goo blog サービス終了のお知らせ 

猫とのんびり生活プラスα

猫と日常について
2012年1月結婚を機に東京から神奈川県に引っ越しました
2015年2月女の子を出産しました

ムスメ10ヶ月と12月の絵本

2015-12-28 22:34:22 | 娘0歳

 

9~10ヶ月のまとめ

・両手に持った物をカチカチと鳴らす

・拍手をするようになった

 ・伝い歩きが上手になりテーブルの周りをぐるぐるまわる

・離乳食が3回食に

・手づかみで食べることがある

・歯が生えてきた(前歯の右下、左下)

・筒の中のおもちゃを入れて取り出す

・午前午後の昼寝が1回になる時がある

 

離乳食が3回になりました。

朝8時台、昼12時台、夕17時台と作っては食器を洗いの繰り返しと

プラス自分の食事を作るので、1日中何かしら作っている感じです

家事をしているうちにあっという間に夕方になってしまって、児童館に

行く時間がない~

手づかみ食べはおやきや赤ちゃん用せんべいなどがつかみやすいようです

つかみにくいものはぐちゃっとつぶすだけで口に運ぼうとはせず、口を開けて

待っています

 

 昼寝を午後しないとお風呂から寝るまでのぐずりがすごいので、できれば

寝てほしいけれど布団に連れて行っても起き上がってしまいます

原因はわかっていて、午前の昼寝が長いと午後は元気いっぱいで寝ないんですよね

で、お風呂の時間あたりにスタミナが切れてぐずるという。。

私もいっしょに寝ちゃうとうっかり2時間近く経っていたりします

 

あとようやく歯が生えてきました

お風呂の時に口に指を入れていつもチェックしていました

今は上の歯も生え始めてきて授乳の時に若干痛みがある時があります

生え揃ったらどうなるのかがちょっと怖い。。 

 

クリスマスプレゼントは積み木です

ネットで見て私が一目惚れしちゃいました

いろんな形があるので大きくなったらおままごととかにも使えそう

今のところなめて、カチカチならしている程度で、親が積み立てたものを

破壊しています

 

12月の絵本は「あけてごらん」

 

ディックブルーナの色使いは赤ちゃんの反応が良いですね~

2ヶ月の時に買った蛇腹式のミッフィーの絵本も最近よく自分で開いています

この本も内容より色をみたくてめくっている感じで食いつきが良いです

お値段も500円でお手ごろなのでこのシリーズまた買おうと思います

 

 

ぽちっとしていただけるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ


ムスメ9ヶ月と11月の絵本

2015-12-08 00:18:57 | 娘0歳

引き続き動き回っているので、とうとう寝ている時の写真に。。

11月で9ヶ月になりました、1ヶ月が早い早い

 

8~9ヶ月のまとめ

・ズリバイからハイハイができるようになった

・伝い歩きが完璧になった

・物を取り上げると怒って泣くようになった

・「ブァブァ」と発音する

・お風呂でアヒルのおもちゃを私の口に持っていく(でも手は離さない)

・数ヶ月先に生まれた赤ちゃんと対面し、テンション高くおしゃべり(?)していた

 

ダンナさんの実家に連れて行ったときに、ズリバイではなく膝をついた

ハイハイができました。

うちの狭い家ではずっとズリバイだったけれど、広い空間だとハイハイで

元気よく移動していました。

 移動が素早くなってこの期間にも2回ほどベッドから落下したので、9ヶ月手前で
 
私とムスメは布団で寝ることに。 
 
布団になってしばらくは慣れないせいか寝つきが悪く大変でした
 
私はベッドだとムスメ、私、猫と満員状態でベッドから落ちそうだったので
 
布団になってからぐっすりと眠れるようになり、昼間もそんなに眠くならなくなりました
 

離乳食は引き続き順調で完食の日が多いです

鶏肉は引き続き苦手らしく、おえってされます

 

11月の絵本は「きんぎょが にげた」

まだ月齢的には早いので眺めているだけなので、大きくなってからどんな

反応するかが楽しみです

 

 

ぽちっとしていただけるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ


たまひよファミリーパーク2015

2015-11-23 21:11:45 | 娘0歳

11月2日のたまひよファミリーパークに行ってきました

去年は妊娠中の体調不良で行けなかったので、今年ようやく行けた

当日は混雑が予想されるとのことで14時半から入ると入場者プレゼントが

1つ追加でもらえました。

離乳食用まな板が普通のプレゼントでレジかごトートバッグが追加だったのかな?

レジかごトートを広げてみたらビアードパパのロゴがでてきました

ネットで検索したら3年前の雑誌の全プレでした。。

まあ持っていなかったのであったら便利かも

 

イベントでは似顔絵とか気になっていたので抽選してみたけれどハズレ~

思い出の品として残ったのはこちらの親子手形

 

8ヶ月のムスメの手形とるのは大変だった

手形足形は産婦人科で退院前にもらって以来なのでいい思い出になりました

1歳の時も手形とかとりたいな~

 

なりきり表紙体験コーナーでは係の人が撮影してくれて、たまひよ雑誌の表紙に

なれるコーナーで、親子3人で撮ってもらってこちらもなかなか良かったです

 

あとは毛糸のお店のワークショップでタッセル作り

右が私、左がダンナさん

クリスマスっぽい感じにしてみました

 

個人的には絵本とかもっと物販があっても良かったな~とも思ったけど

そこで満足されちゃうと企業のアピールが届かないのかも。。

初めてのたまひよイベントだったので、こいうものか~と私的には満足でしたが

もっと抽選なしで楽しめるコーナーがあるといいな思いました


ムスメ8ヶ月と10月の絵本

2015-11-07 15:36:03 | 娘0歳

動き回って大変な時期です

8のカップを並べて撮影。超手抜き。。

 

ズリバイからの一人座りができるようになりました

8ヶ月前半はつかまり立ちをしようとし、後半はつかまり立ちができるように

つかまり立ちをしたいので、私がいると支柱にして立ち上がり、机の上のものを

触ろうとするので、座って落ち着いてパソコンをしたりする余裕がなくなりました。。 

 

9月にベビーカーに乗せたら大泣きだったムスメ、それ以来乗せていなかったので

再び乗せてみたらやはりダメでした。。近所一周泣き声を響かせただけで終了~

私から離れるのと、ベルトで留められるのがダメなようです

人見知りの時期だけの期間限定なこともあるらしいので、しばらくしてからまたチャレンジしてみよう

ちょっと遠めの公園とか行くのに抱っこはキツすぎる(涙)

抱っこ紐を使い始めの頃は慣れずに泣いていたムスメも最近ではエルゴを着ける私を見ると

喜ぶので抱っこ大好きっ子になったなぁをしみじみ思います。

 

お昼寝の時間が短くなってきました

午前中2~3時間眠ると午後はなかなか寝付かず、夕方の変な時間に寝てしまったりと

午後の昼寝のタイミングが難しい、、

午前中は私も一緒に寝ているので1時間弱で起きると私の方がまだ眠い!ので沿い乳で延長してしまうのが

いけないんですが、眠いものはしょうがない。。

今まで好きな時間に昼寝していた私としては昼寝できるときはムスメが寝ている時しかないので

必死ですw

あと夜寝かしつけをしても、22時頃に起きて私たちが寝るまで遊んでいることが多いです

お出かけなどで昼寝タイムが短いと何度か授乳するだけで朝まで寝るので、運動量とか刺激が少ないのかなぁ

 

離乳食は離乳食を開始して60日を過ぎた頃、7ヶ月半で2回食にしました

オイシックスとパルシステムの野菜フレークや冷凍キューブのお世話になっています

あとレトルトのベビーフードも、月齢にあった硬さとかわかるので勉強になります

完食する日も多くなってきました

私が食べても美味しいって思えるものは完食しています

今は鶏ささみよりも魚系が喉越しが良いので好きみたい

めんどくさがりな自分としては早く大人と同じものを食べられる日が来てほしい~

 

 

10月の絵本は「こぐまちゃんとどうぶつえん」

「しろくまちゃんのほっとけーき」に続きこぐまちゃん絵本シリーズにしました

色使いがはっきりしていて、読んでいる私も楽しい絵本を基準に選んでいます

あとアマゾンのランキングも参考にしています

絵本読もうか?と絵本を見せると嬉しそうに手足をバタバタさせて、読んでいると

おとなしくじっと絵を見ています

最近は「いないいないばあ」の最後のページできゃっきゃと嬉しそうにしています

そして読み終わるともっと読んで欲しいのかぐずります

 

 

ぽちっとしていただけるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ


ひよこクラブのスリーパー

2015-11-03 00:56:29 | 娘0歳

今月のひよこクラブはSHIPSとコラボしたスリーパーが付録です

ちょうどスリーパーが欲しかったのと、読みたい特集もあり購入

生地は薄めで両肩と脇の片方にマジックテープがついています

使ってみた結果。

泣いて嫌がる

肩のマジックテープが気になるのかベリベリと剥がし、寝返ろうとして

スリーパーはぐちゃぐちゃに~

寝るまではマジックテープをしない状態で敷いておこうと思っても

寝ぐずりするムスメにはダメでした。。

 まだ暑かったのかな?と思いたい

 

ぽちっとしていただけるとうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ