goo blog サービス終了のお知らせ 

えび。かぶ。ちび。

恵比寿近辺。兜町近辺。を小金を持って小回りするワシ。

久々更新!

2005年11月18日 | つれづれ
読んでくれている皆様、ごめんなさい!

なぜか今週忙しくてブログの更新が滞ってました!
ごめんなさい!見捨てないで~

バタバタしてたせいで、記憶に薄い今週。お昼はもっぱらカップ麺。
久々に昼夜カップ麺dayを体験しました。

お気に入りは、「どん衛 きつねうどん」。
これは小学校3年くらいから好きでたぶんヘビーユーザーだと思う。
って、そんなネタ悲しいだけか。

週末は、おいしもん食べるぞ!

ピラティス体験@六本木

2005年11月04日 | つれづれ
六本木ヒルズでピラティスを体験。
渡辺満里奈氏が本を出している話題のエクササイズ。

驚きのナイスプロポーションの先生が、ゆっくりと解説しながら手本を見せてくれて真似て動くので、自分の動きの悪さがよくわかります。
あそこまで出来れば、あのプロポーションも夢でないわけです。
なにより驚いたのは、先生がブイ字(足と頭をあげて身体を腰だけでささえているポーズ)の姿勢で普通に喋っていること。その状態で足を屈伸させながら上半身をねじりながら、普通に喋っているのです。
ワシはその体勢になったら喋ることは愚か呼吸することさえままなりません。
そのスタイル伊達ではありません。努力の結晶でございますな。あぁ自分が普段どれだけユルく生きていることか。

運動時間は約1時間半くらい。動くから暑くなるだろうというスタッフの気遣いからエアコンがかかっていた会場内。同様に考え半袖で動く受講生大半(ワシ含む)。ピラティスは裸足で行い、後半はくしゃみがちらほら聞こえていました(ワシ含む)。汗どころか鳥肌立ちつつやっておりました。

終了後、スポーツをした的な感覚はなく、「動いたなぁ」という実感もなく、あっさりとした感じが残り、う~んピラティスこんなものか。
などと、思ったワシに翌日(今日)、天罰の様にやってきた筋肉痛。
腹筋が痛い。先生は、腹筋、腹筋を意識して。と言っておりましたが、自分では全然、腹筋を使ってる気分はなく、腿とか肩とか間接とかしんどい程度だったので、どの動きがこれほどまでに腹筋を酷使していたのか、思い当たらない。しかし、確実に腹筋に効いていたピラティス。

そうですか、これがピラティスの実力ですか。

収穫祭@農大世田谷キャンパス

2005年11月01日 | つれづれ
しまった!
ブログ書く段階で気づきました。予告なしでした。
イベントゴトは事前に取り上げるか予告して、ちょっとしたCM効果を狙ってブログやってるつもりだったのに。。。
行きたい気持ちが先走り。今回は終了報告です。
いや楽しかった。。。)笑

1・2年前から、狙っていて、ついつい逃していた、農大の収穫祭。今年、初参戦してきました。
場所は経堂駅下車15分の世田谷キャンパス。
恵比寿っコとしては距離を感じずにはいられない経堂。電車時間は27分と30分を切るのだけれど、小田急線苦手で小田急と聞くと距離を感じる。理由は簡単、階段の多さ。しんどいよ。
しかし、焦がれていた収穫祭。ついでに経堂にはずーっと行ってみたいカフェもあったので、今回は足取り軽く出発。

足取り軽い理由は、もうひとつ…。良く寝て疲れが取れていたから。経堂駅ついたのが午後4時。駅からしばらく商店街。はじめて通る者には、なにもかもが目新しく。ついフラフラーとなる自分を押さえつつ、押さえ切れずに取った写真がコレ



右から順に、祖母(農大はる)、母(農大通子)、弟(農大康次)、父(農大耕作)、祖父(農大拓右衛門)。「Heart Family」という、ここの商店街のキャラクター達。
すぐに気づいた人もいると思うけど、弟(農大康次)は、もちらろん主人公ではなく、メインキャラが存在するわけです。
色々な場所に、 Familyは設置されているらしく、「兄夫婦」の像もありました。先を急いでいたので撮影はなし。Familyの存在をなんとなく気にかけて歩いていたもののメインキャラの「私」には、出会えませんでした。

ちなみに商店街には収穫祭の旗がズラッと。その中の一枚。いい感じに手ブレしてます。




そんなこんなで、農大に到着したころには、辺りは暗くなってました。
今回の目的は、土。農大のHPで見た「非木材紙トレイ」で作った「土壌改良材」※です。
無料配布されているんですよ。無料。我が家のプランターにぜひその土が欲しい!
辺りの暗さと校内の人の動きを敏感に察知し、配布場所を自分で探すのは早々に止め、そく聞き込み。
すると、入ってきた入口のすぐ脇(めちゃくちゃわかりにくい)で配布中だった。
立地と看板(環境なんとかなんとか)のおかげで集客率は低いそうだ。「何袋でも持っていってください」と言われ、「もしまだ欲しいなら、会期終ってもお渡ししますよ。」とも。展示物もあり「非木材紙トレイ」→「土壌改良材」の流れを簡単に説明してもらった。
この時、ご近所のジャマイカ料理屋さんの持ち帰り容器が「非木材紙トレイ」であることが判明。
住所を残しておけば、もっと詳しい内容や疑問点のお答えも後日郵送致しますと言うので、「自宅で「土壌改良材」を作る方法を教えて欲しい」と書いてきた。
これでジャマイカ料理食べると我が家のプランター内の植物も喜ぶハズ。
連絡あるかな?



そんなこんな2で、辺りはすっかり真っ暗。模擬店は片付け&翌日の下準備に入っている。17時までだった。
現実を素直に受け入れられず、とにかく開いている店はないかと、ウロウロしてみたが、数店に断られた。(当然か)
ウロウロ中に見た下準備にちょっと感動。餅のお店。何店あるかわかんないけど2店は杵と臼で餅ついとりました。これって農大ならでは?もしやそのもち米、栽培したやつちゃうの?!ちょっと感動。食べたかった。来年、絶対また行くよ。土も欲しいし、野菜の無料配布ってのもあるんじゃん。餅も食べたかったし。
入口で配ってた収穫祭のパンフ。事前に郵送で貰ったりできんのかな?
来年、本気で参加したい。と強く思ったのでありました。ちゃんちゃん。


※農大HPより勝手に抜粋:
模擬店では「非木材紙トレイ」という容器を使っています。この容器は石油を一切使わず、サトウキビの搾りかすや葦・竹を原料として作られている容器です。この容器は土に還すことができます。その特性を利用して、非木材紙トレイで「土壌改良材」を作っています。トレイの他に収穫祭で排出された生ごみ・割り箸等を材料にして、学生が作ります。
来場者がごみとして出したものを土壌改良材という違う形で還元することで、収穫祭での物の循環を行っています。

トークショー@テアトル新宿

2005年10月31日 | つれづれ
週末にエンケンこと遠藤賢司の映画「不滅の男」イベントのオールナイトトークショーへ行ってきた。
エンケン。この名前にピンと来る人がいるかな?
トークショーに、みうらじゅんと田口トモロヲが出るというので、メインのエンケン氏が何者か知らぬままに行ってみた。

エンケンさんは、ミュージシャンで年齢が(推測で)50を越えている男の人。最近、瀬川瑛子のショーを見てきたとおっしゃるが自身の歌う歌は(映画館で流れていた歌がそうであるなら)忌野清志郎っぽい。

そして「不滅の男」はエンケンさんが主演&監督を勤めるライブ映画。
今回のオール上映は、エンケンさんが82年に出演した、へんちくりんなSFコメディ.....<タイトル忘れた>.....と「アイデンあんどティティ」(原作:みうらじゅん、監督:田口トモロヲ)、そして「不滅の男」の3本と思っていたら「不滅の男」の上映無はなかった。。。
トークショーは5人だったから1人1人のトーク時間はめちゃ短いし、内容もトビトビで不服感が残った。
前に池袋で見たトークショーが充実していただけに、肩透かしをくらってしまったよ。

それと、へんちくりんなSFコメディの上映後、エンケンさんは「俺はスカ(ピー)ロ」ではないから」と3回は繰り返しおっしゃった。なんとなく「ピンクフラミンゴ」に近い映画どすた。

きっとワシは今エンケンさんのことを誤認してると思う。
「不滅の男」にはきっとカッコイイエノケンさんが登場してるハズ。
そう信じたい。

計算中?@読書

2005年10月28日 | つれづれ
いつも、図書券を買う金券ショップが永代通りにある。
建物2・3軒挟んで2店舗あるうち、一方が図書券500円→495円。これは恵比寿の駒沢通りと同じ価格。
やっぱり、こういうのって相場があるんだな。
そう思っていたら、もう一方の店舗では490円。パチパチ。そして恵比寿の店では良く聞いた「品切れ」という言葉も今のところ聞いてない。

通常価格よりも10円も安く図書券を手に入れ、アトレの有隣堂でポント貯めつつ、本を買う。
アトレは100円で1ポイント。1ポイント1円換算。だから100円の物を99円で買うのと同じ感覚。
ちゅうことは、500円分買うと5円お得。
合計15円お得。

この一連の作業が割と手間をくうと感じない。
15円のみみっちさ。このみみっちぃ具合が今のところ気に入って何度か利用中。

ずーっと、節約してる気分でいたけど、実際何円節約しているのか知りたくて、ブログ書きながら計算してみた。
これくらいなら、考えずに金額でるだろうと、書き終わった後に、自分に突っ込みを入れつつ。はっきりした数字が出てスッキリした。

勝手にミッション。

2005年10月17日 | つれづれ
唐突ですが、今朝、読んだ友からのメールに須藤元気さんネタ(NHKのトップランナーにでてたときの話)がありました。友は少し前から“カフェ元気ファン”なのです。
そして、またまた今朝読んだワシの敬愛するブログで“カフェ元気ネタ”が掲載されていました。
そのブログで、須藤元気さんの耳にさりげなく恵比寿にある大人の隠れ家的カフェ情報が流れるようにしよう!ミッションが立ち上がっていたので、勝手ながら、便乗させてもらうことにしました。
いつか、友に此処に行けば出会える率が高いよ。と教えてあげたい。って、コレも、勝手にワシが思ってるだけで、友が実際に須藤元気さんに会いたがってるかどうか聞いたこともないんだけど)笑。

須藤元気さん須藤元気さん須藤元気さん須藤元気さん須藤元気さん須藤元気さん須藤元気さん須藤元気さん須藤元気さん須藤元気さん須藤元気さん須藤元気さん須藤元気さん須藤元気さん須藤元気さん須藤元気さん須藤元気さん須藤元気さん須藤元気さん須藤元気さん

本を読むのに最適な、1ささやかな音楽が流れ、2陽の光をたくさん取り込んだ、3とても落ち着く、三拍子揃ったCafe Douceにぜひ行ってみてください。

麦茶に砂糖

2005年10月13日 | つれづれ
エキサイトコネタのに『「砂糖入り麦茶」って、ヘンですか?』って記事についてちょっと書いてみる。

子供の頃、母様が作ってくれたアイスキャンディが麦茶に砂糖を入れて凍らせたものだった。キャンディ型で凍らすので、アイスキャンディと呼んでいたわけだが、今、思えばただの凍らせただけなので、氷だった。
しかし、ワシにとっては思い出の味で、好きなお菓子の一つだったしお店で買えない味なので「おふくろの味」でもあった。
高校時代、友人が遊びにきた際に、「うまいよ~」っと出したら。
「うっ。砂糖の味そのままやんか。」とか「うまいとか以前の味やん」とか。評判はイマイチだった。
ちなみに、以前にも書いたが、実家は四国で、試した友人も同郷。
コネタの人は、長野人だし、茨城人にもそういう人がいるらしい。ちゅうことは、地方色の問題ではなく、各家庭の味っぽいな。そして、少数派。

ワシはホットは試したことないけど、これからの寒い時期には甘いドリンク旨味しいからなぁ。今、家に麦茶用麦もあるし、この冬のうちに試してみよう。と思う。

全自動ホッチキス

2005年10月12日 | つれづれ
じゃんじゃじゃ~ん全自動ホッチキス
貰い物なので、正式名称は不明です。
ノベルティで配っていたのを会社の人が貰って帰り、使い道がないのでワシに流れてきた商品。
コレが無料ノベルティで配られていたことがすごい。
電池でも動くこのホッチキスは、電源を入れ、紙を差し込むと、ジーッっと鈍くゆっくりとしたモーター音がなり、ガシャッと1回。針のサイズは通常の1.5倍くらいでちょっと大きめ。この鈍く緩い感じ
今は机の上が荒れているので実用には至らないけれど、片付けたら愛用するつもり。
いいもの貰った。

薬づけからの解放。

2005年10月07日 | つれづれ
病院でもらった薬を服用中。
なんてことのない、カユミ止め。
先生曰く「ちょっと眠くなる薬」は、ワシにとって「ちょっと」どころではなく、恐ろしく眠ってしまう薬だった。
2種類の薬をA,Bとすると
Aは劇薬で、飲むと30分以内に意識は飛び、丸々8時間以上眠った後に鳴る目覚まし時計の音も聞こえなくなるほど深く長く眠らされる。やっとのことで起床しても、昼頃までは、睡魔と戦う事を余儀なくさせられる。
B薬はAよりもだいぶ軽めだけど、朝飲むと夕方(20時)頃まで頭がぼーっとする。
先生、これでは仕事、できんですよ。
この薬達の効力を理解するために、あっちのみ、こっちのみ、こっちやめ、あっちのみ、あっちやめ、こっちのみを繰り返し、本日ようやっと通常モードを維持する事に成功しました。

念の為、もう一度書きますが、貰ったのはカユミ止め、睡眠薬ではありません。
カユミ止めの効果は……。効きます。

コンドルズ公演

2005年09月27日 | つれづれ
なんの予定もないはずの連休でしたが
急なお誘いをいただき、(小躍りしながら)喜び勇んでお出掛けした先が、『コンドルズ』の公演。
???『コンドルズ』
楽しい誘いには即答で便乗するワシは、何者か知らぬままに新宿の劇場へ。

う、う~ん。なんだこの集団。。。
中、高、大学生的な、根拠のない勢いを感じる。
ダンス有り、コント有り。不思議な空間だ。
ダンスというか、動きが面白くて、感じ的には「木更津キャッツアイ」「氣志団」系。
キャラクターありきのダンス。
前のめりに見たほうが面白いステージだったように思うから
最初ちょっと引き気味でスタートしてしまったのが悔やまれる。

公演の翌々日にあった『情熱大陸』で団長?主催?の近藤サンが出ていたので、なにかの縁とちょっと見ました。

結果、公演を見るより、セミナーっていうかワークショップっていうか、そういうの参加したほうがたのしそう。

そういうダンス公演。あれなら私も出来る!みたいな気分にさせてもらいました。

NHKで『近藤さんちの体操』ってのをやってるの。思えばTV見ながらやったことあったわ。
近藤ダンス、アレを生で見たのか……。ラッキー。
随分、遅くなってからちょっと有難みが生まれました。

それにしても、やっぱりお出掛けは 楽しい
お誘いありがとぅ~。