今度はOSとかをコピーできる何かを使って移動してみようという試み。
失敗してもデータはあるわけだし、色々やってみる。
電源ケーブルはあったので、ひとつのケーブルとHDD固定ネジだけ買ってきました。
今回はシーゲート製のHDDにOSを入れるのでシーゲートDiscWizardなるものをインストールしてみました。
ちょこちょこ色々試してみる予定です。
追記
どうやら新しいHDDに無事コピーできた?みたいで
前野を外してコード入れ替えて単体で起動できました。
ですが起動が遅くなりました。
最初の暗い画面は前は一個だけだったんだけど。
2ページ目の黒い画面で白文字が出て、DHCP・・・・-みたいな感じで読み込んでからゆっくり起動する。
This product is covered by one or more of the following patents:
これやってみようか。英文打ち込めば本当に何でも出てくるなー。いいこと知った。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1344326033?fr=chie-websearch-1&k=34vV7tyQnZaZkZqGzpWui5CPlsuRqIaLn5bc3oWui6CQkIvV7ouohaSLm5DV3tjm4pCdlr3X19eJ4%2BbY0tjX3Y%2FX14nW49%2FT1dnNj9DdieLizo7S5onc3dbOk%2BPPjtfczo%2FU09Xf4%2BDX0duJ38%2FYzuHo3JCPls3Y0YajlaSZnpOkmaGQkIvU5NnXx5ajkZCQi9uWo5CclpWR38eLrZaaoIWgi9iQnoukp52ilqafn6GXo%2Bbj1eTI2OWgnpmgqKihoZiko%2BLd0N%2FY2OWflKeZpaWdmaelo%2BHS4N%2FU0oaVleiLqIWlnKCklZmqqqGihaCL493PzuGWo5CVlpWR4IajlaeL6w%3D%3D
起動優先順位変えたらいつもどおりになったヽ( ´¬`)ノセーブ忘れて2度手間したけど
後は、前の大容量のHDDの方のOSを読み込ませずにデータ用、臨時起動用HDDという感じに
パソコンを使えるようにしてみる。
うーん、こっちはうまく検索できないなぁ
どっちにもOSを入れたまま、新しい方のHDDだけを優先的に読み込んで起動してもらいたい。
前のHDDを必要なときだけ読み込ませてほぼデータ保存用HDDにできるようにして、
いざとなったらOSいれっぱのこっちから起動できるようにと思ったんだけど。
このまま繋げてうまくいけばなんだけど、思えばどっち読み込んでるかとか見て分かんないYO
あと、前から気になってたけど、電源ファンあたりからの音が更に気になるようになってきました。
これはキリが無くなるな・・・そ、そろそろ寝るか
起きた。なんかATAケーブルの順番がおかしかったから再度付け直して、
WDHDDの方もケーブル付けて、再度起動優先順位決めて起動しました。

おっ、これは成功なんじゃ!?
失敗してもデータはあるわけだし、色々やってみる。
電源ケーブルはあったので、ひとつのケーブルとHDD固定ネジだけ買ってきました。
今回はシーゲート製のHDDにOSを入れるのでシーゲートDiscWizardなるものをインストールしてみました。
ちょこちょこ色々試してみる予定です。
追記
どうやら新しいHDDに無事コピーできた?みたいで
前野を外してコード入れ替えて単体で起動できました。
ですが起動が遅くなりました。
最初の暗い画面は前は一個だけだったんだけど。
2ページ目の黒い画面で白文字が出て、DHCP・・・・-みたいな感じで読み込んでからゆっくり起動する。
This product is covered by one or more of the following patents:
これやってみようか。英文打ち込めば本当に何でも出てくるなー。いいこと知った。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1344326033?fr=chie-websearch-1&k=34vV7tyQnZaZkZqGzpWui5CPlsuRqIaLn5bc3oWui6CQkIvV7ouohaSLm5DV3tjm4pCdlr3X19eJ4%2BbY0tjX3Y%2FX14nW49%2FT1dnNj9DdieLizo7S5onc3dbOk%2BPPjtfczo%2FU09Xf4%2BDX0duJ38%2FYzuHo3JCPls3Y0YajlaSZnpOkmaGQkIvU5NnXx5ajkZCQi9uWo5CclpWR38eLrZaaoIWgi9iQnoukp52ilqafn6GXo%2Bbj1eTI2OWgnpmgqKihoZiko%2BLd0N%2FY2OWflKeZpaWdmaelo%2BHS4N%2FU0oaVleiLqIWlnKCklZmqqqGihaCL493PzuGWo5CVlpWR4IajlaeL6w%3D%3D
起動優先順位変えたらいつもどおりになったヽ( ´¬`)ノセーブ忘れて2度手間したけど
後は、前の大容量のHDDの方のOSを読み込ませずにデータ用、臨時起動用HDDという感じに
パソコンを使えるようにしてみる。
うーん、こっちはうまく検索できないなぁ
どっちにもOSを入れたまま、新しい方のHDDだけを優先的に読み込んで起動してもらいたい。
前のHDDを必要なときだけ読み込ませてほぼデータ保存用HDDにできるようにして、
いざとなったらOSいれっぱのこっちから起動できるようにと思ったんだけど。
このまま繋げてうまくいけばなんだけど、思えばどっち読み込んでるかとか見て分かんないYO
あと、前から気になってたけど、電源ファンあたりからの音が更に気になるようになってきました。
これはキリが無くなるな・・・そ、そろそろ寝るか
起きた。なんかATAケーブルの順番がおかしかったから再度付け直して、
WDHDDの方もケーブル付けて、再度起動優先順位決めて起動しました。

おっ、これは成功なんじゃ!?