臥竜梅情報

天声人語<>地声民語
世の動き(News)コメントを紹介
情報とは情けに報いること
飯の種 柿の種 2つの情報

11/9-2 成績評定に疑問 資格をランキング 初のCM方式を試行中 復活する方法 何をもたらすのか

2007年11月09日 11時28分32秒 | 霧島山賊
受注者の8割が公共事業の成績評定に疑問
 公共事業の発注者から採点された成績評定に疑問を持ったことはありますかーー。
日経コンストラクションは主要な建設会社30社と建設コンサルタント会社30社に対し,
アンケート調査を実施しました。その結果,疑問を持ったことが「ある」と答えた
割合は建設会社の80%,建設コンサルタント会社の86%に達しました。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/books/ncr/20071108/513206/
 
「総合評価」時代に求められる資格をランキング
 技術力重視の一環として総合評価落札方式の採用が急増するなか,64%の発注者が
資格を加点対象としていることが,日経コンストラクションの調査で明らかになった。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20071106/513110/
 
九州地整が激特事業で初のCM方式を試行中
 国土交通省九州地方整備局川内川河川事務所は,「川内川上流地区掘削護岸監理試行業務」を落札したニュージェックと10月3日に契約。10月4日から,河川事務所が行う監督業務の一部を同社がCMR(コンストラクション・マネジャー)として,補助し始めている。
 
国交省がCM方式活用協議会を設立
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20071030/512888/
 
田中秀征:小沢代表が復活する方法
 「小沢一郎さんはいつまで耐えられるだろうか」
小沢さんが代表辞任を撤回するというニュースを聞いて、私はまずそう思った。
 政治家は、求心力を失った状態、あるいは失っていく状態を動物的に察知する。な
かでも小沢さんは、それを最も敏感に感じる人であり、そういう状態に身を置くこと
を不本意とする人だ。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/column/shusei/071108_54th/ 2
 
ワークススタイル/ITトレンド・ウォッチ
携帯電話の新料金プランはユーザーに何をもたらすのか

 この11月、携帯電話に新しい料金体系が導入される。まずKDDI(au)は11月12日、
「フルサポートコース」と「シンプルコース」という2つの料金コースを持つ「au買
い方セレクト」を導入。NTTドコモも11月26日から「ベーシックコース」「バリュー
コース」の2つの選択コースを設ける。
 これらはいったい、どういう特徴を持つものなのだろうか。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/it_trend/071107_shinplan/ 4
 
L-Cruise/ライフプランを見直そう  自分の年金額を知ろう
 連日のように年金問題がマスコミに取り上げられています。サラリーマンは60歳に
なり年金受給の申請(裁定請求)をすれば、いつからいくらもらえるかを教えてくれ
ます。しかし、まだ現役のサラリーマンでも、将来自分がもらえる厚生年金がいくら
なのかは知りたいものです。
 年金の仕組は複雑です。年金の本などを見て自分で計算しようとしてもほとんどわ
からないといってもいいでしょう。そこで、自分の年金額を知るために年金記録を管
理している社会保険庁に問い合わせる方法を紹介します。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/minaoshi/071107_nenkin/
 
情報社会での政治に求められる「連立」の姿とは
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20071107/286585/?set=bpn 2
 
 
気になる この人、この一言:「実家へ行って顔を見せることが大事」
~NPO法人パオッコ 理事長 太田 差惠子氏
 (親とのコミュニケーションに関して)顔を見せることが大切で、それだけでも十分
なのに「何もできない」と考えるのは間違いだ。この点を思い違いしている人が多
い。女性が(実家に)行った場合でも、実際はいろいろなことができるわけではな
い。
 顔を見に行くとか、話を聞きに行くことも、電話やファクス、メールも大切なコミ
ュニケーションだし、介護にもつながることだ。30歳代の親なら、大体まだ60歳代で
ある。パソコンや携帯のメールが使える・覚えられる年齢だ。実家の親とのメール交
流をしてみたらいい。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/cover/preparecare/071106_1st/ 5
 
ECO JAPAN/インタビュー:東京農大・地域環境科学部 宮林茂幸教授(前編)
木を切らないことが、森を“破壊”する?!
 今年の夏に上陸したいくつかの台風は、深刻な爪跡を各地に残していった。その原
因の1つが、「一見、緑に見えても不健康な森林」の存在だ。植林されたあと十分な
手入れがされていない人工林には保水能力がないため、ある日突然、土壌流失や土石
流といった災害を引き起こす。
 東京農業大学で開催された公開講座「多摩川源流大学」で「源流学」の体系化に取
り組む東京農業大学 地域環境科学部 森林総合科学科の宮林茂幸教授は、間伐不足の
問題を深刻にとらえている。編集部では、宮林教授に、日本の山林の現状についてう
かがった。そこには、政策と経済の、予想以上に根深い様々な問題の存在が浮き彫り
となった。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/interview/071106_miyabayashi01/ 6
 
湖面に彩り紅葉ピーク えびの高原・六観音御池
 
[小沢代表続投] 民主党の戦略再提示を
 
彼女が最近「ごぶさた」なわけ~亀山早苗コラム(45)~
 
小沢騒動が終わってみれば……
こんな政治家に国政を任せられるのか
 
再就職の透明性確保 県が人材活用支援センター 大分県

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。