goo blog サービス終了のお知らせ 

万吉の神奈川ジュニアユース情報

2010年、BANFF横浜ベイJYに入団する息子の活動を通してジュニアユースサッカーを紹介していきす。

高円宮杯次の対戦相手は?

2012-08-28 17:08:37 | BANFF
初戦を突破したBANFFの次の対戦相手が決定。

AZ FCエスペランサ
初戦を3-1で突破して波に乗っているちーむだ。
過去に対戦の実績は無いと思う。

名 称 特定非営利活動法人 AZスポーツクラブ
創 立 平成15年8月
所 在 地 神奈川県南足柄市三竹55番地9
活 動 拠 点 南足柄市 小田原市 足柄上郡 足柄下郡

クラブ創立の由来とエンブレム
地域の人々に対して、スポーツに関する事業を行い、スポーツの振興に寄与することを目的とし創立。
また、「真のスポーツマン精神」を合言葉に南米やヨーロッパと同様、幼時からトップチームまで
ピラミッド型のクラブ体制を理想とし、地域に根ざした運営を目指し、 選手の育成と普及に努める。

サッカー、フットサル、バレーボール、フィットネス、水泳とさまざまなスポーツが楽しめるようだ。

U-15県リーグでは1部リーグに所属。

対ジュニオール 1-1 0-2
対横浜栄 1-4
対YSCC 1-3
対スエルテ 0-0
岩崎中学 7-1 13-1

強豪にも善戦しているチームのようだ。
コーチも次の試合が山だといっていた。

9月8日 南足柄運動公園での対戦になるだろう。

26日にAZのコーチが偵察に来ていた。
ビデオを撮りながら、ノートにメモを取っていた。
この一週間で分析してくるのだろう。

両サイドからの攻撃や車道の飛び出しなどを注目したことと思う。
しかし、大丈夫。次戦から8番君が復活する。好調の11番君48番君とともにゴールを量産してくれるだろう。

高円宮杯次の対戦相手は?

2012-08-28 17:08:37 | BANFF
初戦を突破したBANFFの次の対戦相手が決定。

AZ FCエスペランサ
初戦を3-1で突破して波に乗っているちーむだ。
過去に対戦の実績は無いと思う。

名 称 特定非営利活動法人 AZスポーツクラブ
創 立 平成15年8月
所 在 地 神奈川県南足柄市三竹55番地9
活 動 拠 点 南足柄市 小田原市 足柄上郡 足柄下郡

クラブ創立の由来とエンブレム
地域の人々に対して、スポーツに関する事業を行い、スポーツの振興に寄与することを目的とし創立。
また、「真のスポーツマン精神」を合言葉に南米やヨーロッパと同様、幼時からトップチームまで
ピラミッド型のクラブ体制を理想とし、地域に根ざした運営を目指し、 選手の育成と普及に努める。

サッカー、フットサル、バレーボール、フィットネス、水泳とさまざまなスポーツが楽しめるようだ。

U-15県リーグでは1部リーグに所属。

対ジュニオール 1-1 0-2
対横浜栄 1-4
対YSCC 1-3
対スエルテ 0-0
岩崎中学 7-1 13-1

強豪にも善戦しているチームのようだ。
コーチも次の試合が山だといっていた。

9月8日 南足柄運動公園での対戦になるだろう。

26日にAZのコーチが偵察に来ていた。
ビデオを撮りながら、ノートにメモを取っていた。
この一週間で分析してくるのだろう。

両サイドからの攻撃や車道の飛び出しなどを注目したことと思う。
しかし、大丈夫。次戦から8番君が復活する。好調の11番君48番君とともにゴールを量産してくれるだろう。

BANFF 高円宮杯初戦突破

2012-08-26 19:26:32 | BANFF
平塚市立金旭中学校グランドで高円宮杯の応援に行ってきました。

BANFF横浜BAY 9(7-0)2 座間市立座間西中
10分:15-11
15分:16-11-46
20分:11-15-37
25分:15-48
30分:15-37
32分:11-15-22
33分:11-16
45分:11-9(OG)
50分:22(PK)
60分:失点
65分:失点
ビデオをちゃんと見ていないので違っていたらごめんなさい。
オープニングシュートは西中。ちょっとあせった。
じょじょにBANFFペースになり、11、48、16、22とシュートを放つがなかなかゴールにならないが、15君の右からのセンタリングを11番君が落ち着いて先制点。
この一点で落ち着きを取り戻し、両再度をうまく使い得点を重ねて前半終了。
後半2点を幸先良く追加点を奪い、選手交代が始まり全員が出場。
2失点をしてしまったが、経験の少ない2年生がU-15デビューができたことはこれから、そして来年に向けてよいスタートなのではないかな。
次はきっともっと落ち着いてプレーできるだろう。
こっちまで緊張が伝わるくらいだったが、それが好感をもてた。

この試合で万吉は応援席で移動(退席)を命じられた(笑い)。
最初に席取で、相手サイドに少し入っていた。3年最後の試合になるかもしれない試合なので応援にも力が入った万吉の声がうるさいと西中のご父兄からクレームが来た。
マナーの問題なのですぐに誤り、BANFFサイドのゴールよりに移動。
西中のご父兄にかたがた、申し訳ありませんでした。
最後まであきらめない姿勢に共感しました。
BANFFも応援してください。



赤い悪魔のニューフェースはエンジェル? 香川初ゴール

2012-08-26 07:16:12 | BANFF
万U-の香川選手が初ゴール。
形はどうあれ結果が出たことでほっとしていることだろう。
昨日からスカパーを見る最善の方法探し始めた。

しかしこのゴール、昨日のBANFFの幻の1点目と同じではないか。
ミドルをGKがはじき、それをFWが押し込んだがオフサイドの判定。
うーー、思わずクレームをコーチも確認に行っていたが、あの場面でU-13の選手の審判は厳しかったのではないか。

まー、たらればを言ってもしょうがない。

香川選手の初ゴールを今は喜ぼう。


対SC相模原戦 またも高い壁

2012-08-25 18:27:31 | BANFF
本日のU-15県リーグの結果です。

BANFF横浜BAY 1(0-2)4 SC相模原
5分:失点
28分:失点
40分:1点目(15)
65分:失点
68分:失点
クラブユースの返り討ち。と、望んだ対戦。
開始から積極的に攻める。前回の対戦よりは互角に近い戦いだったと思う。
チャンスも相模原に負けないくらいあった。
波崎の合宿でも指摘された決定力の差が出たかな。
相手は1対1で決めてくるが、BANFFは決めきれない。
そして、最後の5分はガス欠状態。馬力に勝る相模原に追加点を許し試合終了。
後半の猛攻で1点のみだったのが聞いた。

試合の負けが決まるのは、
試合終了の笛が吹かれたとき
勝利をあきらめたとき

3点目をとられ、気力と体力を持っていかれた様に見えた。
もっと、勝ちたいと気持ちをだしてほしかった。
今日の試合は3年生6名、2年生8名で戦った。
3年生の更なる奮起を期待する。

MU-は本日も左サイドバックでフル出場。
前半はやや弱気だったが、1点めの失点の責任を感じたのか後半は積極的にゴールも狙っていた。
できれば、前半から。

最後にコーチの一言

「いつもゴールを意識しているか!」

あすは、高円宮杯の初戦だ。行くぜ平塚。

明日は SC相模原戦 U-15県リーグ 負けられない戦い

2012-08-24 20:10:04 | BANFF
明日は9時からSC相模原戦だ。
クラブユースの借りを返してほしい。

最近のSCは調子もよいようだ。

8月16日(木) 秋葉台グラウンド 35分×3本
SC相模原U-15A (2-1) シュートJY
 
8月2日(木) 保土ヶ谷ラグビー場
SC相模原U-15A (3-6) 川崎フロンターレU-15


8月19日(日) 開成南小学校G
SC相模原U-15A vs 立花学園高校 30分×4本
1本目 1-1 
2本目 2-0 
3本目 2-1 
4本目 5-0 

BANFFも申し分の無い合宿をすごしてきた。
同じ相手には2度負けられない。
TOP昇格をかけて勝利有るのみ。

万U- 香川デビュー 初戦先発

2012-08-24 19:49:19 | BANFF
プレミアリーグに香川選手がデビュー。
それも開幕戦でスタメン出場。

これはすごいことだと思う。
万吉は、少し言葉は悪いが、万Uーの狙いは日本のスポンサーとTVの放映権が目当てかと思っていた。

ところが、試合をみれば香川がトップ下で充分機能しているではないか。
ドルトムント時代と代わらない信頼をチームメートから得ているのだろう。
信頼されるにはもっと時間がかかると思っていた。
だって、ルーニーからゴール前でパスがくるなんて想像できますう。

もしかしたら、万U-のサッカーが変わろうとしているのかね。
ゴール前でスリリングな場所をかいくぐりスペースを作り、他の選手を生かし、かつ、自分でもどんどん裏に顔を出していくプレーは、ドルトムントにいるようだ。

日本代表でプレーするより生かされているのではないかと思ってしまった万吉だ。

それでも、商売は商売。
ルーニーと香川の並んだユニフォーム写真に、スポンサーになってほしい企業のロゴマークを入れて日本の企業に売り込みをかけているようだ。
ドルトムントも日本語サイトをいまだに更新している。次の日本人は誰だ。

出遅れているほかの選手の調子が上がる前に監督の信頼を得てほしいものだ。
そのためにもゴール!かね

本田選手もゴールを決めてアピールしている。
今シーズンも海外組みから目が離せない。

やっぱりスカパー入るべきかね?

波崎遠征最終戦 特派員報告

2012-08-23 17:22:25 | BANFF
3日間遠征に帯同していてくれた特派員からの現地レポートが届いた。
万吉のレポートより断然よいので転記してしまおう。

波崎日帰り、お疲れ様でした。(本当は前泊でした:万吉談)
楽しみにしていたマッチでしたが、ご存じのとおり 2(2-4)8と関東との力の差を感じざるを得ませんでした。

前半のWingsは風上を活かすためか、CFや両サイドのMFへのロングボール、ミドルシュートを多用していました。
開始数分でバックパスでのGKとの連係ミスからバンフ失点。
すぐさまバンフも反撃、9-14-11と右サイドから崩して同点。更に15がサイドを掛け上がり相手のSBをなぎ倒し(ファール? きっと本当になぎ倒したのだろう:万吉談)センタリング、11がドンピシャヘッドでリード。
しかし、バンフディフェンスライン真中でクリアミス(?)をミドルで決められ同点。続いてカウンターから左サイドの裏に入れられセンタリング、Wings24がバンフCBと競り合いヘッドで決められ3点目。4点目はPK。前半2-4で折り返し。

後半開始早々に、バンフの左サイドからのセンタリングをWingsがエリア内でハンドでPKに。11のPKは惜しくも右ポストに弾かれました。。。
その後Wingsは前半とは異なりポゼッションサッカーに。逆にバンフは、前線のCF、MFを狙うロングボールに終始し、監督の指示しているサッカーがほとんど出来ない感じでした。
Wingsはディフェンスラインに向かってサイドからセンターへ切れ込みSBをセンターに寄せたところで、中にいた選手が外へ向かいながらパスを貰いドリブルを仕掛ける。
CBとSBの間をドリブルで仕掛けて、こぼれ球を第2陣、第3陣が仕掛けてくるという厚みのある攻撃でした。
後半0-4

感想ですが、
① Wingsは全員がボールを持っている選手に対してサポートや自分に出すように声を出していた。
② オフザボール・予測・連動での動きが多い
③ シュートとパスの精度の高さ(シュートは90%ぐらいは枠の中、しかもかなり際どいコースです。)

Wingsとの試合を通じて課題を見つけて取り組んでくれることを願っています

万吉:談
状況が手に取るようにわかる。
足元のしっかりしたチームは高校生との試合で充分見て取れた。
3,4人でバイタルエリアでボールをまわしている姿は、まるで往年のベルディー。
特派員の感想部分が選手に伝わることを祈ろう。

今週末は、
25日 U-15県リーグ 対SC相模原戦。ユース予選の借りを返してほしい。北里大学相模原キャンパス
26日 高円宮杯 2回戦 対座間市立西中学。座間市の強豪。

今週末も追っかけは忙しい。

波崎遠征結果報告。相手は高校生と関東リーグ2部チーム

2012-08-22 22:29:18 | BANFF
3年生の最終合宿。
高円宮杯最終調整なのだ。

で,結果は

20日、初日。40分ハーフ
BANFF横浜BAY U-15 3(1-0)0 千葉明徳高校

序盤は相手ペースだったらしいが、緊張の解けたBANFFが徐々にペースを握っていく。
11番君が先制点を決めて、自信をつけたBANFFが勝利を得る。
相手の高校は昨年千葉県の選手権ベスト8まで残っているチームだ。

21日、二日目。40分ハーフ
BANFF横浜BAY U-15 7(3-1)4 湘南学苑(訂正しました)

相手は、神奈川県リーグトップ。
立ち上がりからBANFFペース。最初のチャンスは左サイドを破った16番のセンタリングを11番が決めれないで始まったが、相手の体格、スピードにひるむことなくプレーしていたことが勝利の要因。
多少、気の緩みで失点してしまった。
シンプルにボール動かす、厚いのでボールを動かす、少ない動きでスペースを作る、ラインコントロールをきちんとやる、一対一を厳しくプレーして前を向かせない、チャンスにはドンドン前の選手を追い越していく、ディフェンスは簡単に飛び込まずプレーを遅らす。
などなど、チョビットしたプレーの遅れで失点をしていたと思う。
勝てたことは大きいが失点は反省点かね。
そして、万吉が一番うれしかったのは、相手GK1番君はなんとMU-のGSFC時代の先輩。
不動のGKで、区大会では最終PK戦をファインセーブで優勝に導いたSOUITIROUなのだ。
でもって、もうコーチ時代から4年も経つのにいまだにちゃんと挨拶してくれることだ。
180cm近くなり、顔つきも精悍になり、うーん男子3日会わずば、の正解だった。
プレーの精度も上がっていた。
うれしいことだ。BANFFのみんなも挨拶してくれて気持ちよいのだ。

22日、三日目。40分ハーフ
BANFF横浜BAY U-15 2(3-4)8 千葉Whings

相手は、関東リーグ2部。ベルディーと提携。流通経済大柏とも関係が有るらしい。
先制され、11番君の同点、そして逆転と良い流れだったようだが、相手にペースになってしまったようだ。とにかくレベルが違うようなチームだ。
高校チームにも10点を取る破壊力があるチームに少しはあわてさせれたかな?
この試合のレポートはU-1415番君パパにお願いしよう。