裏ばす -urabass-

探し物は何ですか?
見つけにくいものですか?

必要雑貨

2009年02月11日 | BASSING

今日は久しぶりに朝寝坊

思ったより寒い一日でしたね

またタックルボックスの整理などをしてましたので、小物の話を・・・

いわゆる「超小物」やマイナーシリーズ

整理してると、いたるとこから発見されたりします

小さくても、必要があるから使うアイテム

どんなものかというと・・・

★スナップ

プラグの種類や大きさによって使い分けがあります

P2033039

①クランクベイトなんかは、ラウンドタイプ

②シャッドやミノーはV型形状のもので、キレを出せるように

③ビッグベイトには、それに耐えられる丈夫なものを

スナップって、ルアー交換の時に、付けたまんまにすることが多いので、どのルアー使ったか、あとで判りやすかったりして・・・

ケースはミントフィルムを流用 
エコでしょ?

④ビーズ

もちろんガラス製  レッド・オレンジの赤系がお気に入り
フリスクのケースに入れてます これまたエコ! えっ?セコっ?


これらと関連が出てくるのが、小物ではないけど

★ルーバ

ご存知、ルアー回収機

Ruba

これはかれこれ15年くらい使ってると思いますが、優秀ですよ!

錘であるパーツにライン通して、根掛かったルアーに向けて落とし込み、衝撃や切り込みにスナップを引っ掛けて回収します。

たぶん、過去の使用で、回収できなかったのは覚えているので2回だけ!

その2回は、引っ掛けたスナップ強度が弱く、伸びてしまったケース(ハイカット付属のスナップとか)

なので、スナップの強度は結構気にします! スナップスイベルが一番いいみたい

5000円くらいするアイテムですが、十分に元は取ってますね。

中古ショップなんかで見つけたら、絶対買い!のアイテムですよ!

★シンカーストッパー

P2033036
ご存知、テキサスなんかのシンカーを留めるゴム
特に拘りはないので、安いときに買っておきます。
最近は、完全に固定したいときに限って、2個装着します
その他の使い道がないか考えてますが・・・ないか?


★ブラシガード

P2033041

ストレートシャンクのフックを使う際に、アイをペグ留めするために使用
これをしないと、すぐにフックがずれちゃうんですよね
昔、ラバジを自作してたときの残りです・・・

★フックストッパー
トレーラーフックやオフセットフックの留め具に使用
慎重に装着やらないと指をフッキングしちゃいます
逆に外すのも面倒かも・・・ ★ラトル

P2033046
最近、また仕込ませて使うようになりました
どこまで効果があるのでしょうね~

★ネイルフロート

P2033042
使い方次第で、けっこう遊べますよ!
ヘコヘコさせて楽しんでます!


★タングステンチューブ
バズをロングキャストしたいとき、ウェイトとしてに使用
ワームでもいいんですが、代用できるものがなかったりします
ハサミで切れるんで便利
他に利用シーンないかな???

★フックキーパー
276_1 巻物系ベイトロッド以外には装着してるかな
キャスト時になぜがここに絡まることがありますね~

★オエオエ棒
100015341d 使用頻度は極めて低いですが、フックを飲まれたときのオペ道具
野尻湖のスモールに初めて使いましたが、よく考えられてますね!


その他、汁系アイテムでは・・・

P2033040

★染色液
ダーク系のワームのテールや爪先を染めてます。
なかなかなくならないけど、なかなか売ってない・・・
最近はペンタイプのものにシフトしてるのかな??

★フレアスプレー
ファインラバーのラバジに吹きつけます
フレア状態が良くなりますよ!

★ガルプ汁

P2083055
広底ビンに入れて使用
実はこの中身、マドネスのモエビペーストとのプレンドなんで、結構強力?

トレイには使用済みワームなんかがゴッチャリ


★ラインスプレー

古くなったラインに吹き付けると、すべりが良くなってキャストが伸びます!
あくまでもその日もたせる為の最終手段
基本は、マメなライン交換でしょうね!

ホント、バスフィッシングって道具が多岐に渡りますなぁ・・・・

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 緊急開店 | トップ | 過多魯愚 »
最新の画像もっと見る

BASSING」カテゴリの最新記事