goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も SD (スクエアダンス)

~ うふぉみ&六角斎の、文・絵・写真を集めていきます ~

8人で混ざることもある

2006-01-05 | 汗と涙のC3日記
1/4 Mix, 3/4 Mix, Left ..., Anyhand ...

1) 右手で指示されただけ Arm Turn
2) Centers Cross Run
3) Centers Trade

混乱しなければ多分大丈夫。
しかし振り込め詐欺の例をひくまでもなく(と言いながらひいている)人間は簡単に動転するものなので、絶対大丈夫かと言われれば自信がない。

例えば左手の wave からの 1/4 Mix を考えてみると、これは4人の動きではなく、8人の動きらしいが、もし、 twin diamonds から Mix とコールされたら、どう動けばいいのだろう?(Advanced の勉強しなおしっ!

前置き

2006-01-05 | 汗と涙のC3日記
C3を勉強するのは初めてではない。A、Bとも前にテキストを見たことがある。練習のための場を設けてもらって、1日で午前中にC3Aを、午後からC3Bを動いてみたこともある。しかし実際のダンスに加わっても踊れないことがわかってあきらめていた。

コールをしたこともあるが、踊れるかどうかとは全く別物。コールは動きを確認し、フローを確認し、準備をしておいたものをタイミングよく言えばいい。(もちろんその他必要となるテクニックは山ほどあるが...。)つまりコールは、予め自分で決めた範囲内だけわかっていればいい。
しかしダンスはそうではない。次のコールは何がかかるかわからず、しかも予期していない隊形からかかるかも知れない。そのコールを聞いて、瞬時に動作(あるいは定義)と結びつけ、適切な動きができなくてはならない。コーラーは必要なチップ数を用意すればいいかも知れないが、ダンサーはそこに現れなかった何百倍もの(あるいはもっと?)パターンに対応できなければならないのだ。そういう意味では、ダンスはコールの何百倍も難しいのだ。

もう一つ、私の周りには実際に練習する場がなく、いきなりパーティのセットに入って、つぶしまくるってのもどうかなと躊躇する部分が大きい。一定期間の講習などを受けていれば、自分はどこまでできて、どこから先はできてないかもわかり、周りの人もその辺のことを知っているだろうけど、私の場合、セットに入ってみないことには、自分自身、どこまでできるかわからないのだ。(とりあえず今のところ、全然できてない、ということはわかっている。)

というわけで、コールはしてもダンスはしなかったのだけど、でもここで一念発起、頑張ってみることにしました。皆さん、応援してね