工業高校の民

撮影地巡りやレポート等を投稿していこうと思います。
時系列はグチャグチャです。ご了承くださいm(_ _)m

原動機付自転車免許レポート

2022-11-20 11:38:15 | 日記
今回私は高校生の必須移動手段(?)である原付免許の試験を受けてきました。

Chapter1 試験について
原付免許の学科試験は文章問題46問+イラスト問題2問の計48問、イラスト問題は1問2点でそれ以外の問題は1問1点の100点満点となっていて、○×の二択のマークシート方式となっています。一般常識があれば合格できると言われていますが、実は合格率は50%と、そこまで高くはありません。舐めていると落ちるので、しっかりと対策をして望むようにしましょう。

Chapter2 私の試験対策
今回私は

このテキストと「原付免許問題集」

というアプリを使用して試験に望みました。ひっかけ問題も多いので、問題文をしっかり読むというのと、間違った問題を繰り返し見直すということを重点的に行っていき、勉強時間は三日間位でしたね。十分だと思いますよ。でも見たことのないような問題も出てきたので、不安という方は半月前くらいから勉強をすると良いかと思います。

Chapter3 試験当日
私は新潟免許センターで受験をしたんですけど、受験料1500円に対し、新潟駅から免許センターまでのバス運賃が往復で1260円とほぼ変わらない値段であることが凄く驚きました。。何故か聖籠町という郊外にあるという点、平日しか受験できないという点と、高校生にとっては難易度高めとなっていました。

しかし、それが良かったのか悪かったのか分かりませんが、片道はバスで40分かかるため結構ギリギリまで勉強できるというのは良かったです。

免許センターに着いたら色々と手続きを行い、部屋に案内されます。この辺は各都道府県のページをご参照下さい。

その後、私の所は学科試験開始時間が9:00なのですが1名手続きに手間取った方が居たため15分遅れてしまいました。勉強した内容を忘れてしまったのではないかととても不安でしたが、運良く怪しい所の問題が出なかったため少し手応えを感じていましたね。

30分の試験が終わった後、私は少し気になった問題を片っ端から検索していきました。結果は1問以外全部あっているだろうという結論に至りました。

45分後、ディスプレイに合格者の受験番号が表示されました。やはり自分の番号が表示されているのを見ると嬉しかったですね。

Chapter4 その後
発表されたあと、合格者はテレビのある部屋に移動しました。そして古め事故防止の30分くらい教育ビデオを視聴します。そしてこの後実技講習が終わっている方は免許の写真を撮影して渡されるようでしたが、私はまだそれを受けていなかったため、交通安全協会の連絡先と学科試験合格は一年で取り消されるからそれまでに実技講習を受講しろということが書かれた紙を渡されました。因みに私以外は皆実技→学科でしたね。。順序を間違えていたようです(笑)

Chapter5 実技講習
数カ月後の休日、私は江南地区実技講習場という所で実技講習を受講しました。テストというわけではなく、乗り方や止まり方、基本の運転方法を教わります。労イメージとしては働安全衛生法の特別教育みたいな感じです。時間は3時間、人数は僕含めて5人、全員高校生みたいな感じでした。順番にスクーターにのり、安全協会の方から色々と教わっていきます。私は勿論初めて乗るため少し怖かったですが、結構楽しかったです。また乗りたいなと思わせられる講習でした。人数が少なかったからか1時間で終わってしまいました(笑)

Chapter6 その後
その後の振替休日、平日だったため免許を申請しにまたバスで免許センターに向かいました。私みたいに講習→学科という順序の人は少ないため受付方法がわけ分からなく、免許センターの方を戸惑わせてしまいました。申し訳なかったです。そして、なんとか受付を終わらせた後は写真を撮る順番が来るまで椅子に座って待っていました。結構待たされましたね。その時間はアマチュア無線の試験が近付いていたため問題集を解いていました。良かったらそのレポートもある為読んでみてください(笑)
無事撮影が終わったらいよいよ免許の受付です。いやぁここまぜ本当長かった。。そして念願の原付通学始める僕でした。ここまで読んでくださりありがとうございました。

情報技術検定3級レポート

2022-11-19 07:25:13 | 日記
今回はちょうど一年前くらいに(強制的に)受験した情報技術検定3級のレポートをします。

Chapter1 情報技術検定3級について
まず情報技術検定について解説します。情報技術検定とは、全国工業高等学校長協会主催、文部科学省後援の情報技術に関する検定で、工業高校生は殆どの人が強制的に受験させられる資格です。3級は、科目「情報技術基礎」学習者の初級程度を対象とされ、試験は100点満点で70点以上が合格基準となっています。合格率は60%程度です。
出題範囲は、
1. コンピュータと社会
情報化社会
情報モラルと管理
2. 数の表現と論理
2進数・16 進数・10 進数
論理回路の基礎
3. コンピュータの構成と利用
コンピュータの構成
周辺装置
ソフトウェアの基礎
コンピュータ用言語
マルチメディア
コンピュータネットワーク
4. アルゴリズム
直線型
分岐型
繰り返し型
トレース
5. プログラム作成能力(JIS FULL BASIC, 旧BASIC またはC 言語の選択)
データの入出力と計算
制御分
となっています。

Chapter2 対策
私はこの試験の対策として授業を真面目に聞いていました。というのもこの試験は情報技術基礎の単位になっているからです。なので授業で対策を行うんですよね。
主に

この問題集と使用しました。まず2進数を16進数とか10進数に変換したりするところから始まり、用語問題も出るので、jpegとか読み取り専用メモリは次のうちどれかとかそういう対策、論理回路、トレース、プログラムまでに至り、主に問題演習をしていました。今問題集を見返していましたが、頭が痛くなりました。何故かというと私はトレース

とかC言語

が超苦手なんですよね。頭が硬いのかどのように動くのかが想像しづらいという事があります。これは電気工事の複線図と同じ感じですね。頭が柔らかい方は問題ないと思います。
2、3ヶ月程授業で勉強しましたかね。その苦手分野が苦手すぎて昼休みに再テストさせられたりもしましたが今思うとそういうののお陰で合格できたのかもしれません。その分出来る友達からバカにされて結構凹みましたけどね(^o^)

Chapter3 本番へ
いよいよ明日試験という日、私はオールで問題演習に勤しみました。何故ならC言語が理解できなかったからです。他の資格と違い、いくらでも内容は変えられるため過去問だけやっていても理解しないと難しいところがありました。試験は放課後だったためその日の授業は地獄でしたねよく覚えています。

その後試験本番、試験官が私の嫌いな先生だったため最悪の気分で始まりました。

終了したあと、問題は回収されたので友達と全部解答することは出来ませんでしたが、印象に残った問題は答え合わせできました。その結果、やっぱり間違っていることが発覚し、またもや最悪の気分になりました。合格発表日まで地獄でしたね。。

Chapter4 合格発表日
合格発表は昼休みに廊下に展示でした。なので1-3時間目は非常に緊張していて全く勉強できなかったです。そして昼休み、クラスで下位の人が先に走って見に行き、合格したと喜んでいました。勿論良いことではあるのですが、これで落ちていたらめっっちゃ恥ずかしいため余計プレッシャーを感じましたね。もう考えても意味ねーなって思い掲示板まで走り番号を確認...無事ありました。安心しました。結構ギリギリだったと思います。まあ結果オーライってやつですね。クラスでは7割位が合格していたかな。実際この資格を取ってもなんの意味もありませんが、そんなこと言っても工業高校生なら当たり前なので、もしそういう方が見ていましたら、合格するよう対策を頑張ってみてください。それではまたいつか。ここまで読んでくださりありがとうございました。



第三級アマチュア無線技士レポート

2022-08-15 14:08:26 | 日記
どうもこんにちは。今回は第二級陸上特殊無線技士に合格したときから気になっていた第三級アマチュア無線技士を受験し、先日合格が発表されたためレポートを書いていこうと思います。

Chapter1 この資格で出来ること
この資格では、アマチュア無線局の空中線電力50W以下の無線設備で18メガヘルツ以上、または8メガヘルツ以下の周波数の電波を使用するものの操作が出来るようになります。私は先程も書いた理由と、今のうちに受かっておいたほうが良いだろうと思ったから受験しました。何故かというと完全な予想なのですが、アマチュア無線の違法電波の検挙が増えてきたため今後難化するのではないかと予想したからです。

Chapter2 試験対策
第三級アマチュア無線技士では講座を受講して修了試験で合格して取得する方法がありますが、この方法だと第四級が合格してからでないと第三級を受講できないし如何せん高いということもあり、独学で勉強しました。使用した教材は

この一冊のみです。試験の2週間ほど前からちまちま勉強をしてきました。つまり過去問演習ですね。勝手な憶測なのですが、机上で理論を理解しても実際機械を弄ってみると何がなんだか分からないと思うんですよね。なので、取り敢えず今は過去問を解いて覚えるという方法を取りました。
計算問題は面倒なので飛ばしました笑。学校で実効値、平均値、周波数などの求め方は分かっていたので完全に甘く見ていましたね。のんびりやっていると時間がなくなるもので、試験の三日前に法規の問題とモールス符合の問題を勉強してないことに気付きました...嫌な汗が出ましたね。計画性のなさが(ry

Chapter3 試験概要
第三級アマチュア無線技士試験は、工学と法規で分野が分かれています。
・工学
 16問中11問以上正解で合格
・法規
 14問中9問以上正解で合格
となっています。1問1問がとても重いです。。しっかり勉強しましょう。因みに合格率は70%位らしいです。試験方式はCBT。PCで受験します。

Chapter4 受験してみて
当日は私は新潟にあるテストセンターで受験しました。試験センターの待合所でも勉強出来るだろうと思っていたのですが、直ぐにロッカーに荷物を入れるように言われたため普通に出来ませんでした。。30分早く来る意味がなかったし、その分勉強出来なかったためとても不安でしたね。
試験が始まりました。PCで受験だと私はペーパーと違ってやり辛かったです。あまり好きではありませんでした。これは第二級陸上特殊無線技士でも分かっていたことなのですが。試験時間は2時間くらいあったと思いますが15分くらいで終わりました。モールス符号は数字と
5
これを眺めていれば解けます。数字だけで4択中2択位まで絞れるため思っていた以上に簡単でしたよ。本番でも普通に解けました。
工学では工学と歌っているくせに計算問題が1問も出てきませんでした。運が良かったです笑。法規は怪しい問題が相変わらず数問ありました。当然ですよね。3日前まで一切勉強しなかったのですから。知恵袋で3日また酷いものだと前日勉強すれば合格すると書いてあるものがありますが、絶対に無理です。そんな甘く見てると落ちます。何故なら大体の人はモチベーションが続かないからです。
例えば今まで工学に触れていなかった人がこのような問題を見て簡単に覚えられるかと言ったらどうでしょうか。余裕を持って勉強するほうが気持ち的にも良いと思うので、最低でも1、2周間前には齧っておきましょう。
試験終了したら結果が印刷されます。結果と言っても工学と法規の合計点数ですので合否は1週間後くらいにメールで送られてきます。点数は忘れてしまいましたが、合格しているだろうと思っていました。

Chapter5 諸費用
・受験料→5600(円)
・問題集→1980(円)
・免許申請代→1750(円)

・計...9330(円)

Chapter6 最後に
ここまで読んでくださりありがとうございました。この先何に挑戦しようか未定ですが、ブログを書くことが趣味となり資格勉強のモチベーションにもなったためお陰様でジュニアマイスターブロンズの点数に達することが出来ました。どうもありがとうございました。これからも頑張っていくので、よろしくお願いします。

ガス溶接技能講習レポート

2022-08-10 19:43:03 | 日記
どうも皆さんこんにちは。今回はガス溶接技能講習を受講してきた話をしてみようと思います。

Chapter1 ガス溶接技能講習とは
まずガス溶接というのは、可燃性のアセチレンガス、LPガスなどと支燃性ガスを用い、金属を高温にし接合することをいいます。同様のガスを用いて金属の溶断を行うこともできます。今の時代はこの溶断(切断)が主流になっているそうです。というか、講師の方がガスで溶接する時代は終わったとおっしゃっていました(笑)

そしてガス溶接技能講習というのは労働安全衛生法施行令第20条第10号より、可燃性ガス及び酸素を用いた溶接等作業を行う際は、ガス溶接技能講習を修了した者でなければ業務に就かせてはならないと定められているので開催されている勉強会です。ですが、特別教育や安全衛生教育とは違い国家資格ですので学科のテストが実施されています。これが中々ネックでした。

Chapter2 講習を受けてみて
私は機械の知識も全く無い工業高校生ですので勿論溶接もやったことありませんし、ボンベの知識もありません。なので少し不安感に陥りながら講習を受けに行きました。相変わらずのコベルコ教習所さんです。アークの時とは違い、2日間なので少し気が楽でした。ですが、今回は技能講習だからテストがあるんだよなぁ〜

机の上にはこの教本が置かれていました。1日7時間の授業なので長い1日の始まりです。

申し訳ないんですけどやっぱりとても眠くなります。ですが寝れない理由があるのです。それが、技能講習はテストに出るところを教えてくれるのです。聞き逃したら不合格となる可能性が高くなります。なので皆様もしっかり集中して話を聞くようにしましょう。

私はここ重要ですという所はマーカーで引き、超重要という所にはマーカーと緑ペンで2重に線を引きました。皆さんも工夫をしてみてください。

正直舐めていたのですが、普通に覚える内容が多いです。1日に50ページも進みました。予備知識のある方なら理解も早いのかもしれませんが、私は全く無いため、1から覚えることが多かったです。

1日目が終了しました。

家では次の日の朝に1時間、電車でテキストを見てテストの対策をしていました。

2日目は1時間目が法規、2時間目がテストでした。法規は結構覚えやすかったです。ネックだったのは数値です。どうしても覚え辛いんですよね。

テストは全40問で構造、ガスの知識がそれぞれ16問、法規が8問となっていて、全100点満点で60点以上が合格です。が、各科目最低点というのがありまして、構造、ガス知識で16点以下、法規で4問以下を取ってしまう、例えばガス知識、法規が全問正解で構造が0点だった場合不合格となるという仕組みがあるので注意です。
実際受けてみて、怪しい問題が数問あったため結構不安でした。20分から教室から退出可能で、全員40分くらいで退出して待機したため、2時間目の内に結果が出ました。

結果は合格、11人受講者がいたのですが、全員合格でした。良かったです。

その後は実技です。何故実技でテストがないのかというと、法律で実技では圧力計の取り付けだけやっておけば良いような感じに書かれているらしく、そもそも火を出して溶断をしなくても良いらしいのです。つまりコベルコのサービスみたいな感じで溶断を教育してくれるということになっています。なのでテストがないそうです。とてもありがたいことですね。

3時間目は圧力計の取り付けと溶断器の試験をしました。

4-7時間目は実際の溶断作業でした。私は4-6時間目はあまり上手く出来なかったのですが、酸素バルブを調整しながらやると良いと教えてもらったため最後の最後で自分で言うのもなんですが、上手に出来るようになりました。楽しかったです。

Chapter3 その後
全ての過程が終了したあとは修了証を貰いました。

国家資格、響きが良いですね。嬉しかったです。

今後はコベルコ教習所さんでは粉じん特別教育をいつか受講したいですね。ここまで読んでくださりありがとうございました。

計算技術検定三級レポート

2022-08-08 21:23:22 | 日記
今回は私達工業高校生が受けた計算技術検定三級を紹介したいと思います。正直誰得だよって話ですが、工業高校に通いたい人はまあこういう検定を受けさせられるということを知っておいてもらえればいいなと思います。

Chapter1 計算技術検定三級とは
計算技術検定は


このような関数電卓という電卓を使用し、計算の速さ、また能力を証明する資格です。正直持っていてあまりメリットはありません(笑)でもこの知識がないと工業高校、またその先の就職先で苦労すると思うので、しっかり勉強しておきましょう!

三級は制限時間10分で
・四則計算


・関数計算


・実務計算


の3科目各10問を回答する形となっています。
先程能力を証明すると書きましたが、三級はせいぜい式を変形して数値を代入する程度です。そこまで難しくはありませんのでご安心ください。また値と記号を打ち込むだけなので計算の意味が分からなくても合格は可能です(笑)

合格基準は各科目70点以上、つまり7問以上正解だと合格です。各科目なので、1科目でも60点以下を取ってしまった場合不合格となります。

合格率は70%前後らしいです。

Chapter2 試験対策
私の通っている工業高校では、情報の時間が週に続けて2時間あり、いつからだったかは忘れてしまいましたが、確か2ヶ月くらい前から毎時間やるようになったと思います。最初は有効桁数の設定の仕方とかを教わりました。その後は

この問題集や先生が印刷した過去問を一生懸命解いていく感じでした。結構辛かったですね(笑)
熱心な定年後再採用の先生がいて昼休みに毎日のように教室に来て一部の人は再テストをさせられたり話を聞かされたりしました。個人的にはちょっと勘弁してほしかったですけど、まあ自分たちのためなら、と受け入れるべきだったのかもしれません。

Chapter3 試験本番
本番の試験は確か金曜日の放課後でした。雨だったと思います。制限時間10分ってのが緊張をそそりました。1問1分っていうのは余裕そうに見えるかもしれませんが、実際は迫る時間と打ち間違えないようにするという気の回しで非常に神経を削らされます。私だけかな(笑)実務計算はその1分のなかで式の変形をしないといけませんからね。慣れが必要です。

先生の合図で試験が始まりました。カチカチという音が教室を木霊しています。いやぁ緊張しましたね。あまり記憶が御座いません!私は実務計算が苦手だったので試験後は滅茶苦茶よそよそしていたと思います。

Chapter4 合格発表
合格発表の日、不安にかられながらも重い足を引き摺り、合格番号が掲示してある生徒玄関に向かいました。

見ていくと〜

ありました!無事合格していました。私のクラスでは1人だけ残念なことに不合格でした。凄くイジられていましたね。。可愛そうな気持ちになりました。まあなにはともあれ合格は合格なので、自信を持って履歴書に書きたいと思います(?)

定期テストで悲惨な点数を取っている人も合格できるのでこの試験のポイントは関数電卓の基礎の理解と手先の器用さでしょうね。練習をちゃんとすれば皆合格できます。これから受けるという方、頑張ってください。そして持っているという方、お疲れさまでした。初めてこの資格の名前を見たという方、工業高校の世界へようこそ。

最後まで読んでくださりありがとうございました!