Je suis moi

今日は、きっと素敵な一日。明日は、きっと今日よりもっと素敵な一日。
今日も明日も、わたしは、わたし。

安曇野ワイナリー

2014年09月21日 | 旅行

信州は美術館や博物館がいっぱいあります。
時計博物館。Dsc_0639_2_480x640_2
今回は、時計博物館、松本市美術館、豊科近代美術館を見学してきました。

そして、安曇野ワイナリーへ。
Dsc_0653
ワイン用のぶどう畑の中には、何本ものバラの花が植えられています。
デリケートなぶどうの木が病気になっているかどうかを早めに見つけるために、さらにデリケートなバラの木をそばに植えているのだそうです。
Dsc_0655
ここではワインの試飲ができるのだけど、車の運転をしなくてはいけないので、代わりに、ワイン用のぶどうがたっぷり入った、ソフトクリームを食べてきました。

ぶどうが濃くて、おいしい~

ワインショップでは、家に帰ってからのお楽しみに、ワインやチーズなどいろいろ買いました。

吹く風も心地よくて、コスモスがあちこちに咲いていて、
思いっきり秋のはじめの爽やかさを満喫できた信州の旅でした。

リフレッシュできました。
また明日から、いろんなこと、がんばろう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お城と水玉

2014年09月21日 | 旅行

信州の朝。
素晴らしい青空が広がっています。

しかし…気温は12度!
さむーーーい!!

きりっと身が引き締まるような冷たい風と、対照的なあたたかい太陽の光。
これぞ、秋だわ。

朝一番に、松本城に行ってきました。
Dsc_0636_2_360x640_360x640
青い空と、黒々としたお城のコントラストが、とてもきれい。
Dsc_0630_2
たっぷりお城の周りを歩いたあとは、松本市美術館へ行ってきました。
松本といえば草間彌生の出身地です。
草間彌生といえば水玉!Dsc_0644
すごい迫力です。なんだか人喰い植物みたいな…[E:sweat02]
Dsc_0506_3
あちこちに、水玉オブジェがいっぱいあるのだけれど、
なんと、こんなものまで、水玉。
Dsc_0649_2
自販機も、水玉。
Dsc_0500
美術館の中には、草間彌生の世界観を表すかのような鏡だらけの部屋や、水玉がうにょうにょとうごめいているようなオブジェの部屋など…
とてもユニークで、おもしろい常設展でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の夜

2014年09月20日 | 旅行

今週は、土曜、日曜と続けて仕事なし、予定なしのオールフリーヽ(´▽`)/

…と、だーりんに話したら、「では、一泊でどこかに行けるね」とのこと。
突然、一泊旅行にでかけることになりました。

土曜はだーりんは半日だけ仕事なので、終わり次第、出発です。
行き先と、ホテル手配をまかせてもらいました。

さあ、どこに出かけましょう。(0゜・∀・)ワクワク
東か、西か、あれこれ考えて…

初秋の信州に出かけることにしました。
ホテル手配もネットですませて、れっつごー[E:rvcar]

松本市に着いたら、もう夜。
ブエナヴィスタのレストランでディナー。
松本市内の夜景が見渡せる、とても雰囲気のいいフレンチレストランです。
まずは、かんぱーい。Dsc_0615_360x640
Dsc_0616_2_640x360
信州といえば、これが楽しみでした。
信州サーモン。Dsc_0618_640x360
いろんな高原野菜をすっぽりサーモンで包んであります。
焼き茄子のスープ。Dsc_0619_640x360_2
これは、もう、ぜひとも真似して作ってみたい!
むちゃくちゃ美味しいポタージュでした。
お魚料理。Dsc_0621_640x360
お口なおしのグラニテは、グレープフルーツ。
Dsc_0622_640x360
お肉に添えられていたのは、オリーブオイルとローズマリー。
ローズマリーを刷毛のように使って、オイルをお肉に塗りながらいただきます。
Dsc_0623_640x360
ルバーブのブリュレと、アイスクリーム。
甘酸っぱくて美味しい。Dsc_0626_640x360

お酒もお料理も景色も、たっぷり楽しめた、素敵な信州の夜でした。

明日は朝から、たっぷり一日を満喫しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭のちゃんちゃん焼き

2014年09月19日 | 料理

我が家は、いつもは朝一番はコーヒーですが、昨日、母屋から可愛らしいお干菓子をいただいたので、今朝は、抹茶をたててみました。
Dsc_0601_640x360
こういう朝もいいものだわ~。
ほっこり。Dsc_0602_640x360_2

今日は午後から仕事。
娘も夕方から夜勤。
「むっつぼしのランチが食べたい」と、娘のリクエストで、仕事の前に、ふたりでランチに行ってきました。
玄米ご飯と野菜いっぱいのむっつぼしランチは、栄養バランスのとれた献立の参考になります。
Dsc_0606_640x360
写真には写っていないけど、根菜具だくさんのお味噌汁がついています。
野菜の素揚げ、おいしかったけど…
私のは、ししとうが…「当たり」でした。(;´▽`A``ヒー

しっかり食べて、娘は勤務のため病院へ。
がんばれーーー

秋は邦楽など、和の芸術の催しが多い季節でもあります。
今日は午後から、舞台の打合せでした。
きりりとした雰囲気の、和の舞台は、気持ちが引き締まる感じがします。
…お粗相のないように気をつけねば。

ファイト!

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

帰りにスーパーに寄ったら、秋鮭の半身がお買い得でした。
ずん!と大きいままパックに入って350円!

これは、ぜひともこのままの姿で料理したいものです。

というわけで、鮭のちゃんちゃん焼き。
うちはホットプレートも鉄板もないので、フライパンのまま食卓に登場です。
Dsc_0610_640x360
ちゃんちゃん焼きのポイントは、なんといっても味噌だれです。

我が家の味噌は、冬に仕込んだ自家製です[E:heart01]
熟成して、いい味に育ってきてくれています。
この味噌をたっぷり使って、お酒、みりん、てんさい糖、おろしにんにくで味噌だれを作ります。

仕上げにバターをのせて、溶けたところで、出来上がり。
この、溶けたバターが、なんともいえず、いい香り。

どれだけでもごはんがすすみそうな、危険なメニューです。[E:sweat02]

…こんなにごはんに合いそうなおかずがあるにもかかわらず、だーりんは、ごはんに、いくら漬けをちょろんとかけてました。
Dsc_0612_640x360
1本の生すじこをほぐすと、びっくりするほどの量のいくら漬けになります。
いくら漬けは、一度手作りを覚えると…お高い市販のものはもう買えませんぞよ。

鮭といくらで、親子ごはん、でした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夕暮れ

2014年09月18日 | 料理

毎年、秋の楽しみといえば、だーりん家の、2階の屋根まであるザクロの木。
今年もだんだんザクロが大きくなってきました。
収穫まであと少し。Dsc_0577_640x360
楽しみです。

夕方、だーりんと一緒に、金沢城まで散歩に行ってきました。
Dsc_0581_640x360
夕暮れ時になると、風もずいぶんひんやり感じるようになってきました。

なんとなく人恋しくなるような秋の夕暮れ。
家に帰ると、みんなで楽しい夕食の時間。
平凡で平和なこんな一日のしめくくりが、しみじみ嬉しい。

今夜の主役は、おととい漬けた、自家製いくら。
Dsc_0585_640x360
半分母屋にお届けしても、まだまだ、たーっぷり、あります。

いくら漬けがあれば、やっぱり、これでしょ。
すっかり恒例になりました。
…軍艦[E:scissors]Dsc_0593_640x360

以前、登志子さんのお料理教室で習った、新生姜の甘酢漬け。
今年は、自分で漬けました。Dsc_0588_640x360

今夜は手巻き寿司です。
Dsc_0589_640x360

自家製のいくら漬けに、自家製のガリ。
なんだか、こういうのって、嬉しいなあ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかけあそばせ

2014年09月17日 | 料理

先日、テレビで美輪明宏さんがインタビューを受けている番組をみました。
立っているインタビュアーに対して、美輪さんが、座るようにうながす言葉が、さらりと「おかけあそばせ」でした。

おかけあそばせ!

…すすすすごい!Σ( ̄ロ ̄lll)
こんな言葉、私は生まれてから一度も使ったことはありませんっ。

しかも、まったくいやらしくなく、さらりと耳元を通り過ぎてゆく優雅な響き。
美輪さんの美しい口調だからこそ、違和感がないのだろうな。
しかも耳触りのなんと上品なこと。

「ごきげんよう」と同じく、美しい言葉って、
聞く人の心を優雅な空気で包み込むのね。

選ぶことばは、その人の内面を表すものなんだろうな。

ごきげんようも、おかけあそばせも、私には普段づかいには使いこなせないけれど、
それでも、数ある日本語の表現のなかから、その時の自分にできる、一番美しいことばを選び取って、使っていきたいものだわ。。。。

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

今日は夜、MC講座の仕事だったので、早い時間に食事の支度をして、いつものように半分は母屋にお届け。

前回、オイスターソースと甜麺醤のメーカーを変えたら、麻婆豆腐の味ががらりと変わってしまいました。
中華調味料は、メーカーによって、まったく別の調味料かと思うぐらいに味が違うのが困りものです。

で、無事、それを使い切って、今回、両方とも、もとにもどしたら、ようやく、いつもの味になりました。
Dsc_0572
中華調味料は、いつも買うメーカーのラベル、しっかり覚えとかなくちゃね~(;;;´Д`)ゝ

オーガニッククラブさんから毎回買う、金沢大地のおから。
500グラムもあってなんと87円!
どっさりと炊きました。( ^ω^ )
Dsc_0566
一日目は、このまま。
炊いて味のついたおからは、二日目以降の、リメイクが、また楽しいのです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくら漬けとチーズケーキ

2014年09月16日 | 料理

妹が「いくら漬けを自分で作ってみたい」とのこと。

…承知しました!(  ̄^ ̄)ゞ

というわけで、朝イチに近江町市場へ行って生すじこを買ってきました。
すじこは、今が一番いいときなのかな。先週よりもさらに大きくなって、大粒、しかも1本が先週よりも500円ほどお安くなっていました。
まさに旬だ~~

午前中、仕事が休みの妹が、我が家に遊びに来ました。

生すじこを手で触るのが初めてということで、妹は、「グロい~[E:sweat02]」とびびっておりましたが、これをきれいに処理すると、あの、宝石のようないくらになるのよ。
できた!Dsc_0543
うーん、いつみても、ほぐしたばかりのいくらは、美しい!!
これを、そうめんつゆより、やや薄めくらいの味付けの調味液に漬け込みます。
つけた!!16734_336323299879256_7180394470778
明日以降、味がしみてきたら食べごろです。

それから一緒にチーズケーキづくり。
ちょうどオーガニッククラブさんの配達が来て、クリームチーズと生クリームが届いたので、
それを使ってベイクドチーズケーキを作りました。
焼けたケーキは、冷やさないといけないので、型ごとお土産にお持ち帰りしてもらいました。

ずっしりと固く冷えたら食べごろです。

今回は、胚芽ビスケットがなかったので、オレオクッキーを砕いて代用してみました。
夕食後のデザートに出したら、意外に、オレオのほろ苦さがいいと、だーりんにも娘にも好評でした。
Dsc_0563
次回もオレオで作ろうかな。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きらきらカップ

2014年09月15日 | 日記

昨日、ノリタケの森で購入したデミカップと、薔薇のプレイスマット。
Dsc_0527_640x360_2
本当は、金色、銀色、それぞれが、同じ色のほかの食器とのセットの一部だったのだけど、お店の方にお聞きしたら、単品でも購入できるとのことだったので、金銀それぞれ一客ずつをペアにしてもらいました。

光るもの大好きなわたし。
金銀きらきらのカップを眺めていると、テンション、ぐーんとあがります。

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

今日は、午後から仕事…なので、朝、だーりんとコメダのモーニングに行ってきました。
Dsc_0529
窓の外の風景を眺めて、おしゃべりをしながら、ゆったりすごす朝ごはんのひととき。
休日の朝らしくて、こういうのもたまにはいいね。

今日は午後から、夕方まで、月末の民謡舞台の総合リハーサルの立ち会いでした。
Dsc_0532_640x360
本番は、気合を入れて、しっかりつとめます!゜.+:。(・ω・)b゜.+:。

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

夜。

今夜は母屋の食事の支度がいらないとのことだったので、だーりんと、娘と3人で、久しぶりにお好み焼き屋さんへ行ってきました。
Dsc_0534_2_640x360
ノンアルコールでかんぱーい。
じゅうううううう~Dsc_0540_2_640x360
もんじゃと、お好み焼き制作中。

この3日間は、おうちごはんよりも、外ごはんが多かったけれど、
リフレッシュできました。

明日からまた、がんばりまっそー

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノリタケの森

2014年09月14日 | 旅行

だーりんのお父さんが、名古屋に住んでいらっしゃるお姉さんに久しぶりにお会いになりたいということでしたので、
今日は朝一番に出発して、日帰りで名古屋に行ってきました。

お父さんを先方宅にお届けしたあとは、夕方までだーりんと名古屋市内を散策。

一度行ってみたいと思っていた、ノリタケの森に、行ってきました!
Dsc_0520_640x360
青空に、赤い煉瓦の壁が映えます。
敷地内は、色とりどりのお花がいっぱい。
Dsc_0512_480x640
オールドノリタケの食器セットがたくさん観られるミュージアムや、工房の見学をして、
最後は、とても広いショップへ。
ここは食器好きの人には、まさにパラダイス!
素敵な食器やテーブルウェアに囲まれているだけで、めちゃめちゃ幸せな気分に浸れます。

とても気に入ったデミカップとソーサーをペアで買いました。
隣接しているアウトレットでは、実にわたし好みのプレイスマットを発見。
こんなふうに、普段づかいのものは、ほんとうに気に入ったもので、少しずつ揃えていけたらいいな。

ノリタケの森のカフェでは、もちろん、ノリタケの食器でお茶をいただけます。
カップがステキ~Dsc_0516_360x640

だーりんのお父さんを迎えにいったあとは、みんなで夜ご飯。
名古屋めしといえば…やっぱ、これでしょ。
ひつまぶし。Dsc_0523_2
ひつまぶしは、1膳目~3膳目まで、いろんな食べ方ができるものなのだけれど、
私は3膳目の「だし茶漬け」バージョンが一番好き。
…なので、最初から、わさびをのせて、だし茶漬けにしていただく派です。
Dsc_0524_360x640
だし、つゆだくで!

名古屋には息子がいるのだけれど、この日は、大学の友達とみんなで、逆に金沢と福井を旅行中。
なんというすれ違い!!ヾ(*゜A`)ノ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な女子会

2014年09月13日 | 日記

秋の週末は大忙しです。。。
文化の秋、芸術の秋、婚礼の秋…

で、朝一番から婚礼の秋。
婚礼司会の本番です。
Dsc_0492
お開き後、午後からも、婚礼の秋。
駅前のホテルに移動です。
Dsc_0494
全部の仕事が終わった後は…

チョー楽しみにしていた、女子会~。女子会~女子会~

登志子さんのお宅にお呼ばれしてきました。
わーい、わーいヽ(´▽`)/ひゃっほーーーい

今日のおしまいに、こんなに楽しい予定が待っていると思うから、今日一日がんばれたと言っても過言ではありません( ̄▽ ̄)

素敵ごはんはすべて登志子さんの心のこもった手作り。
夢のようです。
Dsc_0497
お席札も…なんて嬉しい[E:heart01]
カードホルダーは、シャンパンのキャップを使って登志子さんのご主人さまが作ってくださったそうです。
Dsc_0499
ふたを開けると、豪華絢爛な金沢ごはん。
す、ステキすぎる!Dsc_0502
私の大好きなはす蒸し。
Dsc_0503
これがほんとうの「はす蒸し」なんだわ。
しみじみ、おいしい゜.+:。(*´v`*)゜.+:。

懐石秘密箱のお稽古で頂いた、まいたけのおこわ、みごとに再現されていました。
Dsc_0506
炊飯器で炊いた私のとは違って、せいろで蒸したおこわは、しっかりした食感がなんともいい感じ。

登志子さんの手作りスイーツは、どれも絶品です。
Dsc_0508 しあわせ[E:heart01]

とてもとても、とーっても楽しい夜でした。
素敵な時間を、ありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする