
(レポート)
訪問日:令和5年5月28日
金錫寺さんに到着。


ご挨拶を🙏🙏

解説です。


立派な本堂。
日影辻堂の御朱印をいただくため、あらかじめ連絡して行きました。
ご住職に御本尊の拝観を勧めていただいたので、お言葉に甘えることとしました。

御本尊の地蔵菩薩さまです。
「金錫寺」の「金錫」とは、お地蔵さまが持ってらっしゃる杖のことです。
まずはご挨拶🙏🙏🙏
(秘仏)
室町期。慶応時代に修理したそうです。
ご開帳要確認
さて、いよいよ札所の御本尊さまです。

聖観音さまです。
南北朝時代の仏像です。
法衣垂下(ほういすいか)です。御本尊は胡座ですが、はおりものが下に垂れている様子の事です。
高さ46.5センチと、小振りです。
優しい顔をされています✋😌👌

脇侍です。
左:不動明王
右:毘沙門天
この並びは真言宗の置き方との事
寺院名:金錫寺(きんしゃくじ)
所在地:飯能市赤沢258−1
札所番号:二十五番
御本尊:地蔵菩薩(札所は聖観音)
宗派:臨済宗建長寺派
①建物:あり
②住職:常駐
③管理人:金錫寺
④駐車場:あり
⑤トイレ:あり
⑥堂内写真撮影:可能(掲載不明)
⑦御朱印:あり(300円)
⑧ご開帳:お盆?

いただけました✌
力強い文字です💪
◎まとめ
(難易度)★★【2.0】
・札所へのアクセス★★
・御朱印のもらいやすさ ★★
・堂内(現地)★★
(達成感)★★★★【4.0】
・御朱印をいただけました
(満足度)★★★★【4.0】
・ご住職に堂内を案内していただけました。ご丁寧に説明いただけました。
写真は載せませんでしたが、板扉に描かれている龍虎、天井絵、欄間絵?など、状態良く残されています。
また改めてじっくり拝見してみたいです。
(写真はすべて「飯能の仏像」)
◎御詠歌
野ヶ崎の 行き来絶えせぬ 円通の 恵みに洩るる 人はあらじな
(昔25番 円通寺の歌)
☆あと残り30/35!