goo blog サービス終了のお知らせ 

審判日記



野球や審判について書き綴ります

第32代木村庄之助さんに花束を

2006年02月13日 | 相撲行司関係
第39回NHK福祉大相撲が11日、東京・両国国技館で行われ、収益金約2000万円で福祉車両「福祉相撲号」10台が全国の福祉施設に贈られた。これまでに贈られた福祉車両は223台になった。また、横綱朝青龍(25=高砂)が、今日12日付で定年退職する第32代木村庄之助に花束を渡した。昨年九州場所でも31代庄之助に贈っており、同様に敬意を表した。「今日で引退だから、いい相撲を取ろうと思った」。朝青龍は栃東を寄り切ると花道で「長いことお疲れさまでした」とていねいにあいさつ。普段は険しい表情を崩さない庄之助も笑みをこぼし、横綱の心配りに感謝していた。(日刊スポーツ)

数日前の記事ですが、横綱が定年退職する第32代木村庄之助に花束を渡したという事で角界の頂点に君臨する者として尊敬に値する素晴らしい心意気だと感じました。
先代の庄之助親方に花束を贈呈されたのは記憶に新しいのですが、今回も前回同様に横綱の優しさが感じられ、感動しました。
最近の相撲ファンの中に朝青龍関に対して非難異論を語る人がいますが、この気遣いをみてもまだそんな事が言えるのでしょうか。
横綱は人間の鑑と言っても過言ではないと思います。


一番、一番!真剣勝負

日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る

木村要之助さん

2006年02月08日 | 相撲行司関係
大相撲の行司として活躍する伊勢市出身の木村要之助さん(31)=本名・奥野真志、東関部屋所属=が日本相撲協会の「十両格行司」に昇格することが決まり、東関親方(元高見山)とともに7日、伊勢市役所へ報告に訪れた。

木村さんは、行司の装束に伊勢市の市章を入れることへの許可を加藤光徳市長に願い出て許された。木村さんは、伊勢山田青果(同市西豊浜町)の会長を務める奥野明さん(63)の四男。父親と現役時代の東関親方が親しかったことが縁で、市立倉田山中学を卒業後、15歳で入門。現在は番付作りの助手を務めている。

中学時代は野球部員だったが、身長が156センチと小さく自信が持てずにいた。その時、自宅に泊まっていた東関親方に行司の仕事を勧められ、決心したという。

行司の十両格は、力士が関取になるのと同様の栄誉とされ、昇格して初めて土俵上で足袋の着用を許される。着物も新調されるといい、7月の名古屋場所には伊勢市の市章が入った装束を着ることができそうだという。

相撲協会博物館の資料によると、県出身で十両格以上に昇格した行司は初。木村さんは「夢はさらに上へ。最高位の立(たて)行司を目指したい」と話した。(asahi.com 三重)


この記事には木村要之助さんの伊勢市を愛する心が強く現れていて、素晴らしいと思うと共に改めて「十両格行司」の凄さを実感しました。

ですが記事を見て思ったこととして、「木村さん」と呼称するのはどうかなと思ってしまいました。

行司には木村家・式守家があるのは皆さんご存知でしょうか。

例えるならば、落語家の笑福亭鶴瓶(つるべ)さんに対して「笑福亭さん」と言ってしまう様な感じでしょうか。そんな事を記事を読んでふと思ってしまいました。



献血

2006年02月08日 | 相撲行司関係
両国国技館で7日、日本赤十字社の献血運動が行われ力士ら183人が協力した。相撲協会は69年から献血運動に参加し今回で33回目。東京都東赤十字血液センターの佐藤氏によると、今年は大雪により東北、日本海に献血車を派遣できない影響で都内でも血液が不足している。この日は関脇白鵬、幕内垣添らが400ミリリットルの献血に協力。「不足している時に本当に助かります。依然として慢性的に不足しており、今後もご協力をお願いします」と関係者も感謝しきりだった。(日刊スポーツ)

今回で33回目という事で毎年恒例の献血運動のようです。 玉ノ井部屋お相撲さんブログ内で東桜山さんが写真を交えて詳細を紹介されています。
血液が不足しているこの時期に力士達の協力があってこそ救われる命があります。僕自身はまだ献血をした事がありませんが、機会があれば彼らを見習って社会に貢献していきたいと思います。

行司の旨で・・・

2006年02月06日 | 相撲行司関係
今日の午後、高砂部屋の木村勝次郎さんから行司の旨でご連絡を頂きました。

詳細についてはネット上で書くのは控えたいと思いますが、行司の定員枠が空いている事に変わりはありませんでした。

とりあえず、今はそのことを直接伺う事が出来てホッとしています。

高校も近々中退する必要性も出てきましたし、色んな面で名残惜しさがあります。

ですが新しいステップを踏むためにはこれも仕方が無い事なのかもしれません。

そう自分に言い聞かせてはいますが、もう少し教養を身につけてから決断したかった、というそんな思いも日々込み上げています。

有望力士入門

2006年02月01日 | 相撲行司関係
武蔵川部屋に“大東大魂”毛利&大島が入門

大東大相撲部の毛利辰生(22)と大島伸一郎(22)=ともに4年=が大相撲の武蔵川部屋に入門することが決まり、31日、東京・板橋区の大東大で発表した。
2日に荒川区の武蔵川部屋へ移り、春場所(3月12日初日、大阪府立体育会館)の前相撲で初土俵を踏む。(サンケイスポーツ)


二人の大学時代の個人戦最高成績は、毛利さんがベスト16、大島さんがベスト32でタイトルはありませんので幕下付け出しの資格は持ちませんが、かなり有望な力士ですし角界の何かを変えてくれるオーラを写真から感じる事が出来ます。
一日も早く関取になって土俵上を盛り上げていってほしいですね!!

立行司

2006年01月26日 | 相撲行司関係
木村朝之助が式守伊之助に昇格(時事通信)
日本相撲協会は26日、東京・両国国技館で理事会を開き、三役格行司の木村朝之助(63)=本名野沢要一、高砂部屋=を、2月10日付で立行司の35代式守伊之助に昇格させることを決めた。34代式守伊之助(64)=本名棚田好男、貴乃花部屋=が2月9日に定年を迎えるため。
また、立行司の32代木村庄之助(64)=本名沢田郁也、出羽海部屋=も2月12日に定年となるため、3月の春場所は2003年春場所以来、木村庄之助が空位となる。 

体験入門先の高砂部屋からの立行司が誕生という事で大変喜ばしく思います。

また、3月1日付で行司10人の昇格が次の通り決定されたそうです。カッコ内は出身地、部屋。
 
【幕内格から三役格】
 木村城之介(宮崎、立浪)式守勘太夫(青森、伊勢ケ浜)式守與之吉(鹿児島、井筒)
 
【十両格から幕内格】
 木村玉治郎(千葉、立浪)木村恵之助(東京、九重)木村善之輔(神奈川、春日野)
 
【幕下格から十両格】
 式守慎之助(千葉、二所ノ関)木村堅治郎(東京、峰崎)木村要之助(三重、東関)式守脩(佐賀、桐山)

大相撲一月場所千秋楽

2006年01月22日 | 相撲行司関係
栃東が3回目の優勝 朝青龍を降し14勝1敗

大関栃東が2003年九州場所以来、13場所ぶり3度目の優勝を果たしました。
今場所が始まる前は、横綱と琴欧州がやたら騒がれていましたが、終わってみれば
横綱の連覇が7場所で止まり、04年秋場所の大関魁皇以来の日本人優勝となりました。

今日の結びの一番では栃東が朝青龍を上手出し投げで破りましたし、綱取りの可能性は十分あると思います。

この強さを持続できるかがポイントになる事は当然ですが、日本人力士が角界の頂点に君臨しないと国技としての相撲が廃れる可能性がありましたから、栃東の優勝は様々な方面で大きい意味合いを含んでいたように思います。

~今日の豊真将~
隆の鶴(東十両7枚目)を寄り切りで破り、なんと10勝5敗です。
二度も呼吸が合わずまったをした豊真将関でしたが、見事な白星を飾り来場所へ新たな期待が膨らむ一番でした。

混戦した大相撲一月場所も今日で終わりです。格段の優勝力士は、

■幕内優勝
東大関 栃東  (14勝1敗)

■十両優勝
東筆頭 栃乃洋 (13勝2敗)

■幕 下 優 勝
西三枚目 把瑠都 (6勝1敗)

■三 段 目 優 勝
東十二枚目 暁司 (7勝0敗)

■序 二 段 優 勝
西七枚目 弓の里 (7勝0敗)

■序 ノ 口 優 勝
西三十四枚目 臥牙丸 (7勝0敗)




大相撲一月場所十四日目

2006年01月21日 | 相撲行司関係
<朝青龍>「けいこをして出直しだ」 8連覇の記録消え

白鵬戦で痛めた右ひじはダメージが大きく、テーピングでの結びの一番は大変痛々しいものでした。
且つ既に3敗で8場所連続優勝が消えるという最悪な状況下の中でも、大関琴欧州を引き落として3連敗を免れたのは見事でした。
もし今日琴欧州に破れれば相当なショック、屈辱感を受ける事になったと思いますが勝った事に関しては横綱としての意地を垣間見えたような気がします。

優勝争いは、
1敗 栃東
2敗 白鵬
3敗(圏外) 朝青龍、北勝力、時津海  となりました。

明日の千秋楽で栃東が朝青龍を破れば、2003年九州場所以来3度目の優勝が決定します。
白鵬が大関琴欧州に勝ち、栃東が敗れれば、2人の決定戦となります。

~今日の豊真将~
武雄山(西十両6枚目)を押し出しで破り、9勝5敗です。
明日勝てば10勝に到達できます。もう一踏ん張りですよ!!

そして明日は木村庄之助、式守伊之助両親方と、休場中の木村一童さんの最後の取組となります。
庄之助親方は、今場所の横綱を見て何を思ったのでしょうか・・・?
その点も気になる所です。

大相撲 秘蔵映像で綴る、伝説の名勝負・名力士全集(4)

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

大相撲一月場所十三日目

2006年01月20日 | 相撲行司関係
ニュースで朝青龍が負けた事を知り、驚きを隠せません。
前日に右ひじを痛めた横綱は平幕安馬の上手投げに破れ2連敗でまさかまさかの3敗。安馬は初金星を挙げました。

天覧相撲の土俵で、1敗2人のうち平幕北勝力が2敗の関脇白鵬の押しに敗れ、大関同士の一番で琴欧州を押し出した栃東が単独トップとなりました。
琴欧州は3敗目となり、優勝は絶望的な位置へと後退してしまいました。

~今日の豊真将~
栃乃洋(東十両1枚目)の下手投げに屈し、8勝5敗となりました。

大相撲一月場所十二日目

2006年01月19日 | 相撲行司関係
朝青龍、白鵬に屈し2敗 栃東、北勝力は1敗守る

横綱朝青龍は関脇白鵬の左小手投げに破れ、2敗に後退です。
白鵬は10勝目を挙げました。

大関栃東は安馬をはたき込みで破り、黒海をはたき込んだ平幕の北勝力とともに1敗を死守しました。
新大関琴欧州は岩木山を左上手投げで退け、白星を2けたに乗せました。
同部屋の関脇琴光喜も勝ち越しを決めています。

混戦と評判の今場所優勝争いは栃東、北勝力が1敗でトップで並び、2敗で朝青龍、琴欧州、白鵬、平幕の時津海の4人が追う展開となりました。

~今日の豊真将~
化粧まわし騒動で何かと話題になった猛虎狼(西十両10枚目)の上手出し投げに屈して8勝4敗となりました。明日からの再度の連勝に期待です!!

大相撲 秘蔵映像で綴る、伝説の名勝負・名力士全集(3)

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

大相撲一月場所十一日目

2006年01月18日 | 相撲行司関係
朝青龍、栃東ら1敗堅持 2敗で琴欧州、白鵬ら

前日1敗でトップに並んだ横綱朝青龍、大関栃東、平幕北勝力の3人がともに勝って10勝目を挙げました。

朝青龍は岩木山を寄り切りきって勝ち、栃東は黒海を引き落としての勝利です。

北勝力は2敗の北桜をはたき込んで破りました。

新大関琴欧州は初顔の白露山を寄り切って9勝目。関脇同士の一番で白鵬が9勝目を挙げ、琴光喜は4敗に後退となりました。

1敗の3人を2敗で追うのは琴欧州、白鵬に平幕の時津海の3人と相変わらずの混戦模様です。

~今日の豊真将~
大真鶴(東十両4枚目)を寄り切りで破り、8勝3敗です。まだまだ優勝圏内です。頑張れ!!

皆様、いつもコメントやTBをありがとうございます。
文面が拙く、ありきたりな事しか書いていないかもしれませんが今後とも宜しくお願いします。

大相撲 秘蔵映像で綴る、伝説の名勝負・名力士全集(2)

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

大相撲一月場所十日目

2006年01月17日 | 相撲行司関係
北勝力屈し、全勝消える 首位に3人

北勝力がとうとう時津海の寄り切りに屈して初黒星。全勝が消えました。

朝青龍、岩木山、栃東、北勝力の3人が1敗で首位に並んでいます。混戦模様ですね。今までは横綱が独走の場所が続いていましたが混戦こそ相撲の醍醐味かと思います。

新大関・琴欧州は勝ち越し決定。白鵬、平幕の時津海、北桜が新大関とともに2敗で続いています。

今日の豊真将
隆乃若(東十両5枚目)を寄り切りで破り、4連勝で勝ち越しに王手です。


大相撲 秘蔵映像で綴る、伝説の名勝負・名力士全集(1)

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

大相撲一月場所九日目

2006年01月16日 | 相撲行司関係
北勝力がただ1人9連勝 栃東に土、朝青龍1敗堅持

全勝の大関栃東が雅山に押し出され、初黒星。勢いがあっただけにこの黒星は痛いですね。

平幕の北勝力は安美錦を押し出して9連勝し、ただ一人の全勝をキープです。

横綱朝青龍は白露山を寄り切って1敗をキープ。一敗を守り続けている横綱ですが、まだまだ勝機はあると思います。

琴欧州は朝赤龍を寄り切り7勝目。

白鵬は大関魁皇が休場のため不戦勝で7勝目。

北勝力を1敗で朝青龍と栃東が追い、2敗で琴欧州、白鵬、琴光喜ら7人が追いかける構図となりました。

今日の豊真将
安壮富士(西十両5枚目)を押し出しで破り6勝3敗。調子が良いですね!3連勝です。勝ち越しも見えてきました!

NumberVIDEO「大相撲・20世紀の名勝負(下)」

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


大相撲一月場所八日目

2006年01月15日 | 相撲行司関係
千代大海休場、魁皇も休場へ ともに9度目のかど番に

千代大海が右胸などのけがのため初場所8日目の15日から休場してしまいました。
魁皇も腰痛悪化で9日目(16日)から休場することが決まり、両大関とも、このまま休場して負け越せば3月の春場所は史上ワーストとなる9度目のかど番となってしまいます。
魁皇は今場所前から腰痛のために満足なけいこができなかったそうで、休場も師匠と相談して決めたとの事。

それにしても情けないとは思いませんか?
大関たるもの、強さと威厳に保たれていなくてはいけないのに横綱昇進どころか”かど番”との戦いが続いているような気がしてなりません。

ちなみに栃東は白鵬を押し倒し、6度目のかど番を脱出です。
かど番脱出に絡む場所はなぜか大関が強いですね。

全勝は栃東、北勝力で変わらず、1敗は朝青龍と平幕の時津海の2人だけになりました。
明日からも白熱した取組が期待できるでしょう。

~今日の豊真将
霜鳥を寄り切りで破り、5勝3敗。勝ち越し目指して頑張れ!!

そういえば今日はデーモン小暮閣下がゲスト解説されたみたいですが、自分はリアルタイムで閣下の解説を聞けませんでした。
残念

↓高砂部屋の皆さんの星取表↓
東正横綱 朝青龍 ○ ● ○ ○ ○ ○ ○ ○
西前頭4枚目 朝赤龍 ● ● ○ ● ○ ● ● ●
東十両3枚目 闘牙 ▲ ヤ ヤ ヤ ヤ ヤ ヤ ○
西十両3枚目 泉州山 ● ● ● ○ ● ● ● ●

幕下11枚目 皇牙 - ● ○ - ○ - - ○
幕下34枚目 朝陽丸 ○ - - ● ○ - - ○
幕下44枚目 輝面龍 ○ - ○ - ○ - ● -
幕下53枚目 塙ノ里 - ● - ● - ○ - ●

三段目東筆頭 朝ノ土佐 - ○ - ○ ● - ●
三段目27枚目 男女ノ里 ● - ○ - - ● ○ -
三段目31枚目 神山 - ● - ○ - ○ ● -
三段目34枚目 朝花田 - ● - ○ ● - ○ -
三段目55枚目 高稲沢 - ○ ● - ○ - - ●
三段目70枚目 福寿丸 ○ - - ○ ○ - ● -
三段目78枚目 熊郷 ○ - - ● - ○ - ○

序二段29枚目 大子錦 - ○ ● - - ● ○ -
序二段108枚目 一ノ矢 ● - - ● ○ - ○ -
序二段121枚目 朝君塚 ● - - ○ ● - ○ -
序二段123枚目 朝久保 ○ - - ○ ○ - ● -
序の口24枚目 朝野澤 ● - ● - - ○ - ○

Number VIDEO「大相撲・20世紀の名勝負(上)」

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

大相撲一月場所七日目

2006年01月14日 | 相撲行司関係
栃東、豪風の攻めしのいで7連勝

栃東好調です!!豪風の攻めをしのいで7連勝。
平幕の北勝力とともに全勝を守っています。

○栃乃花・白鵬● 栃乃花の左のおっつけが強烈。白鵬の体を起こした。白鵬は左を差したが俵に詰まって苦しくなり、右で引いたところに付け込まれ押し出された。

○露鵬・魁皇● 露鵬の突き放しが強烈。まわしを許さず左をのぞかせながら右でのど輪を繰り出すと、魁皇は残せず土俵を割った。 

○琴欧州・旭天鵬● 右四つがっぷり。腕力で上回る琴欧州は引き付けて攻め立て寄り倒した。

○栃東・豪風● 豪風も満足の相撲内容。しかし、大関栃東はあわてず体勢を整え右ではたいて決めた。
 
○朝青龍・時天空● 朝青龍は鋭い立ち合いからもぐりこんで双差し。こまたすくいや下手投げで脅かし、最後は右からのすくい投げ。館内が大きく沸いた結びの一番だった。

~今日の豊真将~
○豊真将・海鵬●
元小結の海鵬を見事に押し出しで破り白星先行。
白星も先行しましたし明日も楽しみですね。豊真将にとって明日からの8戦目は未知なる領域だと思いますが、私をはじめ山口県民は勝ち越しを願っています。

それともう一点、明日の相撲中継のゲストにデーモン小暮閣下が来られるそうです。芸能界きっての相撲通の閣下。通常のゲストは中入り後の中継のみで、まれに幕下中継のみのゲストもありますが、中継開始から終了まで出続けるのは大相撲中継初らしいです。明日はいろんな意味で楽しみですね!

↓高砂部屋の皆さんの星取表↓
東正横綱 朝青龍 ○ ● ○ ○ ○ ○ ○
西前頭4枚目 朝赤龍 ● ● ○ ● ○ ● ●
東十両3枚目 闘牙 ▲ ヤ ヤ ヤ ヤ ヤ ヤ
西十両3枚目 泉州山 ● ● ● ○ ● ● ●

幕下11枚目 皇牙 - ● ○ - ○ - -
幕下34枚目 朝陽丸 ○ - - ● ○ - -
幕下44枚目 輝面龍 ○ - ○ - ○ - ●
幕下53枚目 塙ノ里 - ● - ● - ○ -

三段目東筆頭 朝ノ土佐 - ○ - ○ ● - ●
三段目27枚目 男女ノ里 ● - ○ - - ● ○
三段目31枚目 神山 - ● - ○ - ○ ●
三段目34枚目 朝花田 - ● - ○ ● - ○
三段目55枚目 高稲沢 - ○ ● - ○ - -
三段目70枚目 福寿丸 ○ - - ○ ○ - ●
三段目78枚目 熊郷 ○ - - ● - ○ -

序二段29枚目 大子錦 - ○ ● - - ● ○
序二段108枚目 一ノ矢 ● - - ● ○ - ○
序二段121枚目 朝君塚 ● - - ○ ● - ○
序二段123枚目 朝久保 ○ - - ○ ○ - ●
序の口24枚目 朝野澤 ● - ● - - ○ -