(最低気温20.3℃ 最高気温27.6℃)
あら、お天気が良いわ‥と、起きだしたら、
チョッピリだけ、太 陽 柱 が、伸びてました。
好みの券雲が、ちょっと面白い、模様を描いています。
しかし、今日も、すぐに曇ってきてしまいました。
私の気分が ハイ テンション な内に、
祭り屋台の、飾り幕を作っておかないと、知らないから~ぁ! と、
ダンちゃんを、せっついて、地区の倉庫へ、屋台の寸法を測りに行きまして、
‥で? ‥これが、出引き屋台??
「これに、太鼓二つ乗せて、前に、鳥居みたいなのを、取りつけて、
竹笹を立てて、七夕みたいに、提灯を飾る~‥‥」
‥で? 寸法は、どこからどこまで、測れば良いわけ?
「えっ? そんなの、俺が、知る訳ない~~ 」
誰か、知ってる人は‥ ‥居る訳ないよね‥‥
昨年、ビリビリに破られた、幕を繋ぎ合わせて、当りをつけて、ひとまず測る。
測った寸法通りに、新聞紙を張り合わせて、「型紙」 を作ってから、
その「型紙」を、屋台に、合わせて様子を見る。
うん、よし、ピッタリ!
午後から、材料の、布や、ミシン糸を、買いに行ってきました。
幅110cm 長さ350cm の布を、二つ折にして(画面右側が、和になっている)、
型紙の 「 切 り 躾 」 (要するに、線を引いてる) を、している所。
ほとんど、直線縫いだし、一応、「被 服 科」卒 だから、こうゆう事は、慣れてるけど、
もう、何年も、まともに、裁縫をしてないので、
「折り返し」 の、始末の仕方を、忘れてしまった~
「切り躾」して、「折り躾」して、「縫い躾(借り縫い)」 を、済ませて気が付いたら、
あっと言う間に、日暮れてました。
炊飯器のスイッチを、入れてない~!‥と、慌てて、夕飯の支度です。
後は、明日、アイロンで 「押し躾」 をして、縫う‥
前回、大物を縫った時に、ご機嫌を損ねた、ミシンが、動いてくれるかどうかです。