日本の大学の入試問題を息抜きでやってみる。和文ドイツ語訳:結構できていないですねぇ。性質という単語、単数形か複数形かというのが弱いですね。直訳で単語をうまくつなぐことはできるのですが、正確に意味を伝えられていないですね。C1レベルだと、結構細かいニュアンスを伝えられることが大事になります。
ドイツ語の単語で細かいニュアンスをとらえられていないなぁということを発見できました。 . . . Read more
第三者委員会調査報告書の受領及び判明した過年度決算の修正における今後の当社の対応のついてのお知らせ
https://www.toshiba.co.jp/about/ir/jp/news/20150720_1.pdf
分析があるけれども、一言でいうと「責任を明確にしろ」「あんまり無茶なチャレンジするな」という落ちどころだった。半沢直樹じゃないけれども、真面目に黒幕って誰よ?というところをみんな知り . . . Read more
(超長い内容です)
さすがは、MITで原子力工学科博士課程に留学し工学博士号を取って、McKinseyで日本支社長をしていただけあります。『企業参謀』時のコンサルタント時代の冴えが出ているように思えます。
お風呂は言っている間にこの問題解決できたらしいです・・・・。
東電を腐っているなどいろいろ強く言っておりますが(何気にNTTの大手町のビル(持ち株のところ)も触れているという)、エンジニア . . . Read more
まずは、ちきりんさんのブログはここです:
↓
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/
本はこれです
ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法ちきりんイースト・プレス
スタンスが、カツマ氏の全く反対ななのがワロタ
(参考)
人生を10倍自由にするインターディペンデントな生き方実践ガイド 「自立」〈インディ〉から「相互依存」〈インタディ〉へ
ちきりんさんは匿名 . . . Read more
かなり安っぽい、ソースを表示させるとしょぼいつくりなんだけど、結構面白いつくりになっているホームページがあります。見る人を楽しませるつくりがいいですね。
「ジュライホテル物語」
http://www3.ocn.ne.jp/~epoch/asia/julyhotel/index.html
ジュライホテルは、ダメ人間的なバックパッカーの聖地?みたいなところらしいんですが、なんせ1990年代 . . . Read more
(つづき)
●会場を変えて移動。地元メディアの『琉球新報』『沖縄タイムス』の論説委員によるパネルディスカッション。
琉球新報社 wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%89%E7%90%83%E6%96%B0%E5%A0%B1
沖縄タイムスwiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E3 . . . Read more
箇条書きにします。
●那覇空港に着いて、なんというか、ドンムアン空港が綺麗になった感じという雰囲気だった。
●道路の道案内が、平和系の施設が多い。やはり。
●ホテルに着いてから昼飯を食う。地元の、ミナミ食堂ということろ。うまかった。
●那覇市民会館へ向かう。連合の旗が…。なんか活動家な雰囲気が漂う。
●劇がはじまる。イタコのおばあと若者がいろいろ話をする。んで、この若者がキモい。「沖縄 . . . Read more
前置きが非常に長くなりますが…
私の中で名著である鶴見良行[ 1995]『東南アジアを知る』岩波新書にてこう書いてあります。
「“感情移入”というのは、実験心理学やゲシュタルト心理学でよく使われる用語で、プロジェクション、そこに自分を投げ込む、投影するヒト族の働きをいいます。心理学や文学のうえでは、これは有効な手法ですが、多民族間の関係をリポートするルポタージュや歴史を分析するときには、かな . . . Read more
昨日の土曜日に発売されたらしい。地方都市では遅いかなと思ったけど、紀伊国屋に行ったらありました。ついでに…本を買いすぎたけどww
7割は課長にさえなれません (PHP新書)城 繁幸PHP研究所このアイテムの詳細を見る
城繁幸[2010]『7割は課長にさえなれません 終身雇用の幻想』PHP新書
城さんのブログは→ ここ
私は、『若者はなぜ3年で辞めるのか?』、『3年で辞めた若者はどこへ行 . . . Read more
※前の日記のつづき
(ここからは学生さんを意識した話)
●キャリアの話 計画された偶然
当時の周囲の反応
「やだ、ワタシ、弁護士の母って周りに言いたい」
「せっかくfast trackに乗っているのに」
「ハゲタカなんかに行くのか。売国奴め」
「お前のキャリアにもうMBAはないだろう」
「は?セイホ?」
→ワクワクする仕事をしてください。
●どうやって仕事選びをするか、というのは以下 . . . Read more
三田祭の講演会を。三田祭に行くのは新潟学生会のもあるけど、タダで講演会が聞けるというのもいいのだ!!社会人になると楽しみにもなるし。
もう一週間前だけど、手元のメモをまとめてみます。
実は、講演会はじまる前に三田キャンパス西校舎519教室で待っていたら、元気な3歳ぐらいの男の子二人ががきゃっきゃ遊んでしたんですね。かわいらしい。でも、親注意しないのかな~って待っていて、岩瀬さんが壇上に上がって . . . Read more
(「アゴラ起業塾 第3回 木村剛氏『官製不況を打破しよう』」 のつづき)
●日本の評論家主義
評論家が政策を決めてしまっている。
雇用を増やす立場の人間がいない!自分で一人、従業員を雇ってみたらいいんですよ。どんなにしんどいことか…。お金を貸した経験のない人間が、お金を貸す規制をしている。
●株式会社フィナンシャルの立ち上げ
経営をやっていて楽しいってことは無いです。その代わり、自由を買っ . . . Read more