goo blog サービス終了のお知らせ 

Una bella giornata...

イタリアに転勤になった会社員の、「ミラノで暮らす」「ミラノで遊ぶ」「ミラノで食べる」をお伝えするブログ。

定番メニュー

2006年01月11日 | 遊ぶ
週末のスノーボードからもう一枚。お昼にラザニアを食べたレストランの前には、こんな風にスキー板とストックが置き去りに・・・よほどお腹が空いていたのでしょうか。 ラザニアも普段からイタリアンばかり食べていなければ、きっと美味しいと思ったのだろうけど、やっぱりスキー場ではカツカレーを食べたい。そしてデザートにはソフトクリームを。 . . . 本文を読む

雲の上はいつだって晴れ

2006年01月09日 | 遊ぶ
足元にある渓谷の町は低い雲に覆われてかすんで見えるのに、自分の視点と同じ高さにある遠くの山がはっきりと見える。 日曜日、この冬二度目のスノボに行ってきた。場所は前回と同じくアオスタ渓谷のPILA。体力と勇気がなくて滑っていなかった山頂に一番近い中級・上級ゲレンデに挑戦してきた。 この日は前回より雲の多い天気で、目指すゲレンデに向かうリフトの先は山頂にかかった雲の中へと続いていた。しばらくリフト . . . 本文を読む

ミラノのペンギン達

2006年01月08日 | 遊ぶ
年があけて、ここミラノもバーゲン・セールが始まりました。Duomo近辺なんて普段は物価が高くて買い物できないので、ちょっとだけ覗いてみた。 それにしても、人が多すぎである。バーゲンの最初の週末でもあり、排ガス削減のためのマイカー使用禁止デーで買い物以外にすることがないからか、店舗の中では身動きがとれないし、外に入場待ちの列ができているのも珍しくない。あっというまに買い物をあきらめ、広場にできた仮設 . . . 本文を読む

BACK IN SNOW

2005年12月26日 | 遊ぶ
冬の休暇初日の明日は、AOSTAというMILANOから2時間の所にあるゲレンデへ行く予定。初級レベルの腕前の僕には、実際にゲレンデに出て滑っている時間よりも、滑ってる自分をイメージしながら、前日に道具の手入れをする時間のほうが楽しかったりする。少なくともワックス塗ってるだけなら、捻挫したりする心配もないし(笑)。 6年前に始めたスノーボード。ただの衝動買いのストレス発散で終わるはずだったのに、気 . . . 本文を読む

一人のクリスマスは買い物をして休暇に備えろ

2005年12月25日 | 遊ぶ
来週からの冬のバカンスに備えてショッピング。スキー用品がショーウィンドウに飾られたスポーツ用品店で私が買ったのは、なぜか水泳パンツとスイミングキャップにゴーグル。 来週、一泊だけの小旅行でスイスに行くことにしました。ル・モントルー・パレスというレマン湖畔のホテルにあるスパ・センター「アムリタ・ウェルネス」を利用するのが目的。ジャグジーとサウナで一年の疲れをとってきます。日本だったら箱根の温泉に行 . . . 本文を読む

季節外れの怪談?

2005年12月15日 | 遊ぶ
トラムに乗って出かける途中、気になるお店などを携帯で撮っていたら、後でよく見てみて「あれ?」っと思うものがあった。 品の良いイタリアっぽいメンズ・ファッションのお店。名前までは良く見えなかったけど、双子の子供のみたいなマークだった。それ自体は不気味でもなんでもないけれど、僕が気になったのは、なぜかショーウィンドウを覗き込んでいる女の人達までが双子のようによく似た格好をしているってこと。 マークが . . . 本文を読む

花火

2005年09月13日 | 遊ぶ
日曜日の夜、イタリアに来てはじめて花火を見た。7月のはじめにも花火の音は聞いたが、外に出るのを躊躇ってるうちに終わってしまって見れなかったので、 今度は急いで外へ出ると、LAINATEの中心から北の方角の夜空に花火があがっているのが見えた。 その日は昼間も雨が降り続いて日が照らなかったこともあって、夜9時をすぎた外の空気はヒンヤリ冷たくて、もう夏も終わりだなぁっと、しんみりしながら花火を眺めていた . . . 本文を読む

ミラノ・ファッションⅣ

2005年09月09日 | 遊ぶ
最終的に僕が購入したのはこんなもの。古着っぽい紺色のロングT。胸には「FUGITIVE RECOVERY AGENT(逃亡者連れ戻し代行)」と書かれている。 日本でも意味不明な英語が書かれたものってよく目にするけど、イタリア人の英語もかなり微妙だ。 これにしたって、何で「BOUNTY HUNTER(賞金稼ぎ)」といった古典的なフレーズではなく、現代風に言い直しているのだろう?そもそも英語なら何でも . . . 本文を読む

ミラノ・ファッションⅢ

2005年09月08日 | 遊ぶ
ミラノでは、わりとどこのお店でも、緑色を好んで置いてあるように見受けられます。だからと言って、これはどうかなぁっと思うんですが…。 たぶん高橋先生に無断で使ってそうだし…。色も、頻繁に見かけるのはこんな原色みたいな色じゃなくて、抹茶みたいな緑色です。 . . . 本文を読む