このケーブル刺すと受信度がよくなるんですよw
右端にある四角いモノはスピーカー2個です
上にあるのはマイクのスタンド部分ですw
フロントパネル部分の温度表示はケース内の温度です
USBポートがフロントで4個あるというのが感動でした

続いて側面パネルです

あまりうまく配線できていませんねw
FANはかなり多くつけられるので
温度を以前より断然下げることが可能です
内部の音は元々そんなに音が出ていないので
気にならないです

本来後ろに付いているLEDFANは
本来側面にあるのですが
あまりにも眩しかったので後ろに持って行きましたw
使いやすくて便利なケースですよw

今日はかなり疲れたので早めに寝ます
ノシ

ケース到着!&適当に買ってきました

2011年06月28日 20時27分40秒 | PC改造
ケースが無事到着しました
そのパーツ移動等の話を画像なしでお送りしますw
↑画像撮るのがめんどくさかったです…

とりあえず元のケースから前パーツを外して(これに20分)
          ↓
とりあえず電源を掃除(30分)
          ↓
M/B、HDD、GPU等を掃除(30分)
          ↓
ケース移動の準備(15分)
          ↓
ケースからパーツを移動し簡単なモノを入れる(30分)
          ↓
配線を束ねたり入れたり整理する(20分)
          ↓
動作チェック等をする(fanが逆なのがわかる)(20分)
          ↓
適当に整理して終わり。

こんな感じで今の状態です
実は今回はしん坊さんにも手伝ってもらい…
かなり遅い時間まで手伝ってもらってました
ありがとう!しん坊!
とまあそんな感じでかなりクーラーも効いており
↑でんこちゃんには怒られないように28度です
ケースのfanもきちんと動いて
騒音もなかったので結構いいと思います

続いて買ってきた物は
ビーカーx2(大300m小100m)
スポイト1ヶ
飲み物
エアーダスターやウエットティッシュ
です
理由は科学実験とかそんなモノではないです
300mビーカーではただ飲み物をそれで飲みたい!
一度は思ったことがあると思います
(自分がアレだけかも知れないですがw)
100mビーカーでは何か薬品関連を使う際に
必要かなと思い購入
(別に今現在使う機会がなさそうですが…)
スポイト(その機会のために…)

エアーダスターやウエットティッシュは
今回埃だらけだった電源、M/B、ケース、グラボ
などの掃除に使いました
おかげでかなりきれいになったと思います
今から不要パーツを全部このケースに入れるのですが
寝たい…
まあがんばります
携帯購入後もしくは今後
おそらくケースはblogに載せると思います

というわけでノシ

シリコンパワー製メモリ4GBx2枚購入&Memtest86+

2011年06月27日 18時31分25秒 | PC改造
家に帰ってくるとメモリが届いていたようなので
早速メインPCに入れて
windowsエクスペリエンスインデックス
を更新。

するとメモリ:7.3と、今までと変わっていませんでした
CPU-Zで確認してみると
なぜかメモリがシングルチャンネルになっていました

理由は簡単

今まで青、青、白、白というスロットがあり
確かデュアルチャンネルは(青)、青、(白)、白
(()はメモリを指している場所)
だったと思っていたら
説明書で確認すると
(青)、(青)、白、白にしてくださいとのこと…

早速メモリをデュアルチャンネルの設定にし、
シャットダウンしてMemtest86+を
回してみました

一周だけでも15分くらいかかりました
↑もしかすると20分だったかな…
結果はエラー吐かず、
初期不良はなさそうですね



エラーもないことを確認したので
windowsエクスペリエンスインデックスを
測定してみると
メモリ:7.4と若干上がっていました
変えただけで体感速度もかなり上がったので
満足しています
ですがヒートシンクがついていないので
今のケースだと熱暴走起こしかねない?
と思い側面パネルは外した状態で
使用しています
早くケースも届いてくれないかな~

というわけでノシ