Je suis moi

今日は、きっと素敵な一日。明日は、きっと今日よりもっと素敵な一日。
今日も明日も、わたしは、わたし。

お蕎麦とザクロ

2015年09月21日 | 日記
シルバーウィークのど真ん中。
今日も仕事です。

ひとつめと、ふたつめの仕事の合間に時間が空いたので、
だーりんと一緒に、お昼ごはんにお蕎麦を食べに行ってきました。

別所町の「宮川」さん。

開店前の時間に、もうすでに何組かのお客さんが順番を待っていました。

敷地内には野菜や果物の直売所もあります。
栗が、きれいにディスプレイされていました。
秋だなぁ。

メニューは、なんと扇子に書かれています。

おろしそば。

天ぷらもさくさく。

天ぷらがみんな、衣同士がくっつかず、立っていたのにビックリでした。
こんな盛り付けもあるのね。

******************************

お昼が終わった後は、だーりんの仕事場の敷地内にあるザクロの実の収穫してきました。

2階の屋根をはるかに超えて繁っています。

とれるのは2階の窓から届くところまで。

だーりんが高枝切狭で落とすのを、下で私が裏返しに傘を広げてキャッチ!
(今年はキャッチし損ねて落っことしたのは4個…ああ、もったいない

ほったらかしで育っているザクロなので、見た目は美人さんではないけれど、甘さはバッチリ。
今年はわりと大玉です。
ジュースにしたりシャーベットにしたり…楽しみです。

で、夕方から、また仕事へ。

うむ、なんて働き者のわたしなのだ!!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中節

2015年09月20日 | 日記
「忘れしゃんすな 山中道を」で始まる、「山中節」。

温泉まちの情緒たっぷりの、とても美しい民謡です。
この山中節の全国コンクールの司会でした。

開会前の会場。


予選と本選あわせて、300回くらい聴きます。
朝から夕方まで、表彰式もいれて8時間の長丁場は、体力勝負です。

ゆったりした、「はぁ~~~~~」を聴いていると、山中温泉のお風呂に300回くらい浸かった気分になれます。

風情のある一日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバーウィークがはじまりました

2015年09月19日 | 日記
シルバーウィークがはじまりました!

世の中は、5連休なんてかたもたくさんいらっしゃるのですが…
秋は、ブライダル、文化、芸術…なにをするにも、いい季節です。

ということで、今年は、仕事ウィークです。

風邪なんてひいていられません。
とにかく体力勝負の秋です!

今日のウェデイングケーキは、なんともいえずキュートな、
ばりいさんケーキ。

新婦の大好きなキャラクターをあしらったオリジナルケーキです。
見ているだけで癒されます。


無事、お開き。

明日は舞台の司会。
明日も、気合いをいれていってきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレオとナッツのクリームスコーン

2015年09月18日 | 料理
娘から「オレオとナッツの入ったスコーンが食べたいので、作って~」とリクエストがありました。

……承知しました!(  ̄^ ̄)ゞ

というわけで、作ってみました。

先日プレゼントで当たって、どーんと1ダースいただいた生クリームがまだあったので、
牛乳の代わりに生クリームをまるまる1パック入れた、クリームリッチなスコーンです。

ちょっとスタバ風な感じ。
おいしっ

材料(16個)

薄力粉 100グラム
強力粉 100グラム
アーモンドプードル 100グラム
グラニュー糖 50グラム
バター 50グラム
ベーキングパウダー 小さじ3
生クリーム 200ml

オレオクッキー(クリームをはがしたクッキーのみ使用)30グラム
ナッツ適量(くるみとカシューナッツを使用)

作り方

粉類全部と冷やしたバターをフードプロセッサに入れて、ガーッと混ぜる
ボウルにあけて、生クリームを少しずつ入れながら練って、ラップにつつんで1時間ほど寝かせる
(途中で)ひろげて、砕いたナッツと、割ったオレオをまぜこみながら、たたむようにして、混ぜておく

1センチほどの厚さに伸ばして包丁で切って、
210℃のオーブン下段で15分ほど焼く

たくさんいただいた生クリーム、いろんな使い方を楽しませていただいています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和食のお稽古

2015年09月17日 | 日記
お友達に誘っていただいて、時間があるときに、時々、和食のお勉強に行っています。

三会さんで、和食の基本を教えていただいています。

秋らしい献立には、菊の花びらをたくさん使います。
山芋とカニの身と菊をお出汁でかためた、琥珀羹。

切り口はこんなにきれいです。

お魚の包丁の入れかたにもひと工夫。
片栗粉を切り口につけてゆでると、お魚の身そのものが花のようになります。

しめじとゆでた菊を添えて。

鴨の下処理等も。


全品、完成。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイン会

2015年09月16日 | 日記
ポールボキューズのワイン会に、だーりんと一緒に参加をしてきました。

量はたくさん飲めないけれど、美味しいワインは大好きです。

お料理に合わせてワインを楽しんだり、ワインに合わせてお料理を楽しんだり、
初めて参加するワイン会でしたが、至福のひとときでした。

5種類のワインに合わせてシェフが腕をふるってくださったお料理は、どれも美しく、
うっとりとするような美味しさ。

大好きなT様ご家族と同席させていただけたのも、ものすごく嬉しかった!!
とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

なんだか、ほんとうに、心から、しみじみと、
あれも、これも、私のまわりのいろんなことに感謝したくなるような、
しあわせな夜でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくら仕事

2015年09月15日 | 料理
昨日、近江町市場で買ってきた生すじこをほぐして、いくらを仕込みました。

少し前に店頭に並んでいたすじこは、まだ粒が小さかったのですが、ここのところ、大きくて立派なすじこがたくさん出ています。
まさに、今が旬の「いくら仕事」。

塩水の中で、そっと膜からはがして、真水の中で細かい膜を取り除いて、
最後に塩水につけると、
宝石のようにキラキラするきれいないくらが出来上がります。

すじこを買うときに、黒っぽいものと、鮮やかな朱色のものとの2種類があったので、市場のお兄さんに違いをきいたところ、
黒っぽいのは鮭のお腹に入ったまま鮭ごと仕入れて、ここですじこを取り出したもの。
鮮やかなものは、獲れてすぐに現地ですじこを取り出したのを仕入れたもの、なのだそうです。

獲れたあとの鮭のおなかにいた時間で、すじこの色が違ってくるそうです。

で、すぐ取り出した朱色のもののほうが、つぶれにくく、ほぐしやすいとのこと。

なるほど~
…ほぐしやすいほうを買いました。

調味汁を作ったなかに浸して、仕込み完了。

1本のすじこから、深いタッパーいっぱいのいくらができます。
これはもう、だんぜん、買うよりも自家製がおすすめ。
今まで家で作れることを知らなかったことが悔やまれます。(教えてくださった、はなちゃんに感謝♪)


秋が深まると、すじこは店頭から消えます。
いまのうちに仕込んで、お正月のぶんも冷凍しておこう。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作陶展

2015年09月14日 | 日記
天高く澄み切った青空。
寒くもなく、暑くもないし、心地いいそよ風が吹いています。
気持ちいいっ
月曜日がこんなお天気だと、なんだかテンションがあがります。

ラジオの仕事が終わった後、スタジオ近くのデパートで開催中の、米寿 大樋陶冶斎「歩む道展」を観てきました。

お抹茶茶碗がいくつも飾られていて、どれもほんとうに美しくて、いい目の保養ができました。

200万円とか400万円とかのお茶碗をたくさん観た後、100万円ちょっとくらいのお茶碗を見ると思わず「お買い得」と錯覚…。目の慣れって怖いわ。

これってTDLのアトラクションの列の「180分待ち」とか「240分待ち」とかの列を散々見た後「90分待ち」の列を見ると「空いてる」って感じるのに似てるかも。

などと考えながら、ひときわ大きな壺を見ると、お値段が1000万円超!
おお~~~~~
それが、手を伸ばせば触れそうなほどの近くに、ポンと置いてあるのに驚きました。

色合いと言い、形といい、漂うオーラといい、
いいものは、ほんとうに、いいものなんだなぁ、と実感。
素晴らしい作品の数々を、すぐ近くでたっぷり鑑賞させていただきました。

帰宅して、大樋焼ではないけれど、九谷焼のお椀でお抹茶をたてて、お菓子と一緒におやつタイム。
昨日、松本で買ってきた「真味糖」と「徳本峠」と一緒に。
ほっこり。
渋~いお茶の味によく合います。

**************************

今日の夜ご飯。
帰りに近江町市場で買った、おおぶりの甘海老をカルパッチョにしました。


豚ロースをさっと焼いて、刻んだ塩レモンとともに。

豚肉と塩レモン、とてもよく合います。
だーりんは、この食べ方がとても気に入ってくれたようです。

市場で生すじこをゲット。
少し前に比べると粒も大きく、いい感じのすじこがたくさん並ぶようになってきました。

今夜はいくらを仕込んで、明日はいくら丼だ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の信州

2015年09月13日 | 旅行
日曜日。
久しぶりに、だーりんとドライブへ行ってきました。

南信州へ。
そばの白い花がいっぱいに咲いて、コスモスが風に揺れて、
もうすっかり秋の色に染まっていました。

伊那まで足をのばしてきました。
辰野でお昼ごはん。
おいしいうなぎをいただいてきました。

2段重ねで出てきたお重の、上段はうなぎ、下段はごはん。

そういえば、以前、諏訪湖の近くのお店でいただいた時も、うな重は2段重でした。
長野県のうな重って、こんなスタイルが多いのかな。

私は、お出汁でお茶漬けのようにして食べる、ひつまぶしのような、まぶし丼。

ひつまぶしの食べかたは、お茶碗にとりながら、三分の一はそのままで、次の三分の一は薬味を混ぜ込んで、残りの三分の一はお出汁をかけてお茶漬けスタイルで食べるといい、とよく言われるけれど、
私は、このお茶漬けバージョンが一番好きなので、最初から、じゃばじゃばお出汁でいただいてしまいます。
美味しかった♪

**********************

おなかがいっぱいになったあとは、松本へ。

黒く、整った形の、松本城。
いつ見ても、美しいお城だなぁと思います。

城内や松本の町をそぞろ歩きして、
カフェで休憩。

秋の信州は、さわやかで、とても気持ちのいい一日を過ごすことが出来ました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の浅野川

2015年09月12日 | 日記
朝早くから、梅の橋に人がいっぱい集まっていると思ったら、ロケでした。
ドラマかな?
…友禅流しのシーンを撮影していました。

…が、遠くて、俳優さんが誰なのかはよくわかりませんでした。
晴れていたら、もっと川はキラキラ輝いてきれいなのだけれど…。

この梅の橋は、金沢を象徴する風景として、ドラマにはよく登場します。
ロケは、あまり人が通らない朝早くや、平日の昼間に行われることが多いのです。

ベランダから、じーーーーーーーっと眺めている怪しげな私の姿、
ドラマの中に映り込んで…いたりして…

今日は、司会の仕事。


無事、一日が終了。

無事が、なにより。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする