お稽古日記

お茶のお稽古に関するおたよりです。

お月見茶会の案内状

2005-09-29 16:28:23 | Weblog
           お月見茶会の案内状・・・
  
         。10月17日(月)
         。「向花坊」にて
         。お稽古場に集合してにて・・
         。茶箱を持参し、「月点前」
         。点心は「向花坊」にお願いします・・    

         。雨天の場合でも、「小さな美術館」を見学したり
          お食事もいただけるので決行する予定です・・・

         月曜日のお稽古を課外に移しておこなうようになり
         ます・・・・
      
         。どうかお天気に恵まれますように・・・・

*「十三夜」
         旧暦9月13日夜のことで、旧暦8月15日夜と
         ともに、月を観賞する風習がある。
         十五夜は、サトイモなどを供えることから「芋名月」
         と呼ぶのに対し、十三夜は「豆名月」、後の月見など
         という。
          中国では十五夜を仲秋節として月見の宴をひらいた
         が、十三夜は日本固有の風習という・・・・
           

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ごあいさつ (雪月花)
2005-09-29 21:44:34
uragojpさん、はじめまして、こんばんは。コメントをいただきまして有難うございました。うれしかったです。こちらこそ、TBを打っておきながらコメントも残さず、ごめんなさい。



「お稽古日記」、時おり拝見しておりました。わたしは茶道は短い間しか経験していないのですけれども、茶の湯を通して学んだことは多く、それがいまのブログの素になっています。「継続は力なり」。これからもお稽古を続けられてください。



星の数ほどあるブログだけれど、だからこそ、こうしてお目にかかれてうれしく思います。気候も安定して、秋本番ですね。十三夜ころのお月見の会、天候に恵まれますようお祈りしています。



これからもよろしくお願いいたします。 ご挨拶まで‥
コメント有難うございました (uragojp)
2005-09-29 22:26:22
「美人の日本語」私も愛読しています。

てもとにおいておきたい本ですね・・・

コメントを投稿