goo blog サービス終了のお知らせ 

(有)内設備工業・・・千葉の水道屋さんの工事日記

漏水調査・水まわりのトラブルは「043-258-6401」におかけください!

トイレのタンクの中にペットボトルで節水

2019年12月03日 10時27分01秒 | 疑問・質問
最近は少なくなりましたけど、トイレの修理にお伺いするとこの様な事があります。



節水の為にペットボトルがタンクの中に入っています。


たまにレンガなんかも入っている時もあります。


節水の為に行なっているのは分かりますが、何かの拍子にペットボトルが倒れて、ボールタップを押さえて水が出っぱなしになったり、酷い場合には器具を壊してしまう事もあるんです。




今のトイレは節水仕様になっているので、そのような事はやらなくてもいいと思います。


ちょっと前までのトイレだと、中のボールタップ(浮)と言う部品を交換すれば、水位を調整できるので節水になります。


ペットボトルで節水している方は、この様な方法もあるので参考にしてはいかがでしょか?





何か水まわりの事でお困りでしたら、弊社までご連絡下さい。


水まわりのトラブルは(有)内設備工業にお問い合わせ下さい。


*************************************************
(有)内設備工業 工事部   内 剛志
 ウチセツビコウギョウ

千葉市花見川区こてはし台3-1-22

TEL : 043-258-6401

 e-mail : info@uchi-web.com
  HP  : http://www.uchi-web.com/
*************************************************

木の根と水道管

2019年07月29日 15時01分29秒 | 疑問・質問
最近修理に行って何度か聞かれてので、こちらにも書いておこうと思います。


聞かれた内容は「水道管の上に植え木を植えちゃって大丈夫ですか?」です。


実際には植えない方がいいと思っています。


この意見は個人的な意見なので、他の方は違う意見かもしれません。


木の根で漏水をしていた、実際の事例を紹介して行こうと思います。



ここは一度修理に行って、時間がかかりそうだったので、再度改めてお伺いする事になった現場です。


他の者を行かせようしたのですが、結局会社の都合で私が行ってきました。


前回と同じですでに水が吹き上がっています。



ブルーシートの下に切株あるのですが、その根が邪魔でなかなか掘って行く事が出来ませんでした。


この根が漏水の原因だったのは後で分かりますけどね。



メーターの所に付いているのが、旧式のバルブだったのできちんと水が止まらず、急きょ捨てバルブを取り付けて水をきちんと止めました。



根っこが邪魔で広く掘れなかったので、こんな配管になってしまいました。


ちょっと変わった継手を何個も使ってますけど。



メチャメチャドロドロです。


ここまでで、手元がいて2時間30分の作業です。


いや~手間がかかりました。



ドロドロなのでこんな感じの、埋戻しになってしまいました。



これが漏水の原因になった木の根っこです。


真ん中の黒い部分に分かり辛いですが、逆さまで継手のサイズ「20」って見えるんです。


この様な事があるので、個人的には水道や下水道が入っている所には、木は植えない方が良いと思ています。


でも、目隠しなどで植えている場合のあるので、状況によってはしょうがないですね。







何か水まわりの事でお困りでしたら、弊社までご連絡下さい。


水まわりのトラブルは(有)内設備工業にお問い合わせ下さい。


*************************************************
(有)内設備工業 工事部   内 剛志
 ウチセツビコウギョウ

千葉市花見川区こてはし台3-1-22

TEL : 043-258-6401

 e-mail : info@uchi-web.com
  HP  : http://www.uchi-web.com/
*************************************************

ペットボトルを入れてトイレの節水

2019年07月23日 10時45分20秒 | 疑問・質問
先日、お客様から質問があったので、記事にしてみようと思います。


修理にお伺いして、たまにこういう事を聞かれる事があります。


「ペットボトルをトイレのタンクに入れて節水しているんですよね。どうですか?」って。



トイレのタンクの蓋を開けると、こんな感じのです。


実際にこれですと、1.5ℓ位の節水効果はあると思います。


だけどあまりお勧めはしないですね。


なでなら、ペットボトルが倒れてしまって、オーバーフロー管などの器具を壊してしまう事があるからなんです。



ちなみに、この中に立っている筒状の物がオーバーフロー管です。


この管の役目は、タンクの中の水が一定以上溜まるとここの筒の中に入って、便器に流れるようになっています。


そのようにして、タンクから水が溢れでないようにしています。



今のボールタップには、水位を調節出来る物のあるので、出来るだけ節水の為にペットボトルなどの物は入れない方が良いと思います。


タンクの種類によっては、この様にボールタップを交換して水位を下げる事も出来るので、節水を考えている方はご検討しては如何でしょうか?






何か水まわりの事でお困りでしたら、弊社までご連絡下さい。


水まわりのトラブルは(有)内設備工業にお問い合わせ下さい。


*************************************************
(有)内設備工業 工事部   内 剛志
 ウチセツビコウギョウ

千葉市花見川区こてはし台3-1-22

TEL : 043-258-6401

 e-mail : info@uchi-web.com
  HP  : http://www.uchi-web.com/
*************************************************

浴室のカビについて

2017年04月14日 07時47分57秒 | 疑問・質問
ただ今,水栓のセール開催中です。詳しくはこちらをクリックして下さい!





今日はちょっとした質問に答えてみようと思います。


たまに浴室のカビの事などを聞かれます。




何でこの様になっちゃうのか?




どうしたらいいのか?




特に賃貸物件に修理にお伺いすると、こんな状況が多いですよね。




ピンクの汚れなんかも、出ちゃってますよね。




ちょっとタイムリーな話題として、先日受けたTOTOの技術研修会でこの様な資料を頂きました。


お風呂のお掃除方法「お風呂の床にピンク色のカビ」


1.お湯をかける


2.冷水をかける


3.換気をする


我が家では私が大抵お風呂に一番最後に入るので、必然的に掃除もその時にしちゃうのですが、昔TOTOさんのおっしゃる通りの方法をやっていた時がありました。(たぶんテレビで見たのだと思います)


結果は、何もやらないよりかは良いけど、時間が経てば結局カビやピンクの汚れは出てきちゃいました。


結局水分があると、カビやピンクの汚れは出ちゃうんですよね。


なので最近の掃除方法は、洗剤で洗ってタオルで床と壁を拭いて窓も開けていますけど、さらに扇風機で乾燥させてます。


この方法だと「奴ら」はほとんど出てきませんね。


たまにめんどくさがって拭くのを、手を抜いちゃいうと浴室の隅っこにピンクの奴が出てきちゃいますけどね。


要するに水分があると「奴や」は出てきます。


戸建てだと窓と開けて換気すればいいけど、マンションは窓が無い所が多いので換気扇だけではなかなか換気できないので、扇風機なんかを活用してはいかかでしょうか?


ちなみに我が家では、一年中洗面所に扇風機が置かれています。


今後もたまに質問に答えて行きたいと思います!







何か水まわりの事でお困りでしたら、弊社までご連絡下さい。


水まわりのトラブルは(有)内設備工業にお問い合わせ下さい。


*******************************************
(有)内設備工業 工事部   内 剛志
 ウチセツビコウギョウ

千葉市花見川区こてはし台3-1-22

TEL : 043-258-6401

 e-mail : info@uchi-web.com
  HP  : http://www.uchi-web.com/
*******************************************

修理の疑問????

2015年09月24日 05時55分06秒 | 疑問・質問
水まわり・修繕工事の(有)内設備工業です。



久しぶりの連休だったので更新はできませんでした。


連休明けの記事は修理ではありません。


水道修理の疑問についてお答えします


画像は、この前の修理の写真です




配管が直線の所を修理すると




このようなカタカナの『コ』の感じで直します。


修理を見ているお客様に、「なんで真っ直ぐに直さないの?」とよく聞かれます。


それはビニールパイプといっても、かなり硬いんです。


10cm、20cmの短いパイプでは人の力では曲がりません。


4m位になると緩やかに曲げる事は出来るので、真っ直ぐに修理することもできると思います。


修理では、小さな穴で行うのでこのように継手を使って、カタカナの『コ』字のように直します。


疲れるので無駄に大きな穴は掘りたく無いです。(笑)




こんな継手を使えば真っ直ぐに直す事も出来ます。


名前は確かMSユニオンだったと思います。


パイプに差し込んで、両サイドを締め付ければ良いので便利な継手です。


だけど、当社ではあまり使いません。


なぜかと言うと、この継手も長年の間で水漏れを起こす可能性があるからです。


使っている業者さんはいると思うので、それを否定するものではありません。


私も使うときはあります。それは、水がきちんと止まらなかったりする時などです。


この継手は水が出ている時にも使えます。


水が出ていると接着剤が付かなくなるので、この継手を使用し修理します。


止水栓などできちんと水が止まる時は、接着剤を使って『コ』の字で直す事が多いです。




このような感じで、これからもお客様からの質問が多い事に答えて行きたいと思います。





何か水まわりの事でお困りでしたら、弊社までご連絡下さい。


水まわりのトラブルは(有)内設備工業にお問い合わせ下さい。


*******************************************
(有)内設備工業 工事部   内 剛志
 ウチセツビコウギョウ

千葉市花見川区こてはし台3-1-22

TEL : 043-258-6401

 e-mail : info@uchi-web.com
  HP  : http://www.uchi-web.com/
*******************************************