goo blog サービス終了のお知らせ 

まだ見ぬデバイスを追い求めて

~新製品や中古品などを購入しレビュー又は修理、雑談などを書いていきます~

スピーカーのインシュレーター作ってみる(雑談)

2011年12月11日 01時36分22秒 | PC改造
まあとある人が作っていたので
近場の100円均一で調達してきました
耐震マットと家具の滑り止めのマットを使い
やってみましたが

結構低音がよく出たような気がします
しん坊さんが同じスピーカーを持っていたと前言いましたが
あのスピーカーよりもクリアに出てないかな?
自分の耳なんで当てにならないですが
個人的にかなりいい音が出ていると思います

話は変わり…

連日教習所だったのですが
靴によってかなり運転しやすさが変わることに気がついた…
ちょっと底が厚いスニーカーでやったのですが
アクセルの感覚やクラッチの感覚つかみにくいんですよ
でそこが薄い靴に履き替えてやってみたら
おお!スルスル行けるじゃないか!
とはしゃいでました

教習所もそうなのですが
テストづくしで予定を組むのが大変です
やりたいこともあったり
やらなくちゃいけないこともあるので
年末はゆっくり出来そうにもないかと
去年は暇人だったんですけどね…
来年は家でゆっくりしたいな~

ではノシ

前回のスピーカーを購入したのはいいのですが左右の音が…

2011年12月07日 18時32分38秒 | PC改造
前回r100tcというスピーカーをドスパラさんで購入したのですが
外れクジといいますか
確実に左の音が右よりボリュームが小さいのです
これどうにか直せないのか…
と思い昨日blog放って弄ってましたが

無理でした。
ハイ。

サウンドカードでボリュームを弄って補いましたが
両方とも右の音量で出たらおそらくかなりいいスピーカーなのですが
何とも言えませんね…
で試したのは
付属のオーディオケーブル、オーディオテクニカのケーブル、よくわからないけど高そうなケーブルを購入してきて
試すも
音量は変わらず。
一度左右のケーブルの接続を反対で入れてしまったのですが
元に戻したら若干戻った程度で
いい結果は出ませんでした

アンプが壊れてるのか
それともwindowsの設定が行けないのか
ケーブルがいけないのか…
電力が足りないんですかね…
そんなわけ無いと思いますが…

そんなわけで
ここどう?
違うんじゃない?という方大歓迎です
コメント残していってください

では改善に向けてまた考えます
ノシ

(もう初期不良品かな…)

※半田メッキで若干音量回復(ちょっとメッキがひどいけどw)

CPUのグリス塗り直してきました

2011年09月01日 01時43分36秒 | PC改造
CPUのグリスを塗ったことは何回かあるのですが
8月はじめの方に作ったPCのCPUグリスを塗るときに
どのくらい塗ろうかと言うことがあって
本などを見ていると米粒大だと書いてありまして
それを指でまんべんなく広げるだそうですが

友人のPCでやってみました。

問題なく温度が安定しており
おお良い感じに動くじゃないかw
ということで
自分のPCでもやってみました

CPUのグリスを塗るのはKABUTOクーラー載せた以降
一度も塗ってはいないので
当初の自分はまあ多くてもいいか・・・
程度に考えていましたが
開けてクーラーを外してみると

はみ出ていた部分にですが
埃がw

おh・・・
念入りに掃除して
KABUTOクーラーを取り付けました
KABUTOクーラーですが
取り付ける時や外すときに
ものすごく力がいるので
親指の感覚がおかしいw

指を触るとずっと押し続けていたもしくは持っていたときに
すぐにその指に触ると・・・といった独特の感じですw
結果ですが
1℃くらい下がったかな?
余り差はないかもしれませんが

グリス塗りすぎてどうしようか迷っていたら
「暇で」、「余力があって」、「やる気」があったら
やってみるのも面白いかもしれませんw

夏休みというのは早いモノで
休んだ気がしないというか
外に出すぎたのかも・・・
その分いろいろとできたのでいいですが

というわけで今日はこの辺で
ノシ

2TB・・・などあきらめてSSD注文してきました

2011年07月31日 21時59分13秒 | PC改造
実はHDDを買う前に某家電量販店さんに
行ってきて東プレのキーボードを触ってきました
リアルフォースシリーズがものすごく押しやすかったですw
ハッピーハッキングシリーズもあったのですが
アレにはアレのよさがありましたねw
富士通製でメンブレンで下に埃かぶってあったのですが
めちゃくちゃ軽くて驚きました(押した感覚が)
お値段もリアルフォースと同じくらい高めなんですがね

今急激に安くなっているHDDの2TBや2.5TB
どれも6000円くらいから購入できるようなので
購入してみようかなと思ったのですが

送料込めると予算オーバー。
どうにか出来ない物かと雑誌等読んでいると
今となっては普及しつつあるSSDがあったので

おおSSDか・・・ということで
キングストンの30GB SSDを注文してきました
同じ価格帯にシリコンパワー製32GBがあったのですが
あまり情報が少なかったので
昔、話題となったキングストンのSSDにしました

東芝製コントローラー(OME)ってどういうことなの・・・
よく理解していませんw
でも大体読み込みで128GB以下は180MB出ればいいそうなので
いいかなとクリスタルディスクマークも出てたので購入の際役に立ちました

データの移動がこれが大変なんですけど
SSDのためだと思ってやってみます

実はあの後細菌入って結膜炎になっていたのですが
もう治ったかな?
といった感じでした

というわけで疲れたので寝ます
ノシ

GPU&CPU OCしてみた

2011年07月22日 23時02分08秒 | PC改造
GPU&CPUをOCしてみた
メインPCをオーバークロックするのは今回が初です

※OCは当然メーカーの保証外となりますので自己責任です保証も受けられないです※

まず構成ですが
GPUはRadeon HD 5850
CPUはPhenom ii x4 955
今となっては平凡な?スペックですね
さてRadeon HD 5850をOCする過程を説明しましょう
Catalyst(TM)Control Centerから
オプション
  ↓
グラフィック
  ↓
ロック解除
  ↓
自動設定(1時間)

結果こんな感じでした
GPUクロック設定が
865Mhz
メモリクロック設定が
1215Mhz
この状態で

「さてFFのベンチマーク計るか」

とやっていたら
あまりスコアが出ず・・・
なぜだと見ていると
fanの速度が遅いためか
本来の力が発揮できず・・・
で速度20%→47%へ変更
理由はそこら辺がケースfanと同じくらいの騒音だったからです
つまり今までと音が変わらない程度にfan速度を上げました
結果はついさっきより上がるもあまりスコアは伸びず・・・

なんならCPUもやってしまおうと

AMD公認のOCソフトを使用。

クロックを3.6GHZの状態で
稼働
温度→50度\(^o^)/
まあそこまでオワタな感じでもない温度ですが
これで4100くらいのスコアが出ました
再起動してもなっているのかと思い
確認してみると
標準に戻ってましたね…


そんなのじゃ面白くもない
というわけでBIOSを弄ります
ココだろうというCPUのクロックを変えるらしき場所を発見
200→400へ
起動せずw
400→250
起動してログイン画面でる直前で強制再起動
BIOSで確認すると
3999MHzにw
急いで220へ
3.5GHzになり
温度は39度くらいでした
何となく不安なので
一つ上位モデルの
Phenom ii x4 965と同等のクロック3.4GHzにしたいなと思い
215にしてみると
3440MHzになりました
温度は38度です

そしてその状態でベンチ
Radeon HD 5850 (OC)
Phenom ii x4 955 (OC 3440MHz)
スコアは3967と4000近いも駄目・・・
まあ3.5GHzの時に4000位だったので
まあこんな物ですかね・・・

400から250に変えたときの
温度がきっとやばかっただろうなと思いますねw

OCは自己責任と言うことでw

安全なくらいが一番いいんですね
というわけで
明日はちょっとした用事
ノシ