goo blog サービス終了のお知らせ 

えび。かぶ。ちび。

恵比寿近辺。兜町近辺。を小金を持って小回りするワシ。

デザイナーズウィーク@六本木一丁目

2007年11月05日 | つれづれ
「知ってる人が出るから行くけど行く?」
誘われた先は、東京デザイナーズウィークのゼロ展。


東京デザイナーズウィーク自体興味ありつつ時間無くて行けないと思い込んでいたところに、このお誘い。
「いっ行きます。1時以降に渋谷待ち合わせで3時までで良ければ…。。。」
移動を含めて2時間弱というタイトなスケジュールを快諾してもらい、行って最初にすることはティータイム。
朝からウロウロしていたので、この時間にはちょっと疲れがでてまして、お茶で一息入れないと動けない。
ティータイムが終われば、もう2時を回る時間。
なので、ほんとうにちょっとカラヤン広場の展示だけ見て帰りました。
痛いのから、素敵なのまで色々ありました。
作品を見ると脳のどこかが勝手に活性化される気がするので、こういうの大好き。
アートとか展示モノ見るのって意外と気力と体力がいるから、一人で行くときは相当気力と体力が充実してないとしんどい。
人と一緒だと作品に無駄に突っ込みながらの観賞で少し気楽にみれる。
今回もちょうど良いテンポで見れた気がする。

野菜スティック@いえ

2007年10月25日 | つれづれ
昨日の記事にアップした写真の残りもの。
とってもお世話になっているいる人が、自作の野菜スティックを食している様を見て「カッコイイ」と感銘を受け、負じと作ってみた。


作ったはいいけど、大過ぎて…

ナマステインディア2007@代々木公園

2007年10月02日 | つれづれ
代々木公園で開催されていた、インドイベント。
お誘いしていいただいたので行ってみた。
目的は、インド雑貨と食。

金曜の猛暑から一転、凍えるようなサブサの中、チラホラ、チラホラとショッピング。
安い、可愛い、美味しい!で気づいたら財布が開きっぱなし。
いやー。安いったって、200円の指輪10個も買ったら2千円ですわ。オホホホホ。
150円のチャイ、5ハイ飲んで750円。
サブかったからね~。
同じ理由でフリースのポンチョも買いました。これも安い!1050円。
とまぁ、お祭り気分でユルユルでした。
来年は雨じゃないといいな。(すでに行く気)

うっかり何杯も飲んでしまう程、おいしかったチャイ。
たぶんは今まで飲んだ中で一番。
ショップカードを見て納得。お茶の専門店だった
「シャンティ紅茶」
家にあるお茶系を飲みきったら買いに行きたいなぁ。と家に戻ってショップカードを眺めていると、オフィスレディには行けない時間帯だけオープンの店だった。
平日ONLYで9-18はなくない。
イベント中は1千円のチャイもお店では1350円になるって言ってたし、買っておけばよかったかなぁ。
オンラインでも買えるみたいだけど、あの美味しい入れ方のポイントとか茶葉の違いとか…。お店で買いたいな。

移動と言う名の旅

2007年08月20日 | つれづれ
○ながらを使って大垣へ。
 何度か経験している大垣の早朝。
 見知らぬ土地の早朝の空気に最初のころは緊張していたけれど、
 そろそろ大垣城見物に行こうかなんて考える余裕もある。行ってないけど。

 この余裕がでてきて一番にしてみたかったこと。
 それは、早朝にのみ、開いているお豆腐屋さんで豆腐を買うこと。

 看板も出ていなければ、接客している人もいない。
 建物の中でせっせ。せっせと働くおじさんが2人。
 ガラガラっと開けて「おはよーございまーす」と一叫び
 気づく気配なし。
 もう一度「おはようございまーす」
 中は、機械の動く音、がんもや厚揚げを揚げる音。
 ……(沈黙)どうするべきか…。キョロキョロと挙動不審に立っていると
 おじさんが気づいてくれた。近付いてきた!
 大声で「ここ、お豆腐屋ですか?豆腐買えますか?」
 まだ距離が遠かった。伝わらない。。。
 必死なやり取りの末、がんも2個とお豆腐1丁無事購入。ふぅ~。
 たぶん、卸し専門の店で小売も来たら売る程度の感覚なんだと思う。
 ずーっと気になっていた店だったので買えて満足。
 がんもは食べ方間違えた。煮たり焼いたりした方がオイシかったと思う。
 お豆腐は、今流行りの豆腐臭さ全開ではない普通の豆腐で
 個人的には大好き、うまい。醤油かけてぐちゃぐちゃしながら食べました。
 ふふっ。

○岡山駅で1時間
 岡山駅がきれになっている。
 お土産モノもなんだかNewShopが入ってる様子で
 ワクワク散策。実はまだ完全オープンではなかったらしい。
 奇麗なのはいいこと。
 18切符使ってて、一番有り難いのは、乗換えの駅が奇麗なこと。
 この奇麗さに負けて、ついついお買いもの
 アスパラベーコン天ぷらとごぼう天ぷらを購入。(天ぷら=さつまあげみたいなもの)
 駅のホームでにょろにょろと食べました。写真撮り忘れたので、お店のHPを→宇摩
 他にも買いたかったけど荷物になるので諦めた「しば漬けちりめん」。お店はここ→鯛惣
 しかし、これはHPに載ってない!買うべきだったか。。。
 他にも備前焼のペンダントを一つ。駅の雰囲気に完全にのまれまくってました。笑。
 この後12時間の旅。
※「しば漬けちりめん」、会社は違うけど近所のスーパーにも売ってた。
 めずらしいものではないみたい。

○浜松駅
 長い列車の旅の楽しみといえば、お弁当。
 乗換え時間が長い駅というのは、だいたい決まっていて
 東京-高松間だと米原駅が定番のお弁当スポット。
 「湖北のおはなし」は大好きな駅弁さ。
 他は、正月んときに熱海で「熱海おどり」を購入。
 で、今回は浜松で乗換え時間20分がありました。
 初の、浜松下車。
 この時を待っていました。(急に上がるテンション)
 絶対にうなぎの駅弁買うのだ~。
 駅について、いざ売店へ。。。。あれ~?コンビニしかない…。
 新幹線改札ってあるし、新幹線通るとこなら駅弁はあるでしょ!
 駅員さんを捕まえて聞いてみると、意外な返答。
 「駅弁はないよ。お弁当欲しいなら
 あそこ(改札出て正面にあるショッピングセンターを指差し)かな」
 ……。いや、それは、どこにでもある駅ビル。。。
 今回の旅の楽しみの内かなりな割合を占めていたワシの鰻が……。

 行ってみると改札の中にお土産ものがない駅の改札の正面というだけあって
 おみやげが充実。
 うなぎ弁当もあるじゃないか!

 買ったまでは良かったが、浜松からの車輌が4人掛け向かい合わせではなく
 山手線同様の窓際ベンチ式(わかるかな。正式名称はわからんよ)。
 そんなわけで、度胸のないワシは羞恥心に負けて何時間も弁当を持ったまま移動。
 ぬくぬくだったうなちゃんもすっかり冷えて…。
 ぐぅ。ごめんね。ごめんね。ワシに度胸がないばっかりに
 一番おいいしいタイミングで食べてあげれなかった。
 冷たくて、これだけの味であれば
 あったかけりゃもっとうまかったろうに…
 浜松、いつかリベンジンしたる。メラメラ。

2007夏。帰省

2007年08月16日 | つれづれ
盆。
皆様はいかがお過ごしでしたでしょ~。
今年は、悩みに悩んだ末、帰省を決めました。
まぁ。なんだかんだと毎回帰省しているわけですが…。

それでも急な帰省で親への連絡も前日。
友達なんて当日&前日の連絡だったにも関わらず時間を作ってくれて。。。
涙。涙。です。ありがとー。

今回の帰省イベントはこんな感じ。

墓参り         2ケ所
母とのランデブー    1回
実家の家庭菜園の採取や新商品のサンプル作りの手伝い等等
カフェ         2件「カナリア商店」「のどか(写真:古代米、鶏煮ランチ)」
友とのランデブー    1回
友とのディナー     1回
川泳ぎ込ドライブツアー 1回

とても2日間とは思えないハードスケジュールをこなしきりました。
これもひとえに、付き合ってくれたみんなのおかげ。

最近少しずつ分かってきたことなんですが
ワシは相当わがままで、一人が嫌いな人みたい。

今回の帰省もこんな感じ。
川に入りたい。でも一人はイヤ~。
カフェにいきたい。でも一人はイヤ~。
おみやげ買いたい。でも一人で探すのイヤ~。
だれか一緒に行って~。

思い返せば返すほどうざい人。
だったので、東京戻ってきてから友達減ったんちゃうかと不安になったほど。
いや、人生振り返えっちゃいかんな。

付き合ってくれたみんな有難う。ホント有難う。
次回もよろしく。

盆栽@ワシんち

2007年08月01日 | つれづれ
溜息が、増え続ける今日この頃。
我が家のオアシス盆栽君です。

少し前に、ビックサイトで開催されていたリフォームフェアに行ってきました。
ミニ畳作りコーナーがあって、↑の盆栽の下に敷いている畳はワシ作。
サイズ比較Goodsはヘアピン。


いや~、久しぶりに見たら、絵文字すごい増えてる。とか、すごいかわいい~。
もあるし。ふふっ。

飛び込み営業を始めました。

2007年07月31日 | つれづれ
冷やし中華みたい。
えーっと、会社が変わったわけではありません。。

はぁ~今年は真面目に日焼け止めを塗らねば。
今は肌に優しいキュレルのをつかっています。

日焼けじゃ無くても疲れると、顔が赤くなる。
恥ずかしいんだこれが、赤ら顔を隠すなんか秘策は無いものか…。

夏ですな~。

ミーン。ミーン。

和和

2007年06月14日 | つれづれ
コンビニ弁当にお世話になりっぱなしです。
ちょっと前に語ったampmの「海老とブロッコリーのタルタルサラダ」は未だにLOVE真只中。
今回はスーパーの黒米ごはんと鯖のウーロン茶煮弁当とセットで。
ピアノの型した小さめのお盆を入手したので、その上にのせてちょっと気分をアップ。


そして、育った盆栽を眺める。

お爺ちゃん的生活。
「と、とめさんや。お茶を入れてくれんかの…」
……
言ってはみても、自分しかいないので、自分でやってます。

江戸盆栽萌菜@銀座

2007年06月07日 | つれづれ
日曜のエルメス帰りに有楽町のビックカメラに寄ろうと歩いていて出会った盆栽shop(移動店舗)。

ミニチュアっぷりに心打たれて衝動的に…。
10年経ってもこの背丈。幹が太くなるだけなんだって。
10年後、20年後の姿を見て、「萌え~」てしまい買っちゃった。

まずは1年選手の「HAMABOU」から
上手く育てられそうなら松とか買ってもいいかな。

藤森照信 四畳半展@銀座メゾンエルメス

2007年06月05日 | つれづれ
オペラシティですっかりファンになったので
こちらの展示も行ってきました。
無料なうえに家もどきの展示ハウスの中に入れるというおまけつき。

四畳半というスペースが快適なのは日本人だけでない!
なんとなく世界共通のような気がする。
というのも会場には外国人もいて、ついついゴロンとしてしまっていたから。
ハウスに入ると恐ろしいほど熟睡モードなるので
意識を強く持って、早めに出てください。
10分居たら夢の中です。

メゾンエルメス 四畳半