goo blog サービス終了のお知らせ 

「宝くじに期待を寄せると、貧乏になる。」

2012-05-19 14:18:07 | うんちく・小ネタ

先日の新聞での、本の紹介より。

「金持ちになる男」

「貧乏になる男」 「サンマーク出版 スティーブ。シーボルト 弓場 隆 訳

記事の中で気に成ったのが、

「金持ちになる男は積極的に「行動」を起こす」

「貧乏になる男は「宝くじ」に期待を寄せる」

え、、、、、、、、ナニ、、、、、?

私は「宝くじ」で高額を当て、金持ちの仲間入リを仕様と考えて居るのに、?

「貧乏になる男は「宝くじ」に期待を寄せる」

其れって、貧乏になる男の仲間入り、、、、

そんな、、、、悲しい、、、、、?

でも、言われて見ればそうかも知れない、

5月15日発表の宝くじを購入、一枚200円、100枚購入、計2万円。

当たり、1000円2枚、200円10枚、合計4000円 で、16,000円の損、

ヤッパリ、是は貧乏になる男ですね「笑」

でも、、私は「宝くじ」を購入するのを、止めません、

高額を当てる迄、そうして益々貧乏になる男の仲間入りです。[笑」


端午の節句。

2012-05-05 18:18:12 | うんちく・小ネタ

古来、邪気を払うために「菖蒲」 蓬」をヒサシに挿し、「粽」や「柏餅」を食べ、

「武者人形」を飾り「鯉幟」を立て、「菖蒲湯」に入り「男の子」の成長を祝った。

第二次大戦後に「子供の日」として「国民の祝日」とする。

今日の子供の日、、、新聞で眼に留まった記事が有った。

「人の親には病となるも子の心、薬となるも子の心」

親とは子供の事を思い、悩み迷いのかたまりであり、

親とは子供の事を思い、誰もが忘れ難い何かの想い出を薬に長い坂を上って居るの可も知れません。

親とは、近くに居なくても、見えない所で子供の為に一生懸命に頑張って居るの可も知れません。 


今日は朝から雨で折角のサクラが散って仕舞わないだろうか。?

2012-04-11 17:05:57 | うんちく・小ネタ

先日、ぶらりと近くの神社に花見がてら、散歩に出かけた。

サクラの花、今が満開、どの花の隣の木に負けじと咲き誇っていた。

よい花見をさせて貰った。

そうして、

神社の社殿で神様に、ご挨拶、神社の社殿にも色々の形式が有り、細かく見ていくと、それぞれに違いが有りますが、

大きく分けて二つの様式が有ります。

神明造と大社造です、

この二つの形式の違いは、入口を何処にとるかに違いが有ります、

社殿の屋根の構造ですが、本を開いて伏せたような山形の形状を、切妻造と言い、

屋根の面の部分を{平」、角の部分を{妻」{屋根が三角に見える部分}

平側に入口が有るのが{平入}即ち神明造り

妻側に入口が有るのが{妻入」即ち大社造りです。

神明造りは、「伊勢神宮」原始的高床式の穀倉の形から生まれたとされる。

大社造りは{出雲大社」古代の住居から発展をした。

扶桑社  {神社いろは」を参考にしました。


東日本大震災復興支援グリーンジャンボ宝くじから、、、、

2012-03-26 15:51:06 | うんちく・小ネタ

3月23日の新聞に載っていた記事から、少し拾って見ました。

東日本大震災復興支援グリーンジャンボ宝くじから、史上最大のありがとう。

2月14日から3月14日まで発売しました、「東日本大震災復興支援グリーンジャンボ宝くじ}発売計画である660億に対して1,104億とグリーンジャンボ史上最高の売上を達成しました。

ご購入いただきました皆様有り難う御座います。

計画を大幅に上回る490億程度を復興と皆様の身近な街づくりなどに役立てる事が出来る事と成りました。

本当に有り難う御座いました。

23日の新聞より、、、、

実は、僕も200枚、、、6万円購入、少しだけ、復興に貢献しました、

1日でも早く、皆様の生活が元に戻れる様に、

微力ですが支援して居ます。


紋章学「もんしょうがく}

2012-01-27 15:52:07 | うんちく・小ネタ

そもそも、紋章とは何、?

紋章とは、家の章{しるし}として用いる一定の図柄{家紋}

また、国家、都道府県、市町村、学校、会社、等、標章として用いるマーク、

国には国旗、国家を象徴する標識が有り、

都道府県及び市町村には、なになに、章が有り、

会社には社章、学校には校章が有る、

紋章学とは、

紋章の意義、由来、伝統、などを研究して系図、祖先などを明らかにする学問です。