goo blog サービス終了のお知らせ 

えび。かぶ。ちび。

恵比寿近辺。兜町近辺。を小金を持って小回りするワシ。

杏仁豆腐の素2

2005年09月22日 | つれづれ
まさか「2」があろうとは…。
ポロロッカ(スーパー)で、メーカー違いの杏仁豆腐の素を発見。
肉マンが有名なあの「聘珍楼」。
元々、杏仁豆腐がなハズのワシ。
旨味しく作れればきっと、寒天生活がもっと楽しくなるハズ!
意気揚々とTry.
ムムッ。
前回のより旨味しい。
何が違うのか?「原材料名」見ていると…
あれっ?「杏仁」の2文字がない。
ムムッ。
代わりに?アーモンドパウダーが入ってる。
旨味しい。けどこれってアーモンド豆腐。いや、味は杏仁豆腐。
前回分に杏仁が入っていたかどうかも怪しい。

もしかして、ワシ。本物の杏仁の入った杏仁豆腐って食べたことないのかな。

おかしいな。杏仁豆腐なハズなのに。。。

杏仁豆腐の素

2005年09月21日 | つれづれ
いつまでたってもピンボケ写真しか取れない。
世のブロガーさん達は、いかにして、撮影されているのか。謎です。

いっときの「寒天」ブームがなりを潜めはじめた今日この頃、ようやっとワシの手元にも「寒天」がやって来るようになりました。

一応ミルク寒天、コーヒー寒天を作り、日々食べています。
ただ、すっかり忘れていたのだけれど、ワシ牛乳苦手だった。ミルク寒天、とっても牛乳くさい。
コーヒー寒天は、糖分を入れ忘れ、更に味をしっかり付けようと、けっこう濃いめに作って...苦い。

自前で、旨味しく作るには少し時間がかかりそうなので、トウバンジャン等の中華調味料でお馴染みのメーカーが出している杏仁豆腐の素を購入。作ってみた。
・・・。
そこそこ旨味しい杏仁豆腐にはなるけど、お店で食べたり、コンビニで売ってるやつの方が旨味しい。
これも改良の余地ありそうだ。

チキンライス@手料理

2005年09月20日 | つれづれ
3連休が続きます。皆様いかがお過ごしでございましょう。
ワシはどっちの連休もスローライフを楽しんでいます。
単に、予定が無いだけですが。

1日12時間以上は裕に寝ていた、前半3連休。
起きている短い時間に行った、スローフード。
中華チキンライスに野菜のグリルを添えた一皿。
ライスの頭上に輝く緑は、自家製春菊。
オリジナルの合わせ味噌に生姜をプラスし、ぐちゃぐちゃにして食べます。
トマトも串から外して、ご飯と混ぜ混ぜいたします。

簡単。旨味しい。見た目良し。3拍子そろった、この料理達。
唯一の難点は。。。野菜グリルの後片付け。

トマトの網焼は危険です。
皮がパンクしてトマト液が網の下へ。
そのまま焼続けて、トマトがいい塩梅になる頃にはガスコンロが真黒に…。
それを見ながらのスローフード。(部屋狭くって。)
終った後の、必死の掃除。

スローフードだけを文字で書くと、なんとも、のどかで心地良さそうな休日感溢れていますが。
本人はさほどでも無い温度差伝わりましたでしょうか。

片付けした後で食べれば良かった。今更反省。
当日は頭が寝てたから。

春菊ねぎ@自家栽培

2005年09月07日 | つれづれ
ミニ大根。ラディッシュ。に続き、今育てているのは、春菊と葱。

春菊は、植え方をどうやら失敗したらしく、茎が横に伸びている。
スーパーで見るのと随分感じが違う。

茎から切ると、アッという間に枯れゆくので
写真の様な感じで茎からではなく、葉っぱだけ取って食べる。
このくらいの量を茶こしに入れて熱湯を掛ける。
そうすると、出来合いのお惣菜買ってきた上にのっけたりできるので使い勝手良なのさ。

いや、そんな。下心なんて。。。IP増えるとかそんな。

2005年09月02日 | つれづれ
   ぅ  ぅ
ペ・ヨンジュン たら ペ・ヨンジュン。
っ ろ・んうえ    り ろ| う |
と しじちぐん    か こふ に ふ
ぼ くゃゃれえ    ん び  と
と ねぁんにん       ん ん ん
る  ねげ な       | で |
    ん い       ふ   ふ
    き て
    で お
      わ
      か
      れ


                    

シャーリーテンプルジャポン@映画

2005年08月29日 | つれづれ
池袋の映画館。シネマロサにて、たぶんまだ上映中の映画。1時間くらいの短いもの。
なんとなく、タイトルとHPの雰囲気が気に入ってチェックしていたら!
なんとトークショーがあって宮沢章夫氏がくると言うではないか。
まず友人に薦められて読んだ「青空の方法」がたまらなく面白く、
その後、買った小説「サーチエンジンサーチクラッシュ」(間違えてるかも)は小説の舞台でもある池袋で読んだせいもあるのか、今まで感じたことのない、つかみどろこのなさ、「小説の中で迷子になった感じ」がする不思議作品だった。
そんな訳で、映画の期待2割。生宮沢氏トーク付きの期待8割とお出掛けしてみた。
結果。満足度120%。
映画も面白かった。期待度2割なんてごめんなさい。
映像は曽我部恵一氏のライブ用PVとして作成されたものプラスαという作り。
以前、下北のトリウッドで曽我部氏のショートムービーを見た時に感じた。若さ。イイ意味でちょっとバカっぽい勢いが、この映画にも充満していて。でだしこそ、ちょっと不安になったものの、全体に飽きることなく、笑わせてもらった。楽しかったぁ。
※スタート時は映像が動かず音もないもんだから、これが1時間。と思ったらちょっとゾットしたのさ。
その後のトークショーは、な、な、な、な、なんと1時間もあった。
そんなにもしてくれるなんて。有難う。有難う。
初見の宮沢氏と名前さえ覚えていない映画監督。しかしステージにあがる手前で識別可能だった。
映画の雰囲気そのままの監督だった。大爆笑のトークショーを聞きながら、さらに映画への愛着がわいてくる。もっかい見たいな。と。
これは監督の人柄か。それともこのツーショットの話術のなせる技か?!
とにかく。映画もトークショーも大満足。
とっても楽しかった。

オノマトペをつかまえて@渋谷

2005年08月22日 | つれづれ
渋谷のギャラリーでやっていたグループ展に足を運ぶ。

「写真を撮ってもいいですか?」と聞くと
「どうぞ、ご遠慮なく」と返ってきた。

なかなかに懐が深い。

そんな訳で、著作権者の承諾もないままに撮影&
愛らしいお目目にノックアウト!

そいやボクシング東洋チャンピオンは
亀田君にノックアウトされたね。

ウォーキング。

2005年08月11日 | つれづれ
深夜のウォーキングを初めました。
ストーキングとは、近いようで全く違います。
目標物がないところが特に違います。

六本木方面に歩いて小1時間。
立ち読みすること小2時間。帰宅は午前様。
うっかりしてしまいました。
久々の青山ブックセンターは楽しかった。
再オープン後、初だったもので、〈品揃えが、六本木青山ブックセンターらしい!〉と、いろんな本をパラパラして、ついつい長居。
明日からはもう少し短い時間で済ますよう心掛けなくては!
といい書きつつ、もうじき帰省予定。
3日坊主も厳しいウォーキングになりそう。

ホームパティ?

2005年08月09日 | つれづれ
新潟ネタ引っ張ります。
YAHOO!Newsに「こどもびいる」出てましたね。写真付きで。

こちらも写真付きでご紹介。
手前、ビール瓶の横のコップが「こどもびいる」。
その横が「アサヒスーパードライ」
今回は、びいるの比較なので、発泡酒でなく本物(ビール) を用意。
さすがに、ビールを横に置くと違いは一目瞭然。
泡消え良すぎる!クリーミィさにかける!
ビールを飲まないワシだからこそ、評価はキビシメ。
改良の余地有り。というか、改良してもらいたい。
実際ビール飲む人に言わせると、「なんの意味があんの?だってりんごジュースやろ。」とか「無理してビールもどき飲まんでも、普通のジュース飲めばいいやん」なんて。なんて。
あほかぁ、と。ばかかぁ、と。言いたい。
気分ですよ。気分。飲めない人は、だいたいにして飲める人が羨ましいんです。
あのCMかと思うような「くぅ~っ」て顔。真似でいいのでやりたい!それが人ってもんですよ。だんなぁ。
しかしながら、こどもびいるの開発者には感謝感謝。もどきで味わえるこの喜び。瓶のラベルも缶の蓋かわいいし。本物は人に任せてワシは「もどき」を満喫。

ホームパーティと呼ぶには、居酒屋的雰囲気漂うこの写真。
ちょっと、浮かれて、おつまみ用意しまくり。
このギュウギュウなテーブルの上のおつまみもご紹介。

【飲まない人の考えた、おつまみリスト】
・茎わかめ(無印良品)
・うめしそナチュラルチーズ(新潟みやげ)
・ライ麦パン(神戸屋キッチン)
・ディップ(鮭・味噌・レバーペースト)
・タコわかめ梅ソース和え
テーブル上には置けなかったけれど、野菜が大事。ということで
「ビビンバの具」も用意していました。

このおつまみのボリューム。
主役の「びいる」の印象をやや薄めてしまった気がする。
炭酸飲むときは、おつまみ少なめがいいようです。
満腹になり過ぎで苦しかった。

今日の一文
Take care about the overeating.

体感しながら英語を覚えようの会。

2005年08月04日 | つれづれ
たぶん、長続きしないだろうけれど、とにかく挑戦してみます。
じつは、随分前にスタートし、頓挫中のこの会。
第1部は、「意味なく英語で喋る(office編)」
羞恥心が邪魔をして、実践出来ず。すっかり忘れていたこの「会」
日曜日、友人に「ウチらバカやん」と普通に言われ。思い出し、
ついでに第2部を思いついたので実践します。

第2部、今日の日記を英語で書こう(初級編)

ワシの語学力は、進学校でもない学校で、常に2。
中3の時点でガールの綴りも書けなかった。(今も自信無し)
という、恥ずかしすぎる経歴。

しかし、香港とか台湾に旅行に行きたい。
みやんまー旅行も楽しかったし。
常に夢だけははふくらむ。

会員はワシONLY。

ジャッジしてくれる人も常駐しておらず。
途中失速しつつ、ただ、がむしゃらに、綴ります。

今日の一文
I did order 'KODOMO Beer' today.
   ↓訂正
I make an odre of 'KODOMO Beer' from a store today.