goo blog サービス終了のお知らせ 

ベジタリアンと魚レシピの手作り料理

ベジタリアンへむけた野菜と魚を使った簡単な手作りレシピをご紹介します。

キャベツのマリネのレシピ

2014年11月24日 04時30分00秒 | ソースのレシピ

 

こんにちは、Hirokoです。

 

今日は勤労感謝の日。(そちらに着く時は振り替え休日です)

簡単なレシピ、キャベツのマリネのレシピをお届けします。

 

お腹にとっても良いキャベツはビタミンKが一杯。

優しい味、キャベツ。

 

お好み焼の主役、キャベツ。

油炒めをしただけでもおいしいキャベツ。

ロールキャベツもサワークラフトもなんでもおいしい。。

 

サワークラフトは漬け物の一種ですが、

日本では普及しないようですね。

 

どうしてだろう??

 

お肉に合うサワークラフトですが、

ご飯が主食の私たちには酸っぱすぎるのかしらね?

 

サワークラフトにも乳酸菌がたくさんなんで、

私は漬け物代わりにお醤油をかけて時々頂きます。

 

今日のレシピは30分簡単なソースにつけておくだけです。

 

材料:

 

キャベツ 3枚

亜麻仁油 大さじ2

昆布酢 小さじ1

塩麹と黒こしょう 適宜

 

 

作り方:

 

1 キャベツは洗って、ざく切りにします。

  そして水を切っておきます。

 

2 ボールにすべての調味料を混ぜ合わせます。

 

3 1のキャベツに2をかけて混ぜて30分以上おきます。

 

 

亜麻仁油は高価ですが、植物性のオメガ3が一杯。

とっても体に良いんですよ。

 

癖もあまりないので、こういうサラダ系に合いますね。

 

とても簡単なレシピですが、

キャベツが新鮮である事(当然ですが)

千切りにしないこと、が大事なポイントです。

 

細すぎるとしなっとなって歯ごたえがなくなります。

 

昆布酢は以前にもご紹介した

試してガッテンのレシピですが、私はいつも作りおきしてあります。

非常に便利ですよ。

 

酢にこんぶを1時間つけるだけです。

それ以上つけない様に、との事です。

 

参考になれば嬉しいです。


玄米の炊き方

2014年10月27日 11時00分00秒 | ソースのレシピ

こんにちは、Hirokoです。

 

今日は玄米の炊き方をご紹介します。

 

玄米の炊き方?

炊飯器の玄米モードで炊ける。

 

そうですね。。

 

実は圧力釜で圧力を調節して炊くと、

プリプリして、こんなおいしいご飯はあるのか?

と思うくらいおいしいです。

 

もちもち、プリプリするんです。

そこへ小豆を入れて炊いたら、餅米でなくてもお赤飯に近いのです。

 

だからまた食べたくなってしまいます。

 

栄養が白米に比べてはるかに多いので、

玄米食をすすめる方も多い一方、

 

消化が悪く、他の栄養迄外に出てしまう、

という方もいます。

 

たしかに殻つきの米ですから、

よく噛まないと、消化が良いとは思えません。

 

お通じには絶対に効果があると思います。

食物繊維が大変豊富ですから。

 

ガン治療後の浄化作用にも

マクロビオティックは効果があるらしい。

 

マクロビの中心食は玄米です。

 

圧力釜で炊くと、栄養が壊れるという方もいますが、

マクロビオティックを続けている人は健康そうです。

 

そんな賛否両論ある玄米ですが、

 

私は単に圧力釜で炊いた玄米が好きなので

一週間に一度位炊きます。

 

だいたい豆を一緒に入れて炊きます。

さらに栄養価を上げるためにです。

 

もしくは五分つきのお米も利用します。

 

炊く時は一晩水につけておいてください。

水は約1.5倍入れて、圧力釜で25分くらいです。

その後10分は蒸しましょう。

 

しっかり蓋をしてから強火で加熱して、その後弱火にします。

圧力をここで弱めすぎると、もちもちになりませんので、

 

ご自分の圧力釜のくせを知る為にも、

実験をしてみることをおすすめします。

 

もちもちにならなければ、焼き飯にでもしましょう。

圧力釜は良質なのがやっぱり美味しく長けます

 

今日は玄米の話でした。


オレンジサラダのレシピ

2014年10月24日 05時00分00秒 | ソースのレシピ

 

 

こんにちは、Hirokoです。

 

今日はオレンジサラダのレシピをご紹介します。

 

オレンジサラダ、といってもデザートの一品です。

もうすぐみかんの季節ですね。

みかんを使ってもおいしくできます。

 

アメリカではどうしてか

切った果物のデザートはフルーツサラダと呼びます。

それでこれもオレンジサラダと名付けました。

 

と言ってもとっても簡単。

 

おいしいオレンジの皮をむき、

横から切って作ります。

 

アラブ風にオレンジの花の水というものを振りかけると、

優しい香りがし、異国情緒溢れます。

 

最近ネットでも買えるようです。

 

代りにラムを振りかけると大人の味になります。

 

今日は4人分です。

 

材料:

 

オレンジ3個

蜂蜜 大さじ2

オレンジの花の水かラム 少々

 

作り方:

 

1 オレンジを洗って皮をナイフで取り除きます。

  そして横にして1センチくらいの大きさに切ります。

 

2 タッパーに入れて、蜂蜜とオレンジの花水かラムを

  振りかけて、冷蔵庫に寝かせます。

 

 

おやつにもデザートにも簡単なので

時々作ります。

 

他に葡萄や梨、りんごなどの果物を混ぜてもいいですが、

その時はオレンジは小さめに切りましょう。

 

ビタミン不足にならないように

おやつに果物がよいですね。

 

でもお子様のためには、ラムは禁物ですよw。

酔っぱらってしまいます〜

 

ぜひお試しください。


ひよこ豆とジャガイモのカレーの作り方

2014年10月24日 05時00分00秒 | ソースのレシピ

 

こんにちは、Hirokoです。

 

カレーは暑いインド出身だけど、

寒くなっても、季節関係なく食べたくなります。

 

カレーの魅力は果てしないですw。

今日はひよこ豆とジャガイモのカレーの作り方を

ご紹介します。

 

60%のインド人がベジタリアンだと

あるインド人の方が言ってました。

 

ひよこ豆やそれに似たチャナ豆、レンズ豆などの豆料理が

非常に多いのはベジタリアンの為だと思います。

 

今日は日本のカレーのルーを使います。

 

徹底的にベジタリアンの方は

ガラムマサラにとろみをつけるか、

玄米と油と玉ねぎでルーをつくってくださいね。

 

今日は7皿分です。

 

材料:

玉ねぎ 5個

人参 2本

ジャガイモ 4個

ひよこ豆 50g(乾燥)

(煮てあるものだとお椀1杯くらい)

バナナ 半本

ニンニク1かけ

カレールー1枚

胡麻太白油 大さじ2

野菜ストック 2個

水 1リットル

 

調理時間 2時間以上

 

作り方:

 

1 ひよこ豆は前日から水につけておく。

  そして圧力釜で水と塩で15分煮る。

 

2 玉ねぎは小さく刻み、鍋に油をひいて

  丁寧に茶色に近くなる迄炒める。

 

3 その間に他の野菜を切っておく。

  

4 2の中に刻んだニンニクを入れて

  人参も入れてさっと炒める。

  

5 水と野菜のストック、ひよこ豆、バナナを

  4に入れて沸騰させてからあくをとる。

 

6 さらに弱火でふたをして1時間コトコト煮る。

 

7 そこへジャガイモを入れ柔らかくなる迄煮る。 

  そして火をとめてからカレーのルーを入れて

  溶けたら、火を弱火にしてかき混ぜながら

  焦がさない様に、さらに15分位煮る。

 

 

以上です。

 

カレーのルーを使うと簡単なんですが、

玉ねぎを茶色になるくらい炒めるのがポイントです。

 

それをすると絶対においしくなります。

後はジャガイモは一番最後です。

柔らかくなったら後はさっと煮て仕上げます。

 

 

どうぞお試しくださいね。  


昆布酢のドレッシングの作り方

2014年10月23日 05時00分00秒 | ソースのレシピ

 

こんにちは、ベジタリアンモードのHirokoです。

 

寒くなってきましたが、やはりサラダは人気です。

 

ダイエットの方も、野菜大好きな方にも

野菜を食べなくっちゃと思う方にも。

 

それに生食が今は人気ですね。

酵素をとって健康と美容に活用しましょう。

 

手作りのおいしいドレッシングを作るには

試してガッテンで教えてもらった昆布酢を使えばバッチリ。

 

必ず冷蔵庫に入れてあります。

色々応用できますからとても重宝しています。

 

酢に昆布を一時間だけ漬けるだけで

酢の酸っぱさが優しい味になるのです。

 

市販のドレッシングは

どうしても添加物や甘味料が入っています。

 

でもこの昆布酢だと、

甘味料もいらなく、油も必要ない位です。

 

材料:

 

酢(ここでは米酢)70cc

昆布 酢の一割

胡麻太白油 小さじ1

塩麹 小さじ1

醤油 小さじ1

マスタード 小さじ1

炒りごま 小さじ1

 

作り方:

 

1 まず昆布酢をつくります。

  蓋付きの瓶に昆布と酢を入れて

  一時間つけます。

 

2 その瓶の中にすべての調味料を入れます。

  胡麻は煎り、すりましょう。

  そしてふたをしてシェークします。

 

 

この昆布酢は冷蔵庫に入れれば

2週間は保存ができるそうです。

 

意外に昆布の味がしないので

西洋料理にも使えるし、寿司米にも使えます。

 

漬けた昆布は必ず出して、料理にでも使いましょう。

 

是非お試しくださいね。